デッキビルドパック ミスティック・ファイターズにて新規収録された3種のテーマの内1つに「王(ジェネレイド)」があります。
レベル9モンスターを主軸とした他には無いコンセプトを持っているこのテーマですが、今回はデッキレシピや回し方を紹介します。
2020年1月12日「王の影 ロプトル」「轟の王 ハール」追記!!
目次
絶対的「王」!!「ジェネレイド」のデッキレシピを紹介!
モンスターカード
「鉄の王 ドヴェルグス」×1
「氷の王 ニードヘッグ」×2
「死の王 ヘル」×2
「剣の王 フローディ」×2
「光の王 マルデル」×2
「炎の王 ナグルファー」×1
「轟の王 ハール」×2(新規)
「王の影 ロプトル」×3(新規)
「召喚僧 サモンプリースト」×2
「星遺物-『星鎧』」×1
「星遺物の守護竜メロダーク」×1
「ローンファイア・ブロッサム」×1
魔法カード
「王の舞台」×3
「王の試練」×2
「王の報酬」×1
「星遺物の胎導」×3
「テラ・フォーミング」×1
「死者蘇生」×1
罠カード
「王の襲来」×3
「王の憤激」×1
「王の支配」×1
「メタバース」×1
「創星改帰」×2
エクストラデッキ
「永の王 オルムガンド」×2
「真竜皇V.F.D.」×2
「幻子力空母エンタープラズニエル」×1
「無限起動アースシェイカー」×1
「No.9 天蓋星ダイソン・スフィア」×1
「No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon」×1
「ヴァレルロード・ドラゴン」×1
「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「星神器デミウルギア」×1
「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ケルベロス」×1
「ジェネレイド」デッキの回し方と戦術!!
2020年1月12日内容を一部変更!!
まずデッキの回し方ですが、このデッキでは最終目的としてランク9エクシーズ(主に「永の王 オルムガンド」)でビートダウンを行ってデュエルに勝利することを目指します。
ランク9エクシーズモンスターを出すためには当然ながらレベル9モンスターを展開する必要があります。
「エターニティー・コード」で新規収録された「王の影 ラプトル」のおかげでレベル9「ジェネレイド」をこのカード1枚でアクセス出来るようになりました。
このカードの3の効果で出す「ジェネレイド」は状況に応じて選ぶと良いでしょう。
また「王の舞台」がフィールドに存在するのであれば、相手ターンにトークンをリリースし、「ジェネレイド」モンスターをデッキから特殊召喚することも可能です。。
このカードは「ジェネレイド」デッキのキーカードとなりますので、フル投入が前提であることと、このカードを特殊召喚するために「召喚僧 サモンプリースト」をデッキに投入しております。
「ジェネレイド」モンスターを出す手段としては、「王の舞台」以外にも「光の王 マルデル」専用ではありますが、基本的に通常召喚権を使わないため「ローンファイア・ブロッサム」の採用は優先度も高いです。
「ジェネレイド」モンスターの特殊召喚は「王の舞台」に頼るところが大きいので、汎用的なフィールド魔法サーチカードはもちろんのこと、専用カードである「王の襲来」や「ジェネレイド」モンスターを多めに採用する都合上事故回避しつつアドバンテージの獲得が出来る「王の試練」は有用です。
「ジェネレイド」モンスターが属性と種族がバラバラという利点を生かし、「星遺物の胎導」でレベル9モンスターを一気に展開するというのも非常に有効です。
レベル9モンスター3体で出せるエクシーズモンスターまたは攻撃力を上げた「永の王 オルムガンド」を出すためにも「星遺物の胎導」は積極的に使いたいカードですので、「創星改帰」から「星遺物-『星鎧』」をリクルートしてその効果でサーチも狙うと良いでしょう。
また「創星回帰」はレベル9の「星遺物の守護竜メロダーク」をリクルートするのにも使えます。
「星遺物の胎導」のサーチ手段としては「ドラコネット」等を使って「星杯の神子イブ」のシンクロ召喚をするという手も使えますが、その後リンク召喚などをしなければ「星杯の神子イブ」でエクストラモンスターゾーンが埋まってしまって肝心のエクシーズ召喚が出来ないという状況にもなりかねないので注意しましょう。
「ジェネレイド」デッキの戦術例を紹介!!
具体的な戦術例を紹介していきます。
「ジェネレイド」のみですと「王の舞台」の効果の都合上相手ターンを利用することになるのでターン数はかかります。それでも出来るだけ少ない消費から「ジェネレイド」モンスターを展開するための方法はあります。
自分のターン「ローンファイア・ブロッサム」で「光の王 マルデル」をリクルートしその効果により「王の襲来」をサーチしてセット。
自分のターン「王の試練」を使って「王の襲来」と「王の報酬」をサーチし、「王の報酬」を発動「王の襲来」をセット。
相手が妨害を得意としている場合は「王の報酬」よりも「王の支配」の方が良いでしょう。
「ジェネレイド」を上手く運用するために「王の襲来」は最適なので、初手でセットしておきたいカードになります。
「王の襲来」はフリーチェーンで「王の舞台」を発動しつつその2つの効果の発動条件も満たせる優秀なカードであり、要するに相手の行動に応じてその状況に対応した「ジェネレイド」モンスターをリクルートしつつトークンの生成が出来ます。
「ジェネレイド」以外のカードを使った展開戦術ですと、「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」と「星遺物の胎導」の2枚が手札に来ればかなり良い手札と言えます。
後攻であることが前提ではありますが「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」を特殊召喚し「星遺物の胎導」を使って「ジェネレイド」モンスター2体をリクルートします。
この時内1体に「光の王 マルデル」を選ぶことでサーチ効果により実質消費枚数を少なく出来ます。
展開したなら3体のレベル9モンスターでエクシーズ召喚をして攻めていけます。
制限カードなので確率は低いですが、「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」ではなく「ローンファイア・ブロッサム」と「星遺物の胎導」の2枚が手札にあったなら先攻からランク9エクシーズに繋げられます。
「永の王 オルムガンド」は攻撃的な性能なため先行で出しても相手に除去されるのが怖いので、「真竜皇V.F.D.」で相手ターン中の妨害を狙うのが無難です。
「真竜皇V.F.D.」なら素材は2体で良いので、残り1体は「鉄の王 ドヴェルグス」か「死の王 ヘル」にしてその効果により自身をリリースして違う「ジェネレイド」モンスターに変えてしまえば「星遺物の胎導」の効果による破壊から免れます。
新規カード「轟の王 ハール」を使ったコンボを紹介!
新規カードである「轟の王 ハール」を使ったコンボを一部紹介します。
使用するカードは「轟の王 ハール」+「剣の王 フローディ」+「王の舞台」の3枚がある場合に使えるコンボです。
相手ターンに「王の舞台」の効果が起動し、トークンが特殊召喚→
「剣の王 フローディ」の効果で相手のモンスターを破壊し相手がドロー→
相手が効果でドローしたことによって「轟の王 ハール」の効果が発動し、相手はモンスターを手札・フィールドからモンスターを墓地に→
自分フィールドに「ジェネレイド」モンスターが最低でも2体存在するので、魔法・罠・モンスターの効果が発動を1回は無効に出来る盤面が出来上がります。
まとめ!
今回は「ジェネレイド」の純構築に出来るだけ近いデッキレシピを紹介させていただきました。
「ジェネレイド」はレベル9モンスターを主軸にしていたり相手にドローさせたりそれを利用したりと、非常にユニークなコンセプトのテーマになっています。
その特異性から初心者向けとは言えませんが、使いこなせれば切り札級のモンスターを駆使する他には無い強みを持ったデッキになるでしょう。
これまでのデッキビルドパックシリーズの流れで行くと、「ジェネレイド」テーマにもそう経たない内に新規カードが追加されるはずなのでそちらにも期待したいです。
2020年1月12日追記!!
エターニティ・コードで「ジェネレイド 」モンスターが新規で2枚加わったことで、「ジェネレイド」デッキの弱点であった安定力は確実に上がりました。
「轟の王 ハール」も既存の「ジェネレイド」魔法・罠カードと相性が良い上に相手の効果を無効に出来るので、最低でも1枚はデッキに投入したいモンスターです。
今回の強化は「ジェネレイド」使いには確実に朗報と言えます。(私は超絶嬉しかったです!!)
またこちらでは「ジェネレイド 」デッキと相性の良いカードや特徴を別途紹介しております!
こちらでは、シンクロ召喚を駆使するシンクロ型「ジェネレイド」デッキレシピを紹介しております!