「TG(テックジーナス)」はアニメ遊戯王5D’sに登場したアンチノミーが使用していたテーマであり、高い展開力によってシンクロモンスターを並べることを得意としているのが特徴です。
今回はそんな「TG」デッキレシピやその回し方等について紹介していきたいと思います。
【TG(テックジーナス)デッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「TG ギア・ゾンビ」×2
「TG サイバー・マジシャン」×2
「TG タンク・ラーヴァ」×2
「TG ドリル・フィッシュ」×2
「TG ブースター・ラプトル」×3
「TG カタパルト・ドラゴン」×2
「TG ストライカー」×3
「TG メタル・スケルトン」×1
「TG ジェット・ファルコン」×1
「TG ワーウルフ」×2
「TG スクリュー・サーペント」×3
「TG ラッシュ・ライノ」×2
「増殖するG」×2
魔法カード
「増援」×1
「貪欲な壺」×1
「おろかな埋葬」×1
「墓穴の指名者」×2
「サンダー・ボルト」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「ライトニング・ストーム」×1
「死者蘇生」×1
罠カード
「TGX3-DX2」×1
「TG1-EM1」×2
「バトル・スタン・ソニック」×1
エクストラデッキ
「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」×1
「TG スター・ガーディアン」×2
「TG ハイパー・ライブラリアン」×1
「TG パワー・グラディエイター」×1
「TG ワンダー・マジシャン」×1
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1
「シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX」×1
「TG ブレード・ガンナー」×1
「TG ハルバート・キャノン」×1
「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」×1
「TG トライデント・ランチャー」×3
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
【TG(テックジーナス)デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「TG」の特徴である展開力を活かしてシンクロモンスターを展開し、それらを素材にしてアクセルシンクロモンスター等に繋げることでビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは、「TG トライデント・ランチャー」の制約の都合もあるため出来るだけ純構築に近い形にさせていただきました。
デッキの回し方としては、まずは展開に有用なモンスターを引き込んでいきます。
一部の「TG」モンスターはサーチ効果を持っていますが、発動条件とタイミングが『フィールドの自身が破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ』であり、能動的に使うのは難しい反面相手に除去された時のための保険等として機能してくれます。
「TG」ではレベル・属性・種族がバラついているためサポートするのは難しいですが、特殊召喚効果を持っているものも多いため手札に来ている「TG」モンスターの組み合わせ次第で様々な展開ルートへ繋げることが出来ます。
次に「TG」モンスターを展開していきます。
特殊召喚効果を持つ「TG」モンスターを使ってモンスターを展開し、シンクロやリンク召喚を行っていくことで更なる展開に繋げられます。
シンクロチューナーの「TG スター・ガーディアン」サルベージ効果と特殊召喚効果の両方を持っているためその後の展開に繋げやすいです。
またシンクロ召喚を複数回出来そうなのであれば最初に「TG ハイパー・ライブラリアン」を出しておけばドロー効果によりハンドアドバンテージを稼いでいけます。
シンクロ召喚だけでなく、リンク召喚を使うことで更なる展開に繋げることも可能です。リクルート効果とシンクロチューナーを特殊召喚できる効果が極めて優秀な「水晶機巧-ハリファイバー」はもちろん、「TG トライデント・ランチャー」は計3体の「TG」モンスターを特殊召喚できるためアクセルシンクロ等にも繋げていきやすいです。
レベルが合わず出したいシンクロモンスターへ繋げられないという場合でもリンク召喚を使って展開できるようになったため、登場初期と比べて安定力も向上しました。
シンクロモンスターやシンクロチューナーを展開することでアクセルシンクロやデルタアクセルシンクロを行っていきます。
「TG ブレード・ガンナー」「シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX」「TG ハルバート・キャノン」はいずれも強力な効果と高いステータスを持っているため、一気に攻勢に出ていけるでしょう。
【TG(テックジーナス)】デッキの展開例を紹介!
具体的な展開例を1つ紹介します。
手札に
「TG スクリュー・サーペント」+自己特殊召喚効果を持つ「TG」モンスター(ここでは「TG ブースター・ラプトル」と仮定します)+「TG」チューナー(ここでは「TG ストライカー」と仮定します)
の3枚があれば出来るコンボです。
「TG ストライカー」を通常召喚→「TG ブースター・ラプトル」を自己特殊召喚→
「TG ストライカー」と「TG ブースター・ラプトル」を素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚しその効果により「TG タンク・ラーヴァ」をリクルート→
「水晶機巧-ハリファイバー」と「TG タンク・ラーヴァ」を素材に「TG トライデント・ランチャー」をリンク召喚しその効果により手札から「TG スクリュー・サーペント」・墓地から「TG タンク・ラーヴァ」・デッキから「TG ワーウルフ」(初期手札の「TG」チューナーとのレベルの合計が5になる「TG」非チューナーであれば何でも可)を特殊召喚→
「TG スクリュー・サーペント」の効果により墓地の「TG ストライカー」を蘇生→
「TG スクリュー・サーペント」と「TG タンク・ラーヴァ」(1の効果により非チューナーとしてシンクロ素材に出来るため)を素材に「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚→
「TG タンク・ラーヴァ」の効果でレベル1のTGトークン生成→
「TG ワーウルフ」と「TG ストライカー」を素材に「TG スター・ガーディアン」をシンクロ召喚しその効果により墓地の「TG タンク・ラーヴァ」をサルベージ→
「TG スター・ガーディアン」の2の効果により手札の「TG タンク・ラーヴァ」を特殊召喚→
「TG タンク・ラーヴァ」とTGトークンを素材に「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」をシンクロ召喚出来ます。
長くなりましたが、結果的に
「TG トライデント・ランチャー」+「TG ハイパー・ライブラリアン」+「TG スター・ガーディアン」+「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」
を並べることが出来ました。
途中省略しましたが「TG ハイパー・ライブラリアン」の効果で計2枚のドローが出来ているため、実質的な手札消費枚数もかなり抑えられています。
この後はそのままデルタアクセルシンクロをして「TG ハルバート・キャノン」を出したりなど自由です。
1度「TG ブレード・ガンナー」をアクセルシンクロしてから「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」の効果で分離させてから改めて「TG ハルバート・キャノン」をシンクロ召喚すれば、蘇生制限を満たした「TG ブレード・ガンナー」を墓地に置いておけるため、「TG ハルバート・キャノン」等の効果で蘇生して活用出来ます。
これが先攻1ターン目であったなら、このままターンエンドして次の相手ターン中に「TG スター・ガーディアン」の3の効果で「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」をシンクロ召喚すれば制圧力に期待できます。
ターンを跨いだのは「TG トライデント・ランチャー」の制約を解除するためです。
最初は練習が必要な部分もあるテーマではありますが、覚えてしまえば非常に強力なシンクロ召喚を操ることができるので皆さんも是非トライしてみましょう!
「TG」デッキは大会でも結果を出してます!
カードキングダム川口駅前店さんで行われたキャラ風デッキ大会で早速優勝と言う結果を出されました!
本日の遊戯王キャラ風デッキ大会の優勝は『よしあし』様です。
おめでとうございます!
使用デッキは最新弾で強化されたアンチノミー(遊戯王5D’s)が使う【TG】でした!
一言コメント「大好きブルーノちゃん(はあと)」#遊戯王 pic.twitter.com/0SeZ9qcTxo— カードキングダム川口駅前店 (@ckkawaguchist) 2018年10月14日
やはり今回のTGデッキはかなりやりおりますね!!
【TG(テックジーナス)デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!デルタアクセルシンクロがかっこいい!!まとめ!
「TG」デッキはマスタールールが2020年4月から改訂され、より強力なシンクロテーマとなりました!
そしてやはり最後の遊星に全てを託すシーンは何回観ても感動しますよね「泣」
ブルーノが好きな方には是非遊んで欲しいデッキですね!
シンクロ召喚時に「オールクリア!!」と高らかに宣言しましょう!(笑)