当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2023年9月23日に発売予定のワールドプレミアパック2023にて海外先行で登場していたテーマ「GP(ゴールド・プライド)」が日本に上陸します。
「GP」は様々な召喚方法を駆使するテーマであり、テーマ内の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターはいずれも優秀な効果を持つ代わりに効果を使用したターンのエンドフェイズにエクストラデッキに戻る強制効果を持つという特徴があります。
今回はそんな「GP」テーマと相性の良いカードについて紹介していきますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
目次 非表示
「GP(ゴールド・プライド)」と相性の良いカード7選!
「魔界発現世行きデスガイド」
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札・デッキから悪魔族・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。
「GP」では「GP-キャプテン・キャリー」が該当し、リクルートしたあちらとこのカードを合わせてランク3エクシーズである「GP-チャリオット・キャリー号」のエクシーズ召喚が狙えます。
「GP-チャリオット・キャリー号」はサーチ効果を持っていることからデッキの安定力を上げる上でも序盤では特に積極的にエクシーズ召喚していきたいカードですので、素早くランク3エクシーズに繋げられるこのカードは相性が良いです。
またメインデッキの「GP」モンスターは共通で自分のライフが相手より少ない場合に手札から自己特殊召喚が出来るため、自分のライフが相手より少ない状況さえ作れればこのカードに召喚権を割いてしまっても問題なくその後の展開を行っていけるでしょう。
「成金ゴブリン」
通常魔法
(1):自分はデッキから1枚ドローする。
その後、相手は1000LP回復する。
気軽に使えるドローソースである代わりに相手のライフを回復させてしまうデメリットがありますが、「GP」カードには自分のライフが相手より少ない場合に性能をフルに発揮できる物が多数あるため、それらを積極的に使う上でも相性が良いです。
特にお互いのライフに差が無いデュエル最序盤ではドローソースとなりつつも自分のライフが相手より少ない状況を作れるカードとなれるため、1:1交換で手札の良質化を図りつつもその後の動きにスムーズに繋げていけます。
「チキンレース」
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。
(2):お互いのプレイヤーは1ターンに1度、
自分メインフェイズに1000LPを払って以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●デッキから1枚ドローする。
●このカードを破壊する。
●相手は1000LP回復する。
ライフが少ないプレイヤーが受けるダメージを0にし、お互いのプレイヤーは自分のメインフェイズに1000ライフをコストにして3種の効果から1つを選択して使用できるフィールド魔法カードです。
こちらも上記の「成金ゴブリン」と同様に自分のライフが相手より少ない状況を作りつつもドローソースとなれるため「GP」と相性が良いです。
またライフが少ないプレイヤーをあらゆるダメージから守る効果もあることから相手よりもライフが少ない状況が多い「GP」デッキにとっては防御手段としても機能するため、相手からすればこのカードの効果を使って自壊させるあるいは他の効果で除去せざるを得なくなるという点でも好相性と言えます。
現状の「GP」テーマにフィールド魔法カードは無いので競合せずに済みますし、レースをしているであろうカードイラスト的にもこのカードはマッチしています。
「融合派兵」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「GP」では「GP-PB」の融合素材に指定されている「GP-RB」が該当します。
「GP-RB」はフリーチェーンで使える融合効果を内蔵しているためこのカードでリクルートすることでスムーズに「GP-PB」の融合召喚に繋げることができ、「GP-PB」は対象を取らない装備カード化という強力な除去効果を持つ上に攻撃力も3000と高いため相手ターン中の妨害や切り返しも可能です。
このカードを発動するターンエクストラデッキから融合モンスターしか特殊召喚できなくなるという誓約は厳しいですが、相手ターン中にシンクロ召喚を行う効果を持つ「GP-リオン」なら誓約を回避することも狙えます。
「砂漠の飛蝗賊」
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻1500/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動する。
ターンプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
(2):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。
「GP-リオン」を使って相手ターン中にこのカードをシンクロ召喚すれば相手のハンデスを行えます。
またこのカード自体もシンクロチューナーであり相手ターン中にシンクロ召喚を行う効果を持っているため、「GP-リオン」+レベル3の非チューナー+非チューナーを用意できていたなら、このカードを経由させることで相手のハンデスを行いつつも更に高レベルのシンクロモンスターへ繋ぐ運用が可能でしょう。
「サイコ・エンド・パニッシャー」
シンクロ・効果モンスター
星11/光属性/サイキック族/攻3500/守3500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):自分のLPが相手のLP以下の場合、S召喚したこのカードは相手が発動した効果を受けない。
(2):1ターンに1度、1000LPを払い、
自分フィールドのモンスター1体と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(3):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードの攻撃力は、お互いのLPの差の数値分アップする。
レベルは11と高いですが、「GP」では「GP-リオン」+「GP-Nヘッド」の組み合わせで比較的簡単にシンクロ召喚していけます。
また「GP」デッキでは自分のライフが相手より少ないという状況が多いため、このカードの非常に強固な耐性を得ることにも繋がる点でも相性が良いです。
自分のライフを減らす「GP」カードや上記の「チキンレース」などを使って積極的に自分と相手のライフ差を大きくすれば、このカードの3の効果による自己強化数値も大きくなるため、一気に大ダメージを狙うこともできるでしょう。
「P.U.N.K.」テーマ
レベル3のサイキック族チューナーを活用することで、ライフコストのある効果でアドバンテージを稼いだり融合召喚やシンクロ召喚を行っていくテーマです。
「No-P.U.N.K.セアミン」などを使えばレベル3モンスターを並べる展開を行うことも可能であり、ライフをコストとして払うで自分のライフを減らしつつも「GP-チャリオット・キャリー号」のエクシーズ召喚に繋げることもできます。
「P.U.N.K.」ではそのレベルと種族から「緊急テレポート」を活用でき、召喚権を温存したまま自分のライフを減らしつつモンスターを展開できるという点でも「GP」と噛み合っていますし、レベル3チューナーを扱うという点が共通しているのもシンクロ素材に使う際の利便性に繋がります。
「P.U.N.K.」では「緊急テレポート」や「No-P.U.N.K.セアミン」の他にも初動となれるカードがあるため、安定して自分のライフが相手より少ない状況を作りつつもアドバンテージを稼げたりと様々な点で「GP」と相性が良いので、「P.U.N.K.」と「GP」は混合構築をする際にはかなりおすすめの組み合わせです。
まとめ!
「GP」は様々な召喚方法を駆使するテーマであり、テーマ内の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターはいずれも優秀な効果を持つテーマ群です。
「GP」は自分のライフが相手のライフよりも少ない時に効果を発揮するテーマの為、自分のライフを能動的に払うことができるカードと相性が良いです。
また、エクストラデッキの枠は比較的自由なのを活かして、「GP」の汎用高リンクモンスターを採用しやすいのもメリットと言えます。
ライフを払うカードと相性が良い点や、エクストラデッキの選択肢が広い点から、今回紹介したカード以外にも相性の良いカードを見つけてみるもの面白いでしょう。
▼今回紹介したカードを探す▼
「GP」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎