遊戯王には『このカードは相手の効果の対象にならない』といった耐性効果を持つモンスターが存在します。
対象耐性とも呼ばれる効果であり、対象にならないため対象を取るカード効果に大してめっぽう強いのが大きな魅力です。
そんな対象耐性モンスターを除去するための手段の一つに対象を取らない破壊効果を用いるというものがありますので紹介していきます。
目次
- 1 遊戯王の対象を取らないおすすめ破壊カード一覧!!
- 1.1 「オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン」
- 1.2 「鉄騎龍ティアマトン」
- 1.3 「同族感染ウイルス」
- 1.4 「禁忌の壺」
- 1.5 「砂塵の悪霊」
- 1.6 「雙極の破械神」
- 1.7 「ライトロード・ハンター ライコウ」
- 1.8 「大狼雷鳴」
- 1.9 「ライトドラゴン@イグニスター」
- 1.10 「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」
- 1.11 「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」
- 1.12 「時の魔導師」
- 1.13 「ブラックローズ・ドラゴン」
- 1.14 「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」
- 1.15 「アクセスコード・トーカー」
- 1.16 「サンダー・ボルト」
- 1.17 「ブラック・ホール」
- 1.18 「ライトニング・ストーム」
- 1.19 「激流葬」
- 1.20 「聖なるバリア -ミラーフォース-」
- 1.21 「魔女の一撃」
- 2 対象を取らない破壊効果を持つカード一覧!数ある中からおすすめを厳選!まとめ!
遊戯王の対象を取らないおすすめ破壊カード一覧!!
「オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン」
アドバンス召喚に成功した場合に相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを与えます。
このカード自身は最上級モンスターですが、レベル5以上のモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚することも出来るため特殊召喚効果を持つレベル5以上のモンスターと併せれば消費が少なく済みます。
対象を取らない破壊だけでなくバーンもでき、なおかつ自身のステータスも攻撃力3000守備力2500と高いため十分フィニッシャーになり得ます。
「鉄騎龍ティアマトン」
3枚以上のカードが同じ縦列に存在する場合にフリーチェーンで特殊召喚でき、特殊召喚成功時に自身と同じ縦列のカードを全て破壊します。
誤解しないようにすべき点として、3枚以上のカードがある縦列に特殊召喚しなければいけないわけではありません。
また特殊召喚はフリーチェーンで出来ることもあり、相手ターン中に条件が満たせれば特殊召喚してその効果により同じ縦列の相手カードの破壊が狙えます。
条件や破壊さする範囲に限りはありますが、対象を取らない破壊効果をフリーチェーンで使えるモンスターとして優秀です。
「同族感染ウイルス」
手札1枚をコストに宣言した種族のモンスターを全て破壊する効果を持ちます。
種族統一デッキに対しては効果的な一掃効果であり、このカード自体が下級モンスターであるため出しやすく一掃効果もコストが比較的軽めなので使いやすいです。
「禁忌の壺」
最上級リバースモンスターでリバース時の効果が4つあり、そのうちの1つが相手フィールドのモンスターを全て破壊する効果です。
リバース主体のデッキであれば、このカードの採用が検討できます。
最上級リバースモンスターというのが最大の課題ではありますが、守備力も高いので裏側守備表示にする効果を持つサポートカードと併用すれば、強力な効果を使い続けることが可能です。
「砂塵の悪霊」
上級スピリットモンスターで召喚、リバースしたターン時にこのカード以外の表側表示のモンスターを全て破壊することができます。
破壊された時に発動するモンスターと相性が良いので、このカードを使うのであれば、その様なモンスターと合わせて使いたいです。
スピリットモンスターなので、リリース元さえ確保出来れば、毎ターンフィールドのモンスターを破壊することができます。
「雙極の破械神」
自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合にこのカードを手札から特殊召喚することが出来ます。
このカードの特殊召喚に成功した場合に手札を1枚捨てることでフィールドのカードを選んで破壊するのですが、この効果は対象を取らない効果を持っているので、対象を取る効果に対して耐性を持つモンスターに有効です。
またレベル8悪魔族モンスターなので「ダーク・オカルティズム」でサーチできる点も評価ポイントでございます。
「ライトロード・ハンター ライコウ」
リバース時にフィールドのカード1枚を選んで破壊し自分のデッキトップのカード3枚を墓地に送ります。
リバース効果であるため発動タイミングはやや遅れますが、対象を取らない破壊をしつつ自分の墓地肥やしにも貢献できます。
また破壊するのは魔法・罠カードでも良い点も使い勝手の良さに繋がっています。
「大狼雷鳴」
墓地から特殊召喚に成功した時に相手フィールドの表側表示のモンスターを全て破壊する効果を持った雷族モンスターです。
雷族デッキと相性が良く「常夏のカミナリサマー」と合わせることで相手ターン中に相手のモンスターを破壊できるので強力であります。
この効果を使うと自分はバトルフェイズが行えなくなるので、基本的には「戦線復帰」などを使って相手が展開しきったところで特殊召喚するのがベストです。
「ライトドラゴン@イグニスター」
汎用ランク4エクシーズモンスターであり、エクシーズ素材を1つ取り除くことで自分フィールドの「@イグニスター」モンスターの数まで相手の表側表示モンスターを選んで破壊出来ます。
自身のみでも1体は対象を取らない破壊が出来るため、ランク4エクシーズが出せるデッキであれば採用を見込めます。
また自分フィールドのモンスターが効果破壊される場合代わりに自身のエクシーズ素材を取り除けるので実質的な効果破壊耐性も持っています。
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」
フィールドの闇属性2体で融合召喚出来る汎用融合モンスターで融合召喚したこのカードが破壊された場合に相手フィールドの特殊召喚したモンスターを全て破壊することが出来ます。
闇属性デッキであれば「超融合」と「捕食植物 ヴェルテ・アナコンダ」と出張されることが多く、攻撃力も高くフィニッシャーとしても強力です。
「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」
「捕食植物」モンスター+元々のレベルが8以上の闇属性モンスターで融合召喚出来る融合モンスターです。
墓地に送られた場合にフィールドのモンスターを全て破壊しその後、自分墓地の闇属性モンスターを1体を特殊召喚することが出来ます。
「捕食植物 ヴェルテ・アナコンダ」を使い、レベル8以上の闇属性モンスターを採用するデッキであれば、「捕食植物」デッキ以外にも採用が検討できる融合モンスターです。
破壊された後もレベル8以上の闇属性を後続として出せるのも強力な融合モンスターであります。
「時の魔導師」
融合・効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻2000/守1900
「時の魔術師」+効果モンスター
(1):1ターンに1度、このカードが融合召喚されている場合に発動できる。
コイントスを1回行い、裏表を当てる。
当たった場合、フィールドのモンスターを全て破壊し、
相手は表側表示で破壊されたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
ハズレの場合、フィールドのモンスターを全て破壊し、
自分は表側表示で破壊されたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
「時の魔術師」と効果モンスターで融合召喚できる融合モンスターですが、主な使い方としては「簡易融合」を使ってこのモンスターを特殊召喚します。
効果は「ブラックホール」を内臓しており、コインの裏表を当てることができれば相手に破壊した分の合計ダメージの半分を与え、外れの場合は自分が破壊した分の合計ダメージの半分を受けることなります。
「簡易融合」1枚が「ブラックホール」になる点は非常に優秀で自分がダメージを受けてしまってもそれをトリガーとして発動できるカードと併用すれば無駄がありません。
コチラでは「時の魔導師」の考察をより詳しく行っております!
「ブラックローズ・ドラゴン」
汎用レベル7シンクロモンスターで、シンクロ召喚成功時にフィールドのカードを全て破壊する効果を持っております。
不利な盤面をリセットするのに最適なシンクロモンスターです。
自分のカードが破壊されることで発動するカードを組み合わせると、自身のアドバンテージを失うどころかアドバンテージを獲得することもできます。
「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」
汎用レベル8シンクロモンスターで自分メインフェイズにこのカード以外の、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ特殊召喚された効果モンスターを全て破壊し、破壊したモンスターの数×500相手にダメージを与えることができます。
このカード以外にもレベル8「レッドデーモン」シンクロモンスターが存在し、それぞれ違う条件での全体破壊効果を持っておりますので、デッキや好みに応じて使い分けるといいでしょう。
「アクセスコード・トーカー」
召喚条件は効果モンスター2体以上のリンク4モンスターで自分のフィールド・墓地からリンクモンスターを除外することで相手のカードを選んで破壊することができます。
効果を複数回使うためには属性の異なるモンスターを除外する必要がありますが、属性のばらけているテーマデッキであれば、複数回使うことも十分に可能です。
またこの効果は対象に取る破壊効果ではない点も強力で打点を上げつつ、破壊効果を使いたい場合、このカードの採用が検討できます。
「サンダー・ボルト」
相手フィールドのモンスター全てを破壊するという非常にシンプルかつ強力な効果の通常魔法カードです。
禁止カードになっていた性能は伊達ではなく、相手フィールドのモンスターをノーコストで一掃できる効果は現環境でも高いポテンシャルを誇っています。
「ブラック・ホール」
フィールドのモンスターを全て破壊する魔法カードです。
破壊には自分フィールドも巻き込まれますが、それを利用して破壊されても問題ないモンスターや破壊されることがメリットに繋がるモンスターを出しておくことで有利にデュエルを進める運用も出来ます。
相手モンスターの除去という点では「サンダー・ボルト」に劣りますが、前述したような使い方ができたりこちらは無制限カードであるため複数枚積みも可能であったりと別の使い道があります。
「ライトニング・ストーム」
自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合に相手の攻撃表示モンスターまたは魔法・罠カードを全て破壊出来ます。
条件こそ限定的ではありますが、モンスターだけでなく魔法・罠カードの破壊も選べるため相手の盤面に合わせた除去が出来る点は優秀です。
「激流葬」
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚をトリガーにフィールドのモンスター全てを破壊する罠カードです。
自分フィールドのモンスターも巻き込むため、相手が複数体のモンスターを展開した際に使うのが効果的です。
「海竜神の激昂」という専用サポートカードが登場したことで使いやすさが上がりました。
「聖なるバリア -ミラーフォース-」
相手の攻撃宣言をトリガーに相手フィールドの攻撃表示モンスター全てを破壊します。
昔から馴染みのある攻撃反応型罠カードであり、効果自体は強いものの攻撃反応型という特徴から事前除去に弱いという欠点があります。
「ミラーフォース・ランチャー」という専用サポートカードがあり、サーチしたことを敢えて相手に勘付かせることで攻撃を躊躇させたり囮にするという戦術も可能です。
「魔女の一撃」
相手がモンスターの召喚・特殊召喚を無効にした場合、または相手が魔法・罠・モンスターの効果を無効にした場合に発動でき、相手の手札・フィールドのカードを全て破壊することができる罠カードです。
相手のカウンター罠に対してもこのカードを発動することができるのが強みではありますが、完全に相手依存である故にこのカードが伏せたまま腐ってしまう可能性の方が大きいカードではあります。
しかし、効果が決まれば、相手の手札とフィールドを全て破壊できるのでそれだけでエンド級のパワーを持ち合わせている1枚です。
余談にはなりますが「魔女の一撃」というのはドイツ語で「ぎっくり腰」を意味します(笑)
対象を取らない破壊効果を持つカード一覧!数ある中からおすすめを厳選!まとめ!
今回紹介したカード以外にも対象を取らない破壊カードはまだたくさんあります。
対象を取らない破壊カードは非常に強力なカードも多く、抜け道をつく事もでき、おすすめです。
是非デッキを構築する際は参考にして見てください。