「ヴァレット」デッキレシピ2025の回し方・展開例!10月環境ガチ構築!

Valet Deck Recipe

2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルでは「ヴァレット」テーマに新たなカードが複数登場します。

「ヴァレット」は闇属性・ドラゴン族のテーマで「ヴァレルロード」モンスターで盤面を制圧していくのが特徴のテーマです。

新規で大幅強化された「ヴァレット」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきます。

「ヴァレット」デッキレシピ2025

モンスターカード

「ヴァレット・ローダー」×3

「ヴァレット・デトネイター」×1

「オートヴァレット・ドラゴン」×1

「ヴァレット・キャリバー」×1

「ヴァレット・トレーサー」×3

「ヴァレット・リチャージャー」×1

「シルバーヴァレット・ドラゴン」×1

「マグナヴァレット・ドラゴン」×1

「アブソルーター・ドラゴン」×3

「ノクトビジョン・ドラゴン」×1

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

「マルチャミー・フワロス」×3

魔法カード

「ダブル・トリガー」×1

「クイック・リボルブ」×3

「リボルブート・セクター」×2

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「ヴァレル・リブート」×1

「霊王の波動」×3

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」×1

「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1

「ストライカー・ドラゴン」×2

「守護竜ピスティ」×1

「ソーンヴァレル・ドラゴン」×1

「デリンジャラス・ドラゴン」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「トゥリスヴァレル・ドラゴン」×1

「ヴァレルガード・ドラゴン」×1

「ヴァレルソード・ドラゴン」×1

「ヴァレルロード・ドラゴン」×1

「ヴァレルシュラウド・ドラゴン」×1

「ヴァレルエンド・ドラゴン」×1

「ヴァレット」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、展開した「ヴァレット」モンスターを使ってリンク召喚を筆頭にした各種召喚方法に繋ぎビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは「ヴァレット」をメインとしたガチ構築にしましたが、一部の「ヴァレット」モンスターが持つ闇属性しかエクストラデッキから特殊召喚できなくなる制約に気を付ければ、別テーマと混合構築にしたり出張セットを採用したりするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずは「ヴァレット」モンスターやそのサポートカードを利用してキーカードを引き込んだりモンスターの展開したりしていきます。

ヴァレット・ローダー
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・闇属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの属性をターン終了時まで闇属性にする。

新規カードである「ヴァレット・ローダー」は闇属性・ドラゴン族・レベル7モンスターをサーチできる効果を持つため、これまで「ヴァレット」モンスターではない故にアクセスし辛かった「アブソルーター・ドラゴン」などを引き込むことが出来るのは非常に優秀です。

以下のカードは特に有力な既存カードであり、積極的に活用することでスムーズな展開やアドバンテージの獲得が可能です。

  • ノーコストで「ヴァレット」モンスターをリクルートできる「クイック・リボルブ」
  • 自分フィールドのカードを破壊して「ヴァレット」モンスターをリクルートできる「ヴァレット・トレーサー」
  • 手札や墓地から「ヴァレット」モンスターの特殊召喚が出来る「リボルブート・セクター」
  • 墓地へ送られることで「ヴァレット」モンスターをサーチできる「アブソルーター・ドラゴン」

メインデッキのモンスターに加え、低リンクモンスターを中継点として経由することで、さらに展開を広げることができます。

また、以下の優秀なカードを活用することで、少ない消費でモンスターを展開できます。

  • 「リボルブート・セクター」をサーチできる「ストライカー・ドラゴン」
  • 条件を満たした場合に自己蘇生ができる「デリンジャラス・ドラゴン」
  • 準備は必要な代わりに任意のドラゴン族モンスターの蘇生・帰還が出来る「守護竜ピスティ」

守護竜ピスティ
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:右】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分の墓地・除外状態のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを、2体以上のLモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。

中でも「守護竜ピスティ」は新規カードである「トゥリスヴァレル・ドラゴン」が左下と下にリンク先を持つおかげで活かしやすくなりました。

蘇生・帰還効果でスムーズに展開をしつつも「トゥリスヴァレル・ドラゴン」効果で引き込んだ「ダブル・トリガー」を使ってその後の動きにも繋げられます。

ヴァレルロード・FF・ドラゴン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
闇属性Lモンスター+闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヴァレット」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分フィールドの闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地・除外状態の闇属性Lモンスター1体を
攻撃力500アップの装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。
(3):このカードがL素材として墓地へ送られた場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

新規融合モンスター「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」は、「ヴァレット」モンスターをサーチできる効果や、リンク素材として墓地へ送られた際の除去効果を持つため、展開の中継点として扱いやすいカードです。さらに、墓地・除外の闇属性リンクモンスターを装備カード化する効果は、新規カード「ヴァレット・デトネイター」とも相性が良いのもポイントです。

次に、展開したモンスターを利用して高リンクモンスターなどの強力なモンスターへと繋げていきます。

ヴァレルエンド・ドラゴン
リンク・効果モンスター
リンク5/闇属性/ドラゴン族/攻3500
【リンクマーカー:上/左/右/左下/右下】
効果モンスター3体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されず、
お互いはこのカードをモンスターの効果の対象にできない。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):自分・相手ターンに、フィールドの効果モンスター1体と
自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる
(この効果の発動に対して、相手はカードの効果を発動できない)。
そのフィールドのモンスターの効果を無効にし、その墓地のモンスターを特殊召喚する。

リンク5の「ヴァレルエンド・ドラゴン」は、高い耐性による場持ち性能に加え、全体攻撃や無効化効果によって制圧・切り返しの両面で活躍します。また、レベル8シンクロモンスター「ヴァレルロード・S・ドラゴン」も、カードの種類を問わず効果発動を無効にできるため、優れた制圧力を発揮します。

ヴァレルシュラウド・ドラゴン
リンク・効果モンスター
リンク5/闇属性/ドラゴン族/攻3500
【リンクマーカー:左/右/左下/下/右下】
効果モンスター3体以上
(1):相手はフィールドのこのカードをリリースできない。
(2):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、
自分フィールドの「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる
(この発動に対して、相手はカードの効果を発動できない)。
相手フィールドの表側表示カード1枚の効果を無効にする。
その後、対象のモンスターを破壊する。
(3):このカードが表側表示で存在する限り1度だけ、自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
EXデッキからリンク4以下の「ヴァレル」Lモンスター1体を特殊召喚する。

新規リンク5モンスター「ヴァレルシュラウド・ドラゴン」は、耐性こそやや限定的ですが、2の効果でフィールド上のあらゆるカードに対し、種類を問わず対象を取らない無効化が可能です。さらに、その効果は一部の「ヴァレット」モンスターが持つ、リンクモンスターの効果の対象になった時に発動できる「弾丸効果」とも併用できる点が優秀です。

加えて、バトルフェイズ開始時にエクストラデッキからリンク4以下の「ヴァレル」リンクモンスターを特殊召喚できるため、攻撃・防御の両面で高い活躍が期待できます。

後述するコンボでも行っていますが、高い性能を持つリンク5の「ヴァレル」モンスターや「ヴァレルロード・S・ドラゴン」を並べられれば攻防共に強力な盤面となるので、それらを使って総攻撃を仕掛けたり相手の行動妨害をすることでデュエルを有利に進められるでしょう。

「ヴァレット」デッキの展開例

ヴァレット・ローダー
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・闇属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの属性をターン終了時まで闇属性にする。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「ヴァレット・ローダー」(「クイック・リボルブ」でも可)+手札1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「ヴァレット・ローダー」を通常召喚→「ヴァレット・ローダー」召喚成功時の効果で「アブソルーター・ドラゴン」をサーチ→手札から「アブソルーター・ドラゴン」を特殊召喚→「ヴァレット・ローダー」を素材に「ストライカー・ドラゴン」をリンク召喚→「ストライカー・ドラゴン」のリンク召喚成功時の効果で「リボルブート・セクター」をサーチ→

リボルブート・セクター
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの「ヴァレット」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札から「ヴァレット」モンスターを2体まで守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
●相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
その差の数まで自分の墓地から「ヴァレット」モンスターを守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。

「リボルブート・セクター」を発動→「ストライカー・ドラゴン」「アブソルーター・ドラゴン」を素材に「デリンジャラス・ドラゴン」をリンク召喚→墓地へ送られた「アブソルーター・ドラゴン」効果で「ヴァレット・トレーサー」をサーチ→

「リボルブート・セクター」効果で手札から「ヴァレット・トレーサー」を特殊召喚→「ヴァレット・トレーサー」効果で「リボルブート・セクター」を破壊して「ヴァレット・リチャージャー」をリクルート→

デリンジャラス・ドラゴン
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/ドラゴン族/攻1600
【リンクマーカー:上/下】
ドラゴン族・闇属性モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手エンドフェイズに、このターン攻撃宣言をしていない相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドに「ヴァレット」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

「デリンジャラス・ドラゴン」「ヴァレット・トレーサー」を素材に「トゥリスヴァレル・ドラゴン」をリンク召喚→「トゥリスヴァレル・ドラゴン」リンク召喚成功時の効果で「ダブル・トリガー」をサーチ→「ヴァレット・リチャージャー」を素材に「守護竜ピスティ」「トゥリスヴァレル・ドラゴン」の左下のリンク先にリンク召喚→

「守護竜ピスティ」効果で自身のリンク先に「ヴァレット・リチャージャー」を蘇生→墓地の「デリンジャラス・ドラゴン」効果で自己蘇生→「守護竜ピスティ」「ヴァレット・リチャージャー」を素材に「ソーンヴァレル・ドラゴン」をリンク召喚→「ソーンヴァレル・ドラゴン」効果で手札1枚を捨てることで「トゥリスヴァレル・ドラゴン」を破壊し「ヴァレット・ローダー」「ヴァレット・トレーサー」「ヴァレット・リチャージャー」を蘇生→

「ソーンヴァレル・ドラゴン」「デリンジャラス・ドラゴン」「ヴァレット・リチャージャー」を素材(自己蘇生した「デリンジャラス・ドラゴン」はフィールドを離れると除外される)「ヴァレルエンド・ドラゴン」をリンク召喚→

ヴァレルロード・S・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、
そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
(3):相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。

「ヴァレット・トレーサー」「ヴァレット・ローダー」を素材に「ヴァレルロード・S・ドラゴン」をシンクロ召喚→「ヴァレルロード・S・ドラゴン」シンクロ召喚成功時の効果で墓地から「トゥリスヴァレル・ドラゴン」を自身に装備して自身にヴァレルカウンターを3つ置く→「ダブル・トリガー」を発動して墓地の「守護竜ピスティ」「ヴァレット・ローダー」素材として除外して「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」を融合召喚→

「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」融合召喚成功時の効果で「ヴァレット・デトネイター」をサーチ→「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」効果で除外状態の「デリンジャラス・ドラゴン」「ヴァレルロード・S・ドラゴン」に装備→手札から「ヴァレット・デトネイター」を特殊召喚→「ヴァレット・デトネイター」効果で魔法&罠ゾーンの「トゥリスヴァレル・ドラゴン」を特殊召喚→「ヴァレルエンド・ドラゴン」効果で「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」効果を無効にして「ヴァレット・トレーサー」を蘇生→「トゥリスヴァレル・ドラゴン」「ヴァレルロード・FF・ドラゴン」「ヴァレット・デトネイター」を素材に「ヴァレルシュラウド・ドラゴン」をリンク召喚します。

結果的に「ヴァレルエンド・ドラゴン」+「ヴァレルシュラウド・ドラゴン」+「ヴァレット・トレーサー」+「デリンジャラス・ドラゴン」を装備しヴァレルカウンターが3つ置かれている「ヴァレルロード・S・ドラゴン」を並べられました。

次の相手ターン、以下の2体で相手の行動を妨害できます。

  • フリーチェーンでフィールドのモンスター1体の効果を無効にして「ヴァレット」モンスターを蘇生できる「ヴァレルエンド・ドラゴン」
  • ヴァレルカウンターを1つ取り除くことで効果発動を無効にできる「ヴァレルロード・S・ドラゴン」

加えて「ヴァレット・トレーサー」の効果で魔法&罠ゾーンの「デリンジャラス・ドラゴン」を破壊して、弾丸効果を持つ任意の「ヴァレット」モンスターをリクルートします。

これにより上記の盤面に弾丸効果を持つ任意の「ヴァレット」モンスターを加えられるため、「ヴァレルシュラウド・ドラゴン」効果と合わせれば、メインフェイズにフリーチェーンでフィールドの表側表示カード1枚の効果を無効にしつつ「ヴァレット」モンスターの弾丸効果を利用して除去などを行えます。

弾丸効果を使う「ヴァレット」モンスターについては、相手のデッキや状況を踏まえて最も効果的なものを選ぶと良いでしょう。

「ヴァレット」デッキは様々なテーマと混合構築が検討できる超優秀なドラゴン族テーマ

「ヴァレット」は闇属性・ドラゴン族なので、多くのサポートカードの恩恵を受けられるだけでなく、様々なテーマとの混合構築も検討できます。

今回紹介した構築は「ヴァレット」「ヴァレル」モンスターに比重を置いた構築でしたが、「ビーステッド」と組み合わせた「ドラゴンリンク」タイプなどの構築も強力です。

展開力、制圧力ともに強力なテーマなので、環境でも中堅以上の活躍が見込めるデッキと言えるでしょう。

「ヴァレット」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「ヴァレット」と相性の良いカード6選!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す