2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて「スケアクロー」テーマが新たに登場することが判明しました。
そこで今回は「スケアクロー」テーマの特徴や相性の良いカードについて紹介していきたいと思います。
目次
「スケアクロー」テーマの特徴を紹介!
【お知らせ】
遊戯王OCG『DIMENSION FORCE』で登場!
新テーマ「スケアクロー」の効果と戦術をVジャンプレイで公開中!!
⬇️⬇️⬇️⬇️https://t.co/snXNjmNDRp pic.twitter.com/H1W0TNvvvd— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) January 7, 2022
判明しているのはメインデッキのモンスター5種・リンクモンスター1種・魔法カード2種・罠カード2種の計10種です。
レベル3・4の「スケアクロー」モンスターは、
『自分フィールドの「スケアクロー」モンスター隣または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる』
という共通の自己特殊召喚効果を持っています。
この共通効果を使えば、カード名が異なる「スケアクロー」モンスターを手札から連鎖的に展開することが可能です。
また隣だけでなく同じ縦列も参照しているので、リンク3の「スケアクロー・トライヒハート」をエクストラモンスターゾーンに出した場合やミラーマッチの際に活用できます。
レベル3の「スケアクロー」モンスターは攻撃力が0で統一されており、共通効果とは別にエクストラモンスターゾーンの「スケアクロー」モンスターを強化する固有の永続効果も持っています。
スケアクロー・トライヒハート
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/獣戦士族/攻3000
【リンクマーカー:左下/下/右下】
効果モンスター3体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。
(1):フィールドの表側表示モンスターは守備表示になる。
(2):フィールドのこのカードは守備表示モンスターが発動した効果を受けない。
(3):1ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の墓地の「スケアクロー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、デッキから「スケアクロー」モンスター1体を手札に加える。
この効果を発動したターン、自分は「スケアクロー」モンスターしか特殊召喚できない。
この効果で「スケアクロー」テーマのエース兼切り札である「スケアクロー・トライヒハート」を強化していけます。
スケアクロー・ライヒハート
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1500/守2100
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣
または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「スケアクロー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
フィールドに守備表示モンスターが3体以上存在する場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
唯一のレベル4「スケアクロー」モンスターである「スケアクロー・ライヒハート」は召喚・特殊召喚成功時に「スケアクロー」魔法・罠カードをサーチし、条件を満たせば追加で1枚ドローすることも出来ます。
状況に応じた「スケアクロー」魔法・罠カードを引き込むためのキーカードであり、追加効果を狙っていくことで積極的にハンドアドバンテージを稼いでいけるでしょう。
リンク3の「スケアクロー・トライヒハート」はフィールドのモンスターを全て守備表示にする効果と守備表示モンスターの効果への耐性を持っているだけでなく、レベル3の「スケアクロー」モンスターを蘇生する効果と「スケアクロー」モンスターをサーチする効果を持つため、あちらの効果で強化することで複数回攻撃・貫通効果・攻撃力アップをしていけます。
ヴィサス=スタフロスト
チューナー・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2100/守1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
このカードとは種族と属性が異なる自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、
高い方の数値の半分だけこのカードの攻撃力はアップする。
一緒に紹介されたモンスターの中でやや特殊な立ち位置にいるのが「ヴィサス=スタフロスト」であり、このカードは「スケアクロー」モンスターではない故にいくつかのサポート効果の恩恵を受けられません。
自己特殊召喚効果を持つレベル6チューナーとして利用したり、このカードのサポートも出来る「スケアクロー」魔法・罠カードと併せて使っていくのがベターでしょう。
肆世壊=ライフォビア
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を手札に加える事ができる。
(2):相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
フィールドの守備表示モンスターの数×100ダウンする。
(3):フィールドに守備表示モンスターが3体以上存在する場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
発動時の効果処理で「スケアクロー」モンスターあるいは「ヴィサス=スタフロスト」をサーチできるフィールド魔法カード「肆世壊=ライフォビア」はデッキの回転力を補助してくれますが、「スケアクロー」カードではない故に「スケアクロー・ライヒハート」でサーチできない点には注意が必要です。
基本的には、通常召喚とレベル3・4の「スケアクロー」モンスターの共通効果で展開→
「スケアクロー・トライヒハート」をリンク召喚して3の効果で素材にしたレベル3「スケアクロー」モンスター1体を蘇生し、このターン同名カードが自己特殊召喚効果を使っていない「スケアクロー」モンスターをサーチ→
サーチした「スケアクロー」モンスターを特殊召喚→
レベル3「スケアクロー」モンスターの効果で強化された「スケアクロー・トライヒハート」で戦闘を行っていき、「スケアクロー」魔法・罠カードで上記の動きをサポートしたり制圧力を上げる、
というのが主な戦法になるでしょう。
「スケアクロー」テーマと相性の良いカードを紹介!
「レスキューキャット」
遊戯王OCG レスキューキャット EE3-JP153-N エキスパートエディションVol.3
レベル3の「スケアクロー」モンスターは獣族で統一されているため、このカードを使えば2体をリクルートすることができます。
「スケアクロー」テーマは共通効果などを使って展開できるもののリンク3に繋ぐ以上手札の消費が気になるため、このカードを使えば消費を抑えられます。
展開力を補助する上で重宝しますし、リンク召喚以外にもランク3エクシーズの素材を確保したりも出来るため対応力を上げられます。
「クレーンクレーン」
遊戯王カード TRC1-JP024 クレーンクレーン(シークレットレア)遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]
レベル3の「スケアクロー」モンスターを蘇生することで、リンク素材を確保するために貢献できます。
「スケアクロー・トライヒハート」の素材指定は効果モンスター3体ですので、「スケアクロー」モンスター以外も問題なく素材に使えます。
「スケアクロー」モンスターをフィールドに用意できれば、それだけで手札の「スケアクロー」モンスターの自己特殊召喚効果を使えるため素材として使う分には気にならないでしょう。
「アーティファクト・デスサイズ」
遊戯王 SD43-JP011 アーティファクト-デスサイズ (日本語版 ノーマル) ストラクチャーデッキ -ALBA STRIKE-
相手ターンに特殊召喚に成功した場合にそのターン中の相手のエクストラデッキからの特殊召喚を封じられます。
「アーティファクトの神智」を相手ターン中に発動してリクルートするのが一番簡単な使い方です。
「スケアクロー・トライヒハート」は守備表示にする効果と守備表示モンスターの効果に対する耐性を持っていますが、守備表示にならないリンクモンスターは影響を受けないため天敵になります。
そこでこのカードはエクストラデッキからの特殊召喚を封じることで、相手にリンクモンスターを出させないことができます。
相手にリンク召喚を封じるという点では「肆世壊の継承」もありますが、あちらは消費が重く気軽に使えないため差別化できるでしょう。
「機巧蹄-天迦久御雷」
機巧蹄-天迦久御雷 ウルトラレア 遊戯王 イグニッション・アサルト igas-jp024
エクストラモンスターゾーンにモンスターが存在する場合に自己特殊召喚でき、エクストラモンスターゾーンのモンスターを自身の装備カードに出来る効果を持ちます。
「スケアクロー」が苦手としているリンクモンスターは、エクストラデッキから特殊召喚する場合エクストラモンスターゾーンまたはリンクモンスターのリンク先でなければならないというルールがあるため、エクストラモンスターゾーンにいることが多いです。
そこでこのカードを使えば、「スケアクロー・トライヒハート」の効果の影響を受けない厄介なリンクモンスターを除去していけます。
汎用レベル9・10シンクロモンスター
遊戯王 / フルール・ド・バロネス(ウルトラ)/ DP25-JP023 / DUELIST PACK -疾風のデュエリスト編-
レベル6チューナーである「ヴィサス=スタフロスト」とレベル3・4の「スケアクロー」モンスターを並べた際にシンクロ召喚が可能になります。
「スケアクロー・トライヒハート」が苦手とするリンクモンスターに対処したい場合や、手札やフィールドの状況により「スケアクロー・トライヒハート」のリンク召喚が難しい場合などに対応力を上げるために採用することが視野に入ります。
「レベル制限B地区」「つまずき」
遊戯王カード 【レベル制限B地区】GS05-JP016-N ≪ゴールドシリーズ2013 収録≫
どちらもモンスターを守備表示にする永続魔法カードです。
「スケアクロー・トライヒハート」の効果と被りますが、これらのカードを使えば「スケアクロー・トライヒハート」を出す前であっても「スケアクロー・ライヒハート」の追加効果でのドローや「肆世壊=ライフォビア」の除去効果を狙いやすくなります。
メインデッキの「スケアクロー」モンスターはステータスと効果の都合上守備表示で出すことが基本になる上に攻撃するのはリンクモンスターである「スケアクロー・トライヒハート」であるため自分はほとんど影響を受けませんし、相手のデッキ次第では攻撃の手を遅らせることも出来るため有効活用していけます。
まとめ!
ディメンション・フォースにて「スケアクロー」テーマが新たに登場することが判明し、「スケアクロー」テーマの特徴と相性の良いカードを紹介して来ましたが、いかがでしたでしょうか?
カードプール自体はまだ、登場したばかりで少ないテーマにはなりますが、今後も種類が増えることが予想されるテーマである上に、汎用性の高いカードと相性の良いテーマなので、強力なテーマになることは間違えないでしょう。
また、今回紹介したカード以外にも相性の良いカードはまだまだありますので、デッキを組む際は是非、色々試していただければと思います!
当サイトで紹介している「スケアクロー」テーマデッキレシピの紹介はコチラ↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779