当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルにて「ヴァレット」や「ヴァレル」に新規カードが登場することが公開されました。
「ヴァレット」は闇属性・ドラゴン族で統一されたテーマで、専用のサポートカードを活かしながら、融合・シンクロ・エクシーズ・儀式・リンクといった多彩な召喚方法を駆使して展開していきます。「ヴァレット」と相性の良いカードを紹介します。
▼今回紹介したカードを探す▼
「ヴァレット」と相性の良いカード6選
「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」
効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の
ドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。
自分フィールドのドラゴン族モンスター1体を除外して手札から特殊召喚できるため、モンスターがドラゴン族で統一されている「ヴァレット」デッキでは容易に出せます。手札や墓地からドラゴン族モンスター1体を特殊召喚でき、効果の無効化や弱体化といったデメリットも一切ありません。そのため、特殊召喚したモンスターの効果を活用したり、総合打点を高めたりと、自由に運用することができます。
「ヴァレット」モンスターやサポート効果を持つドラゴン族モンスターの展開に利用できるほか、リンク2以上のモンスターを蘇生して、さらに高リンクのモンスターへと繋げることも可能です。さらに、このカード自身の攻撃力も2800と高いため、アタッカーとしても十分に活躍できます。
「守護竜ピスティ」
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:右】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分の墓地・除外状態のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを、2体以上のLモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
ドラゴン族下級モンスター1体を素材にリンク召喚できるリンク1モンスターであり「ストライカー・ドラゴン」と同様に「ヴァレット」デッキでは容易に展開できます。ドラゴン族以外を特殊召喚できなくなる制約も、「ヴァレット」がドラゴン族主体のテーマであるためほとんど影響はありません。
さらに、2体以上のリンクモンスターのリンク先にドラゴン族モンスターを蘇生・帰還できる効果を持つため、展開を広げる手段として活用できます。特に、新たに登場したリンク3モンスター「トゥリスヴァレル・ドラゴン」は左下と下にリンク先を持つため、エクストラモンスターゾーンに出した「トゥリスヴァレル・ドラゴン」の左下リンク先にこのカードを置くだけで、蘇生・帰還効果の条件を満たせる点でも相性が良いです。
「ツイン・トライアングル・ドラゴン」
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/ドラゴン族/攻1200
【リンクマーカー:右/下】
トークン以外のレベル4以下のドラゴン族モンスター2体
(1):このカードがリンク召喚に成功した時、500LPを払い、
自分の墓地のレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、このターン攻撃できない。
素材指定はトークン以外のレベル4以下のモンスター2体であり展開力の高い「ヴァレット」デッキでなら素材の用意は難しくないものの、高レベルのドラゴン族モンスターやリンクモンスターは素材に使えない点は注意が必要です。500ライフをコストにレベル5以上のドラゴン族モンスターを自身のリンク先に蘇生できる効果を持っており、更に展開を伸ばすために利用できます。
新規カードの「ヴァレット・ローダー」は、後にこのカードで蘇生できるレベル7の闇属性・ドラゴン族をサーチできるため、高レベルモンスターを無理なく活用した展開が可能です。さらに、新規カードの「ホロウヴァレット・ドラゴン」や「ヴァレット・デトネイター」も、このカードの蘇生先として有効に利用できます。
自身のステータスが低く、さらに蘇生したモンスターにも用途制限があるため、効果を使った後はこのカードや蘇生モンスターをリンク素材にするのが基本となります。そのため、展開をさらに広げられる効果を持つ「トゥリスヴァレル・ドラゴン」へ繋ぐための中継点としても扱いやすいでしょう。
「天球の聖刻印」
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/ドラゴン族/攻 0
【リンクマーカー:左下/右下】
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
フィールドの表側表示カード1枚を手札に戻す。
(2):このカードがリリースされた場合に発動する。
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
素材にドラゴン族モンスターを指定するリンク2モンスターであり、相手ターンにエクストラモンスターゾーンに存在する場合に使えるバウンス効果はフリーチェーンかつ対象を取らないため除去手段としてかなり優秀です。バウンス効果を使うためのリリースコストに自身を選ぶことで2の効果に繋がり、にウンス効果をさらに防がれ辛くできるなど、妨害手段&後続確保ができるカードとして役立ちます。
モンスターがドラゴン族で統一された「ヴァレット」デッキでも活用しやすいリンクモンスターではあるものの、このカードは光属性であるため一部の「ヴァレット」モンスターが持つエクストラデッキから闇属性しか特殊召喚できなくなる制約とはぶつかる点には注意が必要です。
「ドラグニティナイト-ロムルス」
リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/ドラゴン族/攻1200
【リンクマーカー:左下/右下】
トークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードか「竜の渓谷」1枚を手札に加える。
(2):ドラゴン族モンスターがEXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚された場合に発動できる。
手札からドラゴン族か鳥獣族のモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、効果が無効化され、L素材にできない。
トークン以外のドラゴン族または鳥獣族モンスターを素材にリンク召喚できるリンク2モンスターで、「ドラグニティ」魔法・罠カードや「竜の渓谷」をサーチできる効果も備えています。
詳しくは後述しますが、「竜の渓谷」は「ヴァレット」と相性の良いカードであり、このカードでサーチできる点は大きな強みです。また、このカードのリンク先は左下と右下にあるため、エクストラモンスターゾーンに出したこのカードの左下リンク先に「守護竜ピスティ」を展開し、その後このカードをリンク素材にして下方向にリンク先を持つリンクモンスターを出せば、展開を伸ばしつつ「守護竜ピスティ」の蘇生・帰還効果の条件を満たすことも可能です。
ただし、「天球の聖刻印」と同様にこのカードは闇属性ではありません。主にさらなる展開へ繋げる中継点として扱うのが基本となるため、一部の「ヴァレット」モンスターが持つ「エクストラデッキから闇属性しか特殊召喚できない」という制約が発生する場合は、使用する順番に注意する必要があります。
「竜の渓谷」
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。
●デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
手札1枚をコストに、「ドラグニティ」下級モンスターのサーチかドラゴン族モンスターの墓地肥やしができるフィールド魔法であり、「ヴァレット」デッキでは主に後者の効果を活用します。「ドラグニティナイト-ロムルス」でサーチできる墓地肥やし手段として機能し、「アブソルーター・ドラゴン」を墓地へ送れば、その効果で任意の「ヴァレット」モンスターをサーチ可能です。
また、このカードによる墓地肥やしと、前述の蘇生効果を持つカードなどを組み合わせれば、疑似的なリクルート手段としても利用できます。
相性の良いカードが多く構築の幅が広い強力なドラゴン族テーマ「ヴァレット」
「ヴァレット」テーマは闇属性・ドラゴン族で統一されているため、今回紹介したカード以外にも多くのサポートを受けられ、他テーマとの混合構築も楽しめます。また、「ヴァレット」を含むドラゴン族モンスターを軸にリンク召喚を行い、アドバンテージを稼ぎつつ盤面を制圧する「ドラゴンリンク」と呼ばれるデッキタイプは過去に実績を残しており、今回の強化はその発展にも大きく貢献しています。
さらに、「ビーステッド」や「レッドアイズ」、光属性を取り入れたカオスドラゴン構築など、幅広いデッキタイプを楽しめるのも「ヴァレット」の魅力です。今回の強化を機に「ヴァレット」デッキを新たに組む方や強化を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼今回紹介したテーマを組む▼
「ヴァレット」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎