「ユベル」デッキと相性の良いカード7選を紹介!!数年ぶりに新規カード登場!【遊戯王OCG】

20231028日に発売予定の基本パック ファントム・ナイトメアでは「ユベル」関連カードが多数登場し、「ユベル」がカテゴリ化します。

「ユベル」は遊戯王GXで登場したモンスターであり、物語の重要な役割を果たしているモンスターであり、一部では「ヤンデレ」の愛称で親しまれています。

そこで今回は「ユベル」デッキと相性の良いカードについて紹介していきますので、興味があるという方はぜひ参考にしてみてください。

▼今回紹介するカードを探す▼

「ユベル」デッキと相性の良いカード7選!

「ヴィサス=スタフロスト」

ヴィサス=スタフロスト

チューナー・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2100/守1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
このカードとは種族と属性が異なる自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、高い方の数値の半分だけこのカードの攻撃力はアップする。

このカードの属性・種族は光属性・戦士族であり「ユベル」モンスターは闇属性・悪魔族であるため、自分フィールドの「ユベル」モンスターを破壊して自己特殊召喚することが可能です。

一部を除いた「ユベル」モンスターは効果で破壊された場合に後続を出せる効果を持つため、盤面を強固にできます。

破壊したのが「ユベル」であったなら「マチュア・クロニクル」「エターナル・フェイバリット」での蘇生で盤面をより強力にすることが見込めますし、フィールドのこのカードを「ユベル」の維持コストに使ってしまうのも有りです。

このカードは関連フィールド魔法カードを使えば簡単にサーチできることを筆頭に、サポートカードが非常に豊富に存在するのが利点ですので、サポートカード複数とセットで採用することも検討できるでしょう。

「時花の賢者-フルール・ド・サージュ」

時花の賢者-フルール・ド・サージュ

効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2900/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
その後、自分のデッキ・墓地から植物族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。

上記の「ヴィサス=スタフロスト」同様に自分の「ユベル」モンスターを破壊しつつ自己特殊召喚出来るだけなく、こちらは相手のフィールドのカード1枚も破壊できます。

新規カードである「ナイトメア・ペイン」を使えば「ユベル」モンスターは全てが自分から攻撃しても相手にダメージを与えられるようになるため、このカードの効果で相手の伏せカードなどを除去すれば攻撃によるダメージ反射や「ユベル」モンスターの持つバーン効果を通しやすくなるでしょう。

このカード自体の打点も高いのでアタッカーとして利用できますし、2の効果でのリクルートに対応している「グローアップ・バルブ」等をセットで採用すればシンクロ召喚も取り入れられます。

「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」

超弩級砲塔列車グスタフ・マックス

エクシーズ・効果モンスター
ランク10/地属性/機械族/攻3000/守3000
レベル10モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手に2000ダメージを与える。

汎用ランク10エクシーズモンスターであり、相手に2000もの効果ダメージを与える効果を持ちます。

「ユベル」や新規カードの「スピリット・オブ・ユベル」を素材にすることでエクシーズ召喚が可能であり、展開したそれらと「ナイトメア・ペイン」によるダメージ反射で相手のライフを大幅に削った後、メインフェイズ2にこのカードをエクシーズ召喚して効果ダメージでトドメを刺すといった運用が可能です。

新規カードである「ガイストーチ・ゴーレム」などを駆使すれば、「ユベル」2体でのダメージ反射によって6000ダメージを与えられるため、このカードを利用すればワンターンキルを行うことも視野に入るようになります。

「ダーク・オカルティズム」

ダーク・オカルティズム

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ウィジャ盤」1枚または悪魔族・レベル8モンスター1体を選んで手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地の「ウィジャ盤」及び「死のメッセージ」カードの中から、
任意の数だけ選び(同名カードは1枚まで)、好きな順番でデッキの一番下に戻す。
その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

手札1枚をコストにレベル8の悪魔族モンスターをサーチできるため、新規カードである「ガイストーチ・ゴーレム」を引き込むことができます。

「ガイストーチ・ゴーレム」は「ユベル」モンスターと一緒に手札に用意することで利用していけるため、「ナイトメア・ペイン」とは別のサーチ手段としてこのカードを使えます。

またこのカードは「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」をサーチすることもできるので、相手のフィールド次第でサーチ先を変えられるようにしておくのも有りでしょう。

「ワン・フォー・ワン」

ワン・フォー・ワン

通常魔法(制限カード)
(1):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
手札・デッキからレベル1モンスター1体を特殊召喚する。

手札のモンスター1体をコストにして手札・デッキからレベル1モンスターを特殊召喚出来るため、新規カードである「サクリファイス・D・ロータス」をリクルートすることが可能です。

「サクリファイス・D・ロータス」はその効果によって「ユベル」モンスターのリクルートが出来るため、このカードを「ユベル」モンスターへの間接的なアクセス手段としても利用していけます。

「サクリファイス・D・ロータス」2の効果の利用を目的に「ユベル」モンスターと並べておきたい場合でも、このカードで召喚権を温存して「サクリファイス・D・ロータス」を出すことで「ユベル」の維持コストを別に用意する難易度が下がります。

「融合派兵」

融合派兵

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

「ユベル」EHERO ネオス・クルーガー」の融合素材として指定されているため、このカードでリクルートすることが可能です。

このカードを使えば簡単に「ユベル」を出せるため、「ナイトメア・ペイン」と合わせてダメージ反射や攻撃強制を狙えるのはもちろんのこと、「マチュア・クロニクル」のカウンターを溜めるなど、「エターナル・フェイバリット」2種類目の効果を使うことも狙えます。

「超融合」

超融合

速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

手札1枚をコストにお互いのフィールドのモンスターを素材に使って融合召喚を行える速攻魔法カードであり、新規カードである「ユベル-Das Ewig Liebe Wächterならその素材指定の緩さ故に自分フィールドに「ユベル」モンスターさえ用意しておけば、このカードで相手フィールドの効果モンスター全てを融合素材に巻き込むことも可能です。

相手ターン中に「ユベル-Das Ewig Liebe Wächterの融合召喚を行う場合には相手の展開妨害としても利用でき、似た運用は「エターナル・フェイバリット」2種類目の効果でもできますが、こちらは発動にチェーンされない効果外テキストを持つため妨害効果を持ったモンスターが相手フィールドにいる場合でも気にせず使える点で優ります。

「マチュア・クロニクル」でのサーチにも対応していますが条件が厳しいため、他の「融合」サポートカードでこのカードをサーチできるようにした方が使いやすいでしょう。

まとめ!

数年ぶりに「ユベル」テーマに新規カードが加わり、「ユベル」のサーチや特殊召喚、「ユベル」の反射ダメージ効果を狙いやすくなりました。

今回紹介したカードは新規「ユベル」関連のカードと相性の良いカードを中心に紹介させていただきましたが、「ユベル」は自身を他のカードの効果で破壊することで、「ユベル-Das Abscheulich Ritter」「ユベル-Das Extremer Traurig Drachen」の特殊召喚に繋いでいけます。

その為、自身を破壊することでアドバンテージを得るカードとも相性が良いです。

また、「ユベル」テーマは闇属性・悪魔族を中心にデッキを組む形になるので、闇属性や悪魔族サポートカードの採用を検討してみるのもおすすめです。

▼今回紹介するカードを探す▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す