大会が各地で行われている遊戯王ですが、そんな大会に参加してみたいという人もいるかと思います。
そこで今回は大会に参加する経験がほとんどないという方に向けて、勝つコツなどを紹介していきたいと思います。
遊戯王の大会はハードル高い?まず初めに大会の種類を紹介!
まず最初に遊戯王の大会はハードルが高いと感じたり、参加するのに勇気がいると思っている人もいるかと思います。
そこで知って欲しいこととして、遊戯王の大会にはいくつか種類があることです。
初心者が参加してはいけない大会はありませんが、初めのうちは自身にあった大会に参加した方が、大会に対して良いイメージを持ちやすくなりますので、是非参考にしていただけたらと思います。
早速遊戯王の大会の種類を見ていきましょう。
駆け出しデュエル交流会・大人のデュエル大会
【遊戯王大会情報】
ホビステ名古屋店では遊戯王のカジュアルなイベントも開催中
大人のデュエル会
毎週月曜日18時から!駆け出しデュエリストの交流会
5月より毎週日曜日16時から!どちらもフリー対戦会形式、1本先取のデュエルなので
サイドチェンジもなく持ってるデッキで緩く遊べます😊 pic.twitter.com/KYr9PEr9pd— ホビステ名古屋店@大須4Fホビ (@hbst_nagoya) August 2, 2019
まず公認大会としては、世界大会の予選にもなる店舗代表決定戦・獲得ポイントによって順位を競い上位者にはプレゼントもあるランキングデュエル・始めたばかりでも気軽に参加できる駆け出しデュエリストの交流会・25歳以上が対象の大人のデュエル大会などがあります。
コチラは初心者でも気軽に参加しやすい部類の大会なので、まず大会の感覚を掴みたい方にはうってつけの大会となっております。
店舗代表決定戦
02/28
遊戯王店舗代表決定戦BIG MAGICなんば店使用:霊獣
1:相手デッキ忘れのため棄権により不戦勝
2:サイバー・ドラゴン.先.○○
3:チェーンバーン .先.○○
4:オルターガイスト .後.○○初戦から大事件ですが三年目にして初の代表取りました
EXデッキの反射してるのはリンクリボーです pic.twitter.com/tGlrDMc71L— ガスティ (@GuGuGuGusty) February 28, 2019
店舗代表決定戦ですが、世界大会の予選でもあるため当然参加者は皆真剣に勝ちに行っている人達です。
使用されているのもガチデッキであり、参加者の多くはルールについての理解をある程度以上深めています。
初心者が参加してはいけないということもないのですが、他の大会などで腕に自信を付けたりルールや大会でのマナーをよく理解してからの方が良いでしょう。
ランキングデュエル
本日13時より23名様にて開催されました
遊戯王ランキングデュエルの結果です!
優勝は「レディーナナ」さんの「召喚カグヤ壊獣」でした!一言「手札が良く、最後の決勝戦のラスト戦はニビルのお陰で勝てました!ニビルありがとう!!」
優勝おめでとうございます!!#カードボックス横浜西口店 pic.twitter.com/Pkm5JFqpFc
— カードボックス横浜西口店 (@CARDBOXYOKOHAMA) October 26, 2019
ランキングデュエルでは上位者への報酬もあるのでガチデッキの人もいますが、自分の好きなデッキがどの程度戦えるのか知りたいという人などもいるためファンデッキを使う人も一定数います。
もちろん報酬は良い物なので積極的に勝ちに行くのを狙うのも有りですし、ある程度大会でのデュエルに慣れてきたら力試しや経験を積むために参加してみるのも良いかと思います。
駆け出しデュエリストの交流会と大人のデュエル大会に関しては、大会というよりも対戦イベントになっているので大会などに参加したことがないという人に特におすすめします。
名前の通り初心者も参加しているため緊張が緩和されますし、初心者だけでなく対戦相手を求めた経験者もいますので効果処理等の細かいルールを間違えた際には指摘して教えてくれることもあります。
マッチ(デュエルに2回勝った方が勝ちのルール)ではなくシングル戦になっているため、対戦時間が短く色々な人と対戦出来るのも魅力です。
ファンデッキの人が多く、バリエーションも豊かである故に自分が使っているデッキとの相性やそれに応じた運用方法などを知ったりと様々な経験が出来ます。
分からないことがあれば経験者に質問してみたり、使ったデッキについてアドバイスをもらうのも勉強になるのでお勧めです。
全体的に和気藹々とした雰囲気でデュエルが出来ますので、イベントを楽しめることかと思います。
遊戯王非公認大会
☆大会結果☆
本日8名様で行われました遊戯王非公認大会オリジナルレギュレーション優勝者は、ルキアさんの「月光」でした、おめでとうございます!「月光最強」とコメントを頂きました!
おめでとうございます#遊戯王 pic.twitter.com/V3UWNWqxro— カードボックス橿原店@買取強化中 (@CARDBOX_K) October 29, 2019
遊戯王には非公認大会も存在し、参加費用は掛かりますがそこまで高くは無いのでどんなものがあるのかチェックしてみるのも良いと思います。
非公認大会というのはその名の通り、公式の非公認の大会となります。
基本ショップで行われることが多く、大会規模は多い所もあれば、参加人数10人未満の所と規模はまちまちです。
参加費は掛かるものの、公式大会とは違いラフに参加出来ますが、参加者の中にはルールを熟知したガチプレーヤーも多く参加する場合もあるので、初めて参加する場合はある程度の環境デッキを持参した方が良いかと思います。
初心者が遊戯王の大会で勝つコツを紹介!
次に大会初心者が勝つコツを紹介します。細かいルールの把握はデュエルを経験しながら身につくこともあるのでそれは置いておくとして、自分が使っているデッキ以外のデッキやその戦術について知ることが挙げられます。
遊戯王では相手のカード効果や発動を無効にできるカードが存在します。中でも「灰流うらら」や「エフェクト・ヴェーラー」等の手札から効果を発動できる手札誘発モンスターをデッキに採用している人は多いです。
これらのカードを使う上では発動するタイミングというのが重要になってきます。
相手が使用しているデッキはどんなデッキで、どんな戦術を得意としているのか?
相手が使う強力なコンボではどのカードがキーカードになっているのか?
こういったことを知っておくとマストカウンター(一番良いタイミングで相手の戦術を妨害すること)がしやすくなるためデュエルの勝率を上げられます。
ファンデッキが相手の場合は沢山の戦術があるため全て覚えるのはかなり難しいですが、ガチデッキが相手の場合大会環境で活躍しているデッキを事前に調べて得意としている動きなどを知っておくことでマストカウンターを狙いやすくなります。
こちらが妨害カードを使うことは相手も予想できるので対策を打たれたりと必ずしも上手くいくわけではありませんが、初心者の場合は相手が使うデッキや戦術を知るきっかけにもなるので覚えておくと良いでしょう。
当サイトでは随時環境テーマについて発信しているので、そちらも是非参考にしていただけると理解が深まるかと思います。
少しでも参考にしてもらえると幸いです。
遊戯王の大会で準備するべきものを紹介!!
デュエルをすること自体はリミットレギュレーションに対応したメインデッキさえあれば良いのですが、大会には準備すべきものがあるのでいくつか紹介します。
IDカード
【遊戯王】今の子は、知らないんだろうな✨2000年頃の遊戯王のIDカード✨今は、コナミカードってなってるけど、昔は、ネームは、自分で書いて、IDは、お店の人に入れてもらってたぜ!コレで伝説の東京ドーム大会とかに、行ってたな✨ pic.twitter.com/c4VaTCcyUs
— 札幌TVゆう (@rasukaruatk05) September 25, 2019
公認大会に参加する際に必要になります。持っていない場合はお店の人に言えば発行してもらえます。
メモ帳と筆記用具
主にライフポイントの計算に使います。必須ではありませんし電卓でも良いのですが、操作ミスでデータが消えてしまうこともあるのでライフが変動するたびにメモとして残しておくことをお勧めします。
スリーブ
メインデッキとサイドデッキに使うスリーブは統一しなければいけません(エクストラデッキは自由)。
大事なカードを傷つけたい人もいないと思うので必要です。マーキングという不正行為を疑われないようにスリーブの裏面に傷や汚れがないことを確認しておきましょう。
スリーブの重ね過ぎはNGなので、多くても4重以下にした方が良いです。大会に参加する用のスリーブを用意しておくのも一つの手かと思います。
大会に参加するメリットは?まとめ!!
メリットとして何よりも大きいのはいろんなデッキとデュエル出来ることです。
ファンデッキでは特に、人の数だけ好みがあって使いたいデッキも異なります。
様々なデッキとデュエルするというのは友人同士ではなかなかできませんし、考え方が違うからこそ一風変わったコンボをされるというのも楽しいものです。
そういった経験は自分のデッキを強化したりするのにも役立ちますし、ガチデッキと一括りに言っても何を優先して採用したかは異なることもあるので参考になります。
マナーが良い人ばかりではありませんし嫌な気分になることもあるかもしれませんが、そういう人もいると割り切ってしまうのが一番です。
誰でも最初は初心者ですので知らないことがあれば教えてもらい、その逆に自分が経験を積んだら今度は初心者の人に教えてあげられるような雰囲気が大事です。
大会も一つの交流の場なので、一人でも多くの人がデュエルを楽しめたら良いと思います。
遊戯王に限った話ではないですが、カードゲームの大会には残念なことに一定数のマナーの悪い人がいるのも事実です。
コチラでは大会のマナーについての考察を行なっております。