2021年9月25日に発売予定のワールドププレミアパック2021にて「絵札の三銃士」関連に新規カードが加わります。
そこで今回は新規カードで強化された「絵札の三銃士」デッキレシピやその回し方等を紹介していきたいと思います。
「絵札の三銃士」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「クイーンズ・ナイト」×3
「ジャックス・ナイト」×2
「キングス・ナイト」×3
「インペリアル・バウアー」×2
「ジョーカーズ・ナイト」×3
「アルカナ トライアンフジョーカー」×1
「オシリスの天空竜」×1
「灰流うらら」×3
魔法カード
「ジョーカーズ・ストレート」×3
「絵札融合」×2
「神速召喚」×1
「超電導波サンダーフォース」×1
「ダブル・アップ・チャンス」×1
「増援」×1
「戦士の生還」×1
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「ジョーカーズ・ワイルド」×3
「絵札の絆」×1
「大捕り物」×2
「トラップトリック」×2
エクストラデッキ
「アルカナ ナイトジョーカー」×1
「覇勝星イダテン」×1
「輝光子パラディオス」×1
「No.39 希望皇ホープ」×1
「No.39 希望皇ホープ・ダブル」×1
「CNo.39 希望皇ホープレイ」×1
「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」×1
「セイクリッド・プレアデス」×1
「No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ」×1
「No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」×1
「No.99 希望皇ホープドラグナー」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「アルカナ エクストラジョーカー」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「絵札の三銃士」デッキの回し方を紹介!
まずデッキのコンセプトとしては、「絵札の三銃士」関連のサポートカードを駆使することで展開し「オシリスの天空竜」等の強力なモンスターに繋げて戦うというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「オシリスの天空竜」とは別に、「絵札の三銃士」と属性・種族の面でシナジーがある「ホープ」エクシーズモンスターも採用しています。
デッキの回し方ですが、まずは「絵札の三銃士」の展開を行っていきます。
「絵札の三銃士」を展開する上で重要なポイントは“「クイーンズ・ナイト」がフィールドにいる状態で「キングス・ナイト」を召喚する”ということです。
これにより自分フィールドに「クイーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」をフィールドに揃えることが出来るため、各種召喚方法の素材にしたり他のサポートカードを活かすために使っていけます。
ジョーカーズ・ストレート
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体を特殊召喚し、
デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を手札に加える。
その後、モンスター1体を召喚できる。
このターン、自分は戦士族・光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
この動き方を強力にサポートしてくれるのが「ジョーカーズ・ストレート」であり、手札1枚を捨てる必要はある代わりに
「クイーンズ・ナイト」のリクルート+「キングス・ナイト」or「ジャックス・ナイト」のサーチと召喚
が出来ます。
その後の制約はありますが、このカード+手札1枚さえあれば通常召喚権を温存したまま「絵札の三銃士」をフィールドに揃えることが出来るというのは非常に強力です。
ジョーカーズ・ナイト
効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻2000/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
また「ジョーカーズ・ナイト」も「絵札の三銃士」を揃えるために有用です。デッキの「クイーンズ・ナイト」をコストに自己特殊召喚することで「クイーンズ・ナイト」と同名カード扱いになるため、そこに「キングス・ナイト」を通常召喚すれば容易に「絵札の三銃士」を揃えられます。
ジョーカーズ・ワイルド
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、
デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の
カード名が全て記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードの効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
神速召喚
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
レベル10モンスター1体を召喚する。
自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」が全て存在する場合、
代わりに以下の効果を適用できる。
●デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体を手札に加える。
その後、レベル10モンスター1体を召喚できる。
絵札融合
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のいずれかが存在する場合、
自分のデッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる。
「ジョーカーズ・ワイルド」は「絵札の三銃士」の全てがカード名に記された魔法カードの効果をコピーできるため、上記の「ジョーカーズ・ストレート」を筆頭に「オシリスの天空竜」に繋げられる「神速召喚」や融合召喚を行える「絵札融合」の中から好きなものを使っていけます。
状況に応じたものを使えるという対応力があり、自己サルベージ効果により使い回せることから「トラップトリック」を使ってでも序盤の内に引き込んでおきたいカードです。
次に「絵札の三銃士」が揃ったら「オシリスの天空竜」を筆頭にした強力なモンスターへと繋げていきます。
「オシリスの天空竜」を出す方法ですが、「ジョーカーズ・ストレート」で揃えた「絵札の三銃士」3体をリリースしてアドバンス召喚するのも有りですし、「神速召喚」でサーチしてから召喚するのも有用です。
「神速召喚」自体が速攻魔法であり、「ジョーカーズ・ワイルド」で効果をコピーできることから相手ターン中に「オシリスの天空竜」をアドバンス召喚して相手の展開を抑制するという動きも出来ます。
「ジョーカーズ・ナイト」「ジョーカーズ・ストレート」「ジョーカーズ・ワイルド」はエンドフェイズに自己サルベージできる効果を持つため、手札を増やすことで「オシリスの天空竜」の攻撃力増強に貢献できます。
インペリアル・バウアー
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、このカードをリリースして発動できる。
デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内2体を選ぶ(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターをそれぞれ手札に加えるか特殊召喚する。
「ジョーカーズ・ストレート」や「インペリアル・バウアー」で展開したモンスターを「ホープ」関連などのエクシーズモンスターに繋げることも出来ますので、手札やフィールドの状況に応じて戦術を使い分けていくと良いかと思います。
「絵札の三銃士」デッキの「オシリスの天空竜」へ繋ぐ簡単な展開例を紹介!
「オシリスの天空竜」へ繋ぐ簡単な展開例を1つ紹介します。
手札に
「ジョーカーズ・ストレート」+「ジョーカーズ・ワイルド」(「神速召喚」や「オシリスの天空竜」でも可)+手札1枚
がある場合に出来るコンボです。
「ジョーカーズ・ストレート」を発動し、手札1枚を捨てて「クイーンズ・ナイト」をリクルートして「キングス・ナイト」をサーチし「キングス・ナイト」を召喚→
「キングス・ナイト」の効果で「ジャックス・ナイト」をリクルート→
「ジョーカーズ・ワイルド」をセットします。
次の相手ターン「ジョーカーズ・ワイルド」で「神速召喚」の効果をコピーすることで、「オシリスの天空竜」をサーチしてすぐに「絵札の三銃士」3体をリリースして召喚出来ます。
上記のコンボをしたのが先攻1ターン目で残りの手札を使っていないのならこの時点で「オシリスの天空竜」の攻撃力は2000ですが、このターンのエンドフェイズに墓地の「ジョーカーズ・ワイルド」と「ジョーカーズ・ストレート」の自己サルベージ効果を使えば、次の自分のターンの通常のドロー後には「オシリスの天空竜」の攻撃力は5000になります。
最終的に「オシリスの天空竜」に繋がらず「絵札の三銃士」関連もフィールドに残らないため詳細の紹介は控えますが、
「インペリアル・バウアー」+「ジョーカーズ・ストレート」
の2枚が手札にあれば、結果的に「ダブル・アップ・チャンス」をサーチして「No.99 希望皇ホープドラグナー」+「セイクリッド・プレアデス」をフィールドに並べられ、次の相手ターンには「No.99 希望皇ホープドラグナー」の効果で「No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」を特殊召喚するという制圧盤面の構築も可能ではあります。
まとめ!
ワールドプレミアパック2021で強化される「絵札の三銃士」デッキレシピを搭載から紹介して来ましたが、いかがでしたでしょうか?
今回は「オシリスの天空竜」を使った展開例を紹介して来ましたが、後半に紹介した「インペリアル・バウアー」+「ジョーカーズ・ストレート」を使ったコンボで「No.99 希望皇ホープドラグナー」+「セイクリッド・プレアデス」を並べたコンボなども協力です。
今回紹介したデッキタイプ以外にも、構築に幅のあるテーマかと思いますので、是非自分にあったデッキ構築を試していただければ幸いです。