「ミミグル」と相性の良いカード6選!【遊戯王OCG】

ミミグル 相性

2025年9月27日に発売予定のワールドプレミアパック2025では「ミミグル」テーマなどが収録されます。

「ミミグル」テーマは、相手フィールドにモンスターを裏側守備表示で送り付け、そのモンスターをリバースさせて相手に不利益な効果を与えたり、自分に有利な効果を得たりしたうえで、最終的にコントロールを自分に移す動きを特徴とするエクシーズテーマです。

「ミミグル」テーマと相性の良いカードについて紹介します。

▼今回紹介するカードを探す▼

「ミミグル」テーマと相性の良いカード6選

「クシャトリラ・ユニコーン」

クシャトリラ・ユニコーン

効果モンスター(制限カード)
星7/風属性/サイキック族/攻2500/守2100
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」魔法カード1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで裏側表示で除外する。

自分フィールドにモンスターが存在しない場合に自己特殊召喚でき、攻撃宣言時や相手がモンスター効果を発動した時に、相手のエクストラデッキを確認し、その中から1枚を裏側表示で除外できます。

「ミミグル」モンスターを相手フィールドに裏側表示で送りつけてリバースさせるテーマ特有の動きによって、このカードの3の効果を能動的に使うことができます。

その結果、相手のエクストラデッキを確認してデッキ情報のアドバンテージを得られるだけでなく、ピン挿しされたキーカードや切り札を裏側表示で除外し、使用されるのを未然に防ぐことが可能です。

「ミミグル」では「ミミグル・チャーム」によっても相手のエクストラデッキのカードを削れるため、このカードと併用することで、相手のエクストラデッキをより積極的に減らし、戦術の幅を狭めることができます。

「三戦の才」「三戦の号」

三戦の才

三戦の才
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このターンの自分メインフェイズに相手がモンスターの効果を発動している場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分は2枚ドローする。
●相手フィールドのモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得る。
●相手の手札を確認し、その内の1枚を選んでデッキに戻す。

三戦の号
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。
デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、セットせず手札に加える事もできる。

どちらも「このターンに相手のモンスター効果が発動している場合」にしか発動できない制約はあるものの、強力な効果を持つ通常魔法カードです。

「ミミグル」の基本戦術である、相手フィールドに送り付けた「ミミグル」モンスターのリバース時に強制効果を発動させる動きは、言い換えれば相手にモンスター効果を発動させる戦術でもあります。この戦術によって相手のデッキや盤面に依存せず、これらのカードの発動条件を満たすことができます。

前者はドローやハンデスが可能で、後者はキーカードである「ミミグル・メーカー」へアクセスできるため、いずれも有用です。

「テラ・フォーミング」

テラ・フォーミング

通常魔法(制限カード)
(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。

フィールド魔法カードをサーチできる通常魔法カードであり、「ミミグル」では「ミミグル・ダンジョン」を引き込むために活用できます。

「ミミグル・ダンジョン」は、「ミミグル」モンスターの攻撃力を上げてアタッカーとして運用できるようにするだけでなく、相手フィールドに裏側守備表示モンスターを用意して召喚や攻撃を抑制することも可能です。

さらに3の効果によって「ミミグル」モンスターをサーチまたはサルベージできるため、初動としても機能するキーカードです。

このカードの3の効果でサーチできるのはモンスターのみですが、「ミミグル」魔法・罠カードのサーチが出来る「ミミグル・ドラゴン」と組み合わせれば任意の「ミミグル」カードを引き込めるため、「ミミグル・ダンジョン」を引き込めるこのカードを採用すればデッキの安定力向上が図れるでしょう。

「ワン・フォー・ワン」

ワン・フォー・ワン(イラスト違い)

通常魔法(制限カード)
(1):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
手札・デッキからレベル1モンスター1体を特殊召喚する。

手札のモンスター1体をコストに、レベル1モンスターを手札・デッキから特殊召喚できる通常魔法カードです。「ミミグル」では「ミミグル・マスター」を除き、メインデッキの「ミミグル」モンスターがすべてレベル1で統一されているため、これらをリクルートする手段として活用できます。

特にサーチ効果を持つ「ミミグル・ドラゴン」はリクルート先の筆頭候補であり、相手フィールドに送り付けた「ミミグル」モンスターをリバースさせられる「ミミグル・デーモン」を呼び出すのも有効です。

「ミミグル・メーカー」をサーチできる「ミミグル・ドラゴン」は展開の起点となるキーカードでもあり、このカードで特殊召喚すれば通常召喚権を温存できるため、別のモンスターを召喚して展開をさらに伸ばすことも可能です。

「召喚の呪詛」

召喚の呪詛

永続魔法
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に
500ライフポイントを払う。
または、500ライフポイント払わずにこのカードを破壊する。
このカードがフィールド上に存在する場合に
モンスターが特殊召喚に成功した時、
そのモンスターのコントローラーは手札を1枚選択してゲームから除外する。

特殊召喚に成功したモンスターのコントローラーにハンデスを強いる永続魔法カードです。「ミミグル」は相手フィールドにモンスターを特殊召喚できるため、能動的に相手へハンデスを仕掛けられます。

さらに、「ミミグル・デーモン」を送り付けてリバース効果を使えば追加のハンデスも可能です。このカードと組み合わせることで相手の手札を一気に削る動きが狙えます。

また、このカードの効果にはターン1制限がないため、相手フィールドに「ミミグル」モンスターを送り付けるたびにハンデスを発生させることができます。

「太陽の書」「月の書」

太陽の書

太陽の書
通常魔法
(1):フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その裏側表示モンスターを表側攻撃表示にする。

月の書
速攻魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。

前者は相手フィールドに送り付けた「ミミグル」モンスターをリバースさせる用途に、後者は相手の行動妨害や「ミミグル・ダンジョン」のロック維持に活用できます。

いずれも「ミミグル」の動きと相性が良く、専用サポートカードである「転輪のスフィンクス」を併用すれば繰り返し使い回すことが可能なため、セットでの採用も有力です。

さらに「転輪のスフィンクス」のバウンス効果は、相手モンスターの除去手段としてだけでなく、相手フィールドへの送り付けやリバース効果の再利用を狙って「ミミグル」モンスターを手札に戻す手段としても検討できます。

「ミミグル」はリバースサポートやレベル1サポートなどと相性の良いユニークなテーマ

「ミミグル」は、送り付けとリバースを軸に相手の行動を制限しながら、自分に有利な状況を作り出すユニークなエクシーズテーマです。

相性の良いカードには、エクストラデッキを削れる「クシャトリラ・ユニコーン」、能動的に発動条件を満たせる「三戦の才」「三戦の号」、安定性を高める「テラ・フォーミング」「ワン・フォー・ワン」、継続的なハンデスを狙える「召喚の呪詛」、さらに裏表操作が可能な「太陽の書」「月の書」などが挙げられます。

専用サポートの「転輪のスフィンクス」と組み合わせれば、送り付けとリバースを繰り返し活用でき、情報アドバンテージと制圧力を兼ね備えた独自の戦術を展開できます。

▼今回紹介したカードを探す▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す