当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルでは「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」テーマに新規カードが登場します。「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」は、古くから存在するテーマで、属するモンスターはすべて地属性・岩石族で統一された融合テーマです。
新規カードが加わり、強化された「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」デッキレシピとその回し方などを紹介します。
「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」デッキレシピ2025
モンスターカード
「磁石の戦士Σ+」×2
「磁石の戦士Σ-」×2
「磁石の戦士マグネット・テルスリオン」×1
「磁石の戦士Ω+」×1
「電磁石の戦士α」×1
「電磁石の戦士β」×2
「電磁石の戦士γ」×1
「磁石の戦士δ」×1
「磁石の戦士ε」×2
「超電導戦士 リニア・マグナム±」×3
「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」×1
「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」×1
「魔救の探索者」×2
「ブロックドラゴン」×1
「デューテリオン」×3
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「マグネット・ボンディング」×3
「マグネット・インダクション」×1
「マグネット・フィールド」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「超電導戦騎プラズマ・マグナム」×2
「超電導戦機インペリオン・マグナム」×1
「ナチュル・ビースト」×1
「フルール・ド・バロネス」×1
「御影志士」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「崔嵬の地霊使いアウス」×1
「クロシープ」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「機動石器ドグラード」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」デッキの回し方
デッキのコンセプトは、展開した「マグネット・ウォリアー」モンスターを起点に、融合・シンクロ・エクシーズ・リンクといった多彩な召喚方法へ繋げ、ビートダウンで勝利を狙うというものです。今回紹介するデッキレシピでは、「マグネット・ウォリアー」の活用を軸にしつつ「ブロックドラゴン」などを採用し、展開力と対応力を強化した構築にしていますが、岩石族サポートカードや他テーマの出張セットを組み合わせるのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「マグネット・ウォリアー」モンスターを展開しつつ、アドバンテージを稼いでいきます。
磁石の戦士Σ+
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1800/守1500
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに地属性モンスターが存在する限り、
攻撃可能な相手モンスターは地属性モンスターを攻撃しなければならない。
(2):相手フィールドに地属性モンスターが存在する限り、
相手が自身のモンスターの攻撃対象を選択する際、その攻撃対象は自分が選択する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、「磁石の戦士Σ+」を除く、
自分の墓地のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加えるか特殊召喚する。
「マグネット・ウォリアー」は種類が豊富であり、サーチ・墓地肥やし・蘇生などそれぞれ独自の効果で展開やアドバンテージの獲得を行います。中でも新規カードの「磁石の戦士Σ+」は墓地へ送られた場合の効果で「マグネット・ウォリアー」モンスターのサルベージ・蘇生が可能です。
磁石の戦士Σ-
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
手札のこのカードを含む自分の手札・フィールドの岩石族モンスターを融合素材とし、
融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキからレベル8の「磁石の戦士」モンスター1体を墓地へ送る。
(3):1ターンに1度、お互いの地属性モンスター同士が戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その攻撃を無効にする。
同じく新規カードの「磁石の戦士Σ-」は手札の自身を含むモンスターで融合召喚を行える効果やレベル8の「磁石の戦士」モンスターの墓地肥やしが出来る効果もあるため、どちらも積極的に展開・アドバンテージを獲得をする上で重宝します。
超電導戦士 リニア・マグナム±
特殊召喚・効果モンスター
星7/地属性/岩石族/攻2700/守2000
このカードは通常召喚できない。
「超電導戦士 リニア・マグナム±」は1ターンに1度、
自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)から
元々のレベルが4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター2体を墓地へ送った場合に特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの他の地属性モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃力の半分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを手札に加える。
特に「超電導戦士 リニア・マグナム±」は特殊召喚するための条件として「マグネット・ウォリアー」モンスター2体の墓地肥やしが出来るため、上記の「磁石の戦士Σ+」や蘇生効果を持つ「磁石の戦士ε」と併用することで、墓地の肥えていない最序盤からでもスムーズに召喚権を使うことなくモンスターを展開することも狙えます。=
マグネット・ボンディング
速攻魔法
(1):自分・相手のメインフェイズに、以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●「超電導戦士 リニア・マグナム±」または
レベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体をデッキから手札に加える。
●デッキからレベル8の「磁石の戦士」モンスター1体を手札に加える。
●自分の手札・フィールド・墓地・除外状態の岩石族モンスターを融合素材としてデッキに戻し、
岩石族の融合モンスター1体を融合召喚する。
また新規カードである「マグネット・ボンディング」は選んで使える3つの効果はいずれも「マグネット・ウォリアー」デッキにとって重宝する1枚です。また、それぞれの効果が「1ターンに1度」しか使用できない制約はありますが、3つのうち異なる効果であれば同一ターン中に複数回発動できる点も魅力です。
「マグネット・ボンディング」は先述した「超電導戦士 リニア・マグナム±」をサーチすることが出来る貴重な手段となれるだけでなく「マグネット・ボンディング」自体は「ボンディング」魔法カードである故に「デューテリオン」でのサーチに対応しているので、初動となれるこれらの採用枚数を増やすことでデッキの安定力を向上させられます。
次に展開したモンスターを使って各種召喚方法に繋いでいきます。
超電導戦騎プラズマ・マグナム
融合・効果モンスター
星7/地属性/岩石族/攻2300/守2800
岩石族・地属性モンスター×2
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
デッキから「マグネット」通常・速攻・フィールド魔法カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドの表側表示モンスターは地属性になる。
(3):デッキからレベル8の「磁石の戦士」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
レベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体の召喚を行う。
新規カードである「超電導戦騎プラズマ・マグナム」は「磁石の戦士Σ-」などの融合効果で融合召喚できるモンスターです。サーチ効果を持っているため「マグネット・インダクション」や前述の「マグネット・ボンディング」を手札に加え、その後の展開へスムーズに繋げられる中継役として非常に優秀です。


他にも任意の岩石族モンスターをサーチできるランク4エクシーズモンスターである「御影志士」や、新規カードで融合召喚が容易になったことから蘇生効果を使いやすくなった「クロシープ」などもより強力な盤面構築をするための中継点として利用できます。
最終的な目的は「超電導戦機インペリオン・マグナム」をはじめとする、高い打点と強力な効果を持つモンスターを展開していくことです。「超電導戦機インペリオン・マグナム」は非常に強力な反面、素材指定が重いモンスターですが、「マグネット・ウォリアー」モンスターによるサーチや墓地肥やしに加え、素材の参照範囲が広い「マグネット・ボンディング」の融合効果を活用すれば、十分に融合召喚を狙うことができます。


他にもレベル8の「磁石の戦士」モンスターや「フルール・ド・バロネス」「機動石器ドグラード」などを使うことでも、攻勢に出たり相手の行動妨害したりすることでデュエルを有利に進められるでしょう。
「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」デッキの展開例
超電導戦士 リニア・マグナム±
特殊召喚・効果モンスター
星7/地属性/岩石族/攻2700/守2000
このカードは通常召喚できない。
「超電導戦士 リニア・マグナム±」は1ターンに1度、
自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)から
元々のレベルが4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター2体を墓地へ送った場合に特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの他の地属性モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃力の半分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを手札に加える。
先行1ターン目を前提とし、手札に「超電導戦士 リニア・マグナム±」or「マグネット・ボンディング」or「デューテリオン」(今回は「超電導戦士 リニア・マグナム±」と仮定します)がある場合に出来るコンボです。


デッキから「磁石の戦士Σ+」と「磁石の戦士ε」を墓地へ送ることで手札から「超電導戦士 リニア・マグナム±」を特殊召喚→墓地へ送られた「磁石の戦士Σ+」効果で「磁石の戦士ε」を蘇生→「磁石の戦士ε」特殊召喚成功時の効果で「磁石の戦士Σ+」以外の「マグネット・ウォリアー」下級モンスター(今回は「磁石の戦士Ω+」と仮定します)を墓地へ送ることでカード名をコピーし、「磁石の戦士Σ+」を蘇生→


「磁石の戦士ε」と「磁石の戦士Σ+」を素材に「御影志士」をエクシーズ召喚→「御影志士」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで「ブロックドラゴン」をサーチ→「超電導戦士 リニア・マグナム±」と「御影志士」を素材に「崔嵬の地霊使いアウス」をリンク召喚→墓地から「超電導戦士 リニア・マグナム±」「御影志士」「磁石の戦士ε」を除外することで手札から「ブロックドラゴン」を特殊召喚→


「崔嵬の地霊使いアウス」と「ブロックドラゴン」を素材に「クロシープ」をリンク召喚→墓地へ送られた「ブロックドラゴン」効果で「魔救の探索者」「電磁石の戦士α」「電磁石の戦士β」をサーチ→「電磁石の戦士β」を通常召喚→「電磁石の戦士β」召喚成功時の効果で「磁石の戦士Σ-」をサーチ→手札の「磁石の戦士Σ-」効果で自身とフィールドの「電磁石の戦士β」を素材に「超電導戦騎プラズマ・マグナム」を「クロシープ」のリンク先に融合召喚→


「超電導戦騎プラズマ・マグナム」融合召喚成功時の効果で「マグネット・ボンディング」をサーチ→「超電導戦騎プラズマ・マグナム」効果でデッキから「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」を墓地へ送ることで「電磁石の戦士α」を召喚→「電磁石の戦士α」召喚成功時の効果で「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」をサーチ→


手札の「魔救の探索者」効果で自己特殊召喚→「魔救の探索者」と「電磁石の戦士α」を素材に「ナチュル・ビースト」をシンクロ召喚→墓地から「崔嵬の地霊使いアウス」「電磁石の戦士α」「電磁石の戦士β」を除外することで墓地から「ブロックドラゴン」を「クロシープ」のリンク先に特殊召喚→「クロシープ」効果で「魔救の探索者」を蘇生→


「魔救の探索者」と「ブロックドラゴン」を素材に「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚→墓地から「磁石の戦士Σ+」「磁石の戦士Σ-」「魔救の探索者」を除外することで墓地から「ブロックドラゴン」を特殊召喚→


「ブロックドラゴン」と「超電導戦騎プラズマ・マグナム」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→「マグネット・ボンディング」を発動して手札の「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」と墓地の「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」をデッキに戻して「超電導戦機インペリオン・マグナム」を融合召喚します。
結果的に「クロシープ」+「I:Pマスカレーナ」+「ナチュル・ビースト」+「フルール・ド・バロネス」+「超電導戦機インペリオン・マグナム」を並べられました。
次の相手ターン、以下3体のモンスターで相手の行動を妨害できます。
- ターン1指定無しでデッキトップのカード2枚を墓地へ送ることで魔法カードの発動を無効にして破壊できる「ナチュル・ビースト」
- カード効果の発動を無効にして破壊できる「フルール・ド・バロネス」
- モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にして破壊できる「超電導戦機インペリオン・マグナム」
また「I:Pマスカレーナ」効果を使って自身と「クロシープ」を素材に「S:Pリトルナイト」をリンク召喚すれば「S:Pリトルナイト」リンク召喚成功時の除外効果と効果発動をトリガーとした一時除外効果でも相手の行動を妨害できます。


「I:Pマスカレーナ」効果を使う際、既に効果を使用済み「フルール・ド・バロネス」もリンク素材に含めることで、相手モンスター1体をリンク素材として除去しつつ「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク召喚も可能です。
不確定な要素ではあるため上記のコンボでは省きましたが「魔救の探索者」効果を使い、デッキトップ5枚の中に非チューナーの岩石族・下級モンスターがあればそのモンスターを特殊召喚できます。そのため、相手のデッキによっては、属性変更効果がメタとして機能する(特に汎用性の高い「デモンスミス」に対して有効な)「超電導戦騎プラズマ・マグナム」を最終盤面に残す選択も考えられるでしょう。
「磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)」に新規カードが加わり展開力が大幅強化!
今回は「マグネット・ウォリアー」の新規カードを中心とした特化構築を紹介しましたが「アダマシア」モンスターを多く採用することでシンクロ召喚を狙うことができ、展開力や制圧力をさらに高めることができます。
「マグネット・ウォリアー」は展開次第でワンキルも狙えるテーマのため、妨害が入らないと分かっている状況では、紹介した展開例を積極的に狙っていくのがおすすめです。今回紹介した構築では妨害重視の最終盤面を意識していますが、岩石族サポートを採用してデッキの回転力や対応力を上げる構築にするのも十分有りでしょう。
デッキの特性上、「マグネット・ウォリアー」モンスターが枠を圧迫しやすいですが、汎用カード枠を「アダマシア」チューナーや他の岩石族モンスターに入れ替えてみるのも面白い選択肢です。展開次第ではワンキルを狙える火力を持ちつつ、大型の「マグネット・ウォリアー」モンスターを容易に特殊召喚できる豪快なデッキなので、遊戯王DMや遊戯王GXのファン、そして復帰勢にもおすすめのテーマです。
「マグネット・ウォリアー」と相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎


