2022年3月19日に発売予定のデッキビルドパック タクティカル・マスターズにて新たに登場するテーマ3種の内1つである「ヴァリアンツ」の情報が公開されました。
そこで今回は「ヴァリアンツ」テーマの特徴や相性の良いカードについて紹介していきたいと思います。
目次
「ヴァリアンツ」テーマの特徴を紹介!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ3月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ3月特大号掲載記事:第6回 『デッキビルドパック タクティカル・マスターズ』の収録カードのイラストと効果を公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/AeeQcadBfN pic.twitter.com/e7efBYQeP3— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) January 12, 2022
判明しているのはメインデッキのペンデュラムモンスター8種・融合ペンデュラムモンスターが2種・フィールド魔法カード2種の計12種です。
メインデッキの「ヴァリアンツ」ペンデュラムモンスターは攻守が同じであり、スケールは1に統一されています。
・自身を正面のモンスターゾーンに特殊召喚するペンデュラム効果
・他のメインモンスターゾーンに移動した場合に発動できる効果
を共通で持っています。
「ヴァリアンツ」モンスターは水属性・魔法使い族と炎属性・機械族の2種類に分けられ、レベルが2・4・6・8でそれぞれ存在します。
レベルが6・8の「ヴァリアンツ」ペンデュラムモンスターのペンデュラム効果には条件が増えており、レベルが2・4のものと比べて若干出しづらくなっています。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから(同名カード)以外の「ヴァリアンツ」フィールド魔法カード1枚を相手のフィールドゾーンに表側表示で置く。
(2):フィールドゾーンにカードが2枚ある場合、(固有効果)
フィールド魔法カード2種は発動時の効果処理で同名カード以外の「ヴァリアンツ」フィールド魔法カードを相手のフィールドゾーンに置く効果と、条件を満たした場合にターンプレイヤーが使える起動効果をそれぞれ持っています。
ペンデュラムゾーンからモンスターゾーンに移動したり、その逆にモンスターゾーンから魔法&罠ゾーンに移動したり、更にはサイコロ効果やコイントス効果もあったり融合召喚もしたりと、これまでにない特殊な動き方をするテーマと言えます。
フィールド魔法のイラストから察するに、「ヴァリアンツ」のフィールドを移動する特有の動き方はボードゲームあるいは対戦型のアーケードゲームを意識しているようです。
「ヴァリアンツ」テーマと相性の良いカードを紹介!
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」
【イラスト違い】遊戯王 PAC1-JP008 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン (日本語版 シークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION
レベル4以下の「ヴァリアンツ」モンスターであればこのカードでサーチが可能であり、中でもサーチ効果を持つ「ヴァリアンツの巫女-東雲」やモンスターを移動させる効果を持つ「ヴァリアンツB-バロン」はサーチ先として有力な候補になります。
この効果はエンドフェイズとタイミングが遅いため、展開などを終えた最後に手札のこのカードをペンデュラムゾーンにセットするようにした方が良いでしょう。
「ユニオンキャリアー」
遊戯王 LVP3-JP011 ユニオン・キャリアー (ウルトラレア 日本語版) リンク・ヴレインズ・パック3
「ヴァリアンツ」では「ヴァリアンツM-マーキス」や「VV-真羅万象」の効果を使うことで、魔法&罠ゾーンのモンスターを特殊召喚できます。
そこでこのカードを併せることで、デッキから装備したモンスターを特殊召喚することで実質的なリクルートとして使えます。
このカードを経由させることで、「ヴァリアンツの巫女-東雲」+水属性の「ヴァリアンツ」モンスターの2枚から間接的にデッキから任意の機械族の「ヴァリアンツ」モンスターを出すことも狙えます。
この運用でレベル6・8の機械族の「ヴァリアンツ」モンスターをエクストラモンスターゾーンと同じ縦列に出せば、素早く「ヴァリアンツG-グランデューク」に繋げることも可能です。
「ペンデュラム・パラドックス」
遊戯王/ペンデュラム・パラドックス(レア)/エクストリーム・フォース
メインデッキの「ヴァリアンツ」モンスターはスケールが1で統一されているため、このカードを使えば融合素材やリンク素材に使ってエクストラデッキに加わった「ヴァリアンツ」モンスター2体を手札に戻せます。
手札に戻した後は「ヴァリアンツ」モンスターのペンデュラム効果で自己特殊召喚に繋いだりすることで再び展開していけるでしょう。
同じ「ペンデュラム」魔法カードの中ではドローソースとして使える「ペンデュラム・ホルト」もありますが、発動後は「ヴァリアンツの巫女-東雲」のサーチ効果などが使えなくなる点には注意が必要です。
またこのカードや上記の「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を多用するのであればそれらをサーチできる「デュエリスト・アドベント」の採用も検討できるでしょう。
「ペンデュラム・エクシーズ」
遊戯王 20PP-JP016 ペンデュラム・エクシーズ (日本語版 ノーマル) プレミアムパック PREMIUM PACK 2020
「ヴァリアンツ」のレベルは2・4・6・8であり、融合ペンデュラムモンスターも合わせればレベル10もいます。
このカードを使えばランク2・4・6・8・10のエクシーズ召喚を狙えるようになり、エクシーズ召喚先を採用することで対応力が向上します。
「ヴァリアンツ」は構築を工夫しない限りペンデュラム召喚をする機会が少ないテーマですが、エクシーズ素材にしたペンデュラムモンスターが墓地へ行くことは損失になるためその点には注意が必要です。
「アスポート」
【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 EXFO-JP064 Column Switch アスポート (ノーマル)
フリーチェーンで自分のモンスターの位置を好きなメインモンスターゾーンに移動させられるため、「ヴァリアンツ」モンスターの移動した場合に発動できる効果のトリガーとなれます。
除去効果を持つ「ヴァリアンツの弓引-西園」やコントロール奪取効果を持つ「ヴァリアンツD-デューク」と併せれば、このカードを相手ターン中に発動することで相手の展開妨害などをしていくことも視野に入ります。
まとめ!
デッキビルドパック タクティカル・マスターズに収録されるテーマの1つ「ヴァリアンツ」テーマの特徴を紹介してきましたが、「ヴァリアンツ」テーマはペンデュラムテーマではありますが、様々な動きをするカードが多々あるので、純構築又は、構築が人によってそれぞれ異なるテーマになることが予想されます。
今回紹介したカード以外にも、相性の良いカードやペンデュラムサポートとは色々ありますので、是非、自分に合ったカードを探していただければと思います。
「ヴァリアンツ」テーマについての別途紹介はコチラ↓