当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて「音響戦士(サウンドウォリアー)」テーマに新規カードが登場し強化されます。
そこで今回は新たな「音響戦士」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。
新規「音響戦士(サウンドウォリアー)」デッキレシピを紹介!
モンスターカード
「音響戦士ベーシス」×1
「音響戦士ドラムス」×2
「音響戦士ピアーノ」×3
「音響戦士サイザス」×3
「音響戦士ギータス」×3
「音響戦士ギタリス」×3
「音響戦士ディージェス」×3
「音響戦士マイクス」×3
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「ゲネラールプローベ」×3
「アンプリファイヤー」×3
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
「禁じられた一滴」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「音響戦士ロックス」×3
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」×1
「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「シューティング・ライザー・ドラゴン」×1
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1
「フルール・ド・バロネス」×2
「ギアギガントX」×1
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」×1
「軌跡の魔術師」×1
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
新規「音響戦士(サウンドウォリアー)」の回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「音響戦士」の展開力などを活かしてシンクロ召喚していくことでビートダウンで勝利を目指すというものです。
デッキの回し方ですが、まずは「音響戦士」モンスターを使ってアドバンテージを稼いだり展開していきます。
中でも「音響戦士」ペンデュラムモンスターはペンデュラム効果とモンスター効果の両方でアドバンテージを稼げる上にペンデュラムスケールとしても使えるため、「音響戦士」ペンデュラムモンスターをどのように活用するかは重要なポイントになります。
音響戦士ギタリス
ペンデュラム・チューナー・効果モンスター
星3/風属性/機械族/攻1100/守 500
【Pスケール:青0/赤0】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「音響戦士」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを持ち主の手札に戻す。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドゾーンに「アンプリファイヤー」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
新規カードである「音響戦士ギタリス」は「音響戦士」カードを手札に戻す効果を持っているため、ペンデュラム効果使用後の「音響戦士」ペンデュラムモンスターを手札に戻すことで再利用をしたり、ペンデュラムスケールを張り直すことでスケール幅を調整したりペンデュラム効果に繋げられます。
また自身がレベル3のペンデュラムチューナーであるためシンクロ素材として重宝します。
音響戦士ディージェス
ペンデュラム・効果モンスター
星4/風属性/機械族/攻1200/守1200
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの裏側守備表示の「音響戦士」モンスター1体を選んで表側守備表示にする。
(2):「音響戦士」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「音響戦士ディージェス」以外の「音響戦士」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
自分のフィールドゾーンに「アンプリファイヤー」が存在する場合、
代わりにデッキから「音響戦士ディージェス」以外の「音響戦士」モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚できる。
同じく新規カードである「音響戦士ディージェス」はリバース効果を持つ「音響戦士サイザス」と相性が良く、ペンデュラム効果とモンスター効果によって展開面で貢献してくれます。
アドバンテージを稼いだり展開した後はシンクロ召喚などをしていきます。
音響戦士ロックス
シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター
星7/風属性/機械族/攻2500/守1500
【Pスケール:青10/赤10】
このカード名の(1)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
そのモンスターとこのカードを破壊する。
【モンスター効果】
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。
(2):自分のフィールドゾーンに「アンプリファイヤー」が存在する場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(3):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
新規カードのペンデュラムシンクロモンスター「音響戦士ロックス」はエクストラデッキのペンデュラムモンスターを手札に加えてその後の展開に繋げたり、ペンデュラムスケールとしても活用していけます。
その後は「アンプリファイヤー」で強化した「音響戦士」や汎用シンクロモンスターを活用していくことで戦況を有利に出来るでしょう。
新規「音響戦士(サウンドウォリアー)」の展開例を紹介!
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介しますが、非常に長いコンボになる点は予めご了承ください。
先攻1ターン目を前提とし、手札に
「ゲネラールプローベ」+「音響戦士ギータス」+「音響戦士」チューナー(「音響戦士ベーシス」「音響戦士ドラムス」「音響戦士ピアーノ」
のいずれかであること。今回は(「音響戦士ドラムス」と仮定します)の計3枚がある場合に出来るコンボです。
ゲネラールプローベ
永続魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
「音響戦士」カードの持つ効果が発動する度に、このカードに音響カウンターを1つ置く。
(2):自分フィールドの音響カウンターを3つ取り除いて発動できる。
デッキから「音響戦士」モンスター1体を手札に加える。
(3):自分が「音響戦士」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「アンプリファイヤー」1枚を手札に加える。
「ゲネラールプローベ」を発動→
「音響戦士ギータス」をペンデュラムゾーンにセット→
「音響戦士ギータス」のペンデュラム効果を発動して手札の「音響戦士ドラムス」をコストに「音響戦士ギタリス」をリクルート→
「音響戦士ギタリス」の特殊召喚成功時の効果と「ゲネラールプローベ」の3の効果をチェーンし、「音響戦士ギータス」を手札に戻し「アンプリファイヤー」をサーチ→
「アンプリファイヤー」を発動→
「音響戦士ギータス」を通常召喚→
「音響戦士ギータス」の召喚成功時の効果で「音響戦士ドラムス」を蘇生→
「ゲネラールプローベ」の2の効果で音響カウンターを3つ取り除いて「音響戦士ディージェス」をサーチ→
「音響戦士ディージェス」をペンデュラムゾーンにセット→
「音響戦士ドラムス」の効果を発動→
「音響戦士ディージェス」のペンデュラム効果で自己特殊召喚→
「音響戦士ディージェス」の特殊召喚成功時の効果で「音響戦士サイザス」を裏側守備表示でリクルート→
「音響戦士ギータス」と「音響戦士ドラムス」を素材にして「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→
「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク召喚成功時の効果で「音響戦士ピアーノ」をリクルート→
「音響戦士ピアーノ」と「音響戦士ディージェス」を素材に「音響戦士ロックス」をシンクロ召喚→
「音響戦士ロックス」の特殊召喚成功時の効果でエクストラデッキの「音響戦士ディージェス」を手札に加える→
「音響戦士ギタリス」と「音響戦士ロックス」を素材に「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚→
「音響戦士ディージェス」をペンデュラムゾーンにセット→
「音響戦士ディージェス」のペンデュラム効果で「音響戦士サイザス」を表側守備表示に変更→
「音響戦士サイザス」のリバース効果で「音響戦士マイクス」をサーチ→
音響カウンターを3つ取り除くことで「音響戦士マイクス」を特殊召喚(召喚権を1回追加)→
軌跡の魔術師
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1200
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスターを含む効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚された場合、1200LPを払って発動できる。
デッキからPモンスター1体を手札に加える。
このターン自分はP召喚に成功しない限り、
モンスターの効果を発動できず、自分のPゾーンのカードの効果は無効化される。
(2):このカードのリンク先に元々のレベルが異なるモンスター2体が同時にP召喚された場合、
フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
「音響戦士マイクス」と「水晶機巧-ハリファイバー」を素材に「軌跡の魔術師」をリンク召喚→
「軌跡の魔術師」の効果で1200ライフを払って「音響戦士ギタリス」(2体目)をサーチ→
「音響戦士ギタリス」(2体目)をペンデュラムゾーンにセット→
「軌跡の魔術師」のリンク先にエクストラデッキから「音響戦士マイクス」と「音響戦士ギタリス」(1体目)をペンデュラム召喚(「軌跡の魔術師」の制約解除)→
「音響戦士マイクス」と「音響戦士ギタリス」(1体目)を素材に「ヴァレルロード・S・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」のシンクロ召喚成功時の効果で墓地の「水晶機巧-ハリファイバー」を自身に装備→
「音響戦士ギタリス」(2体目)のペンデュラム効果を使って自身と「音響戦士ディージェス」を手札に戻す→
「音響戦士ギタリス」(2体目)の効果で自己特殊召喚→
「音響戦士ディージェス」を追加された召喚権で通常召喚→
墓地の「音響戦士ピアーノ」の効果を使用→
墓地の「音響戦士サイザス」の効果を使用して「音響戦士ピアーノ」を帰還→「軌跡の魔術師」と「音響戦士ギタリス」「音響戦士ディージェス」「音響戦士ピアーノ」を素材に「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚出来ます。
結果的に「フルール・ド・バロネス」+カウンターを2つ持った「ヴァレルロード・S・ドラゴン」+4体を素材にした「召命の神弓-アポロウーサ」を並べられました。
非常に制圧力の高い盤面であり、やや過剰気味ですので状況次第では「召命の神弓-アポロウーサ」の素材を減らして次のターン以降のための余力を残すということも可能でしょう。
また「ゲネラールプローベ」と「アンプリファイヤー」にはたくさんの音響カウンターを置けたため、次のターン以降にはそれらを活用していくことも出来ます。
まとめ!
ディメンション・フォースで強化された「音響戦士」デッキレシピの紹介を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回は「音響戦士」の効果を活かした純構築を紹介してきましたが、チューナーモンスターであり、機械族モンスターである「幻獣機オライオン」のギミックを採用したり、「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」を召喚できるルートもあるので、構築をそちらに寄せてみるのもアリでしょう。
新規カードが増えたことで、戦略の幅が大幅に増えたので、エクストラデッキの中身を変えてみたり、環境に合わせて構築を変えていくのも手です。
新規カードが増えて、一気に強化されたのを機に「音響戦士」を組もうか迷っている方は是非今回の内容を参考にしていただければ幸いです!!
「音響戦士」と相性の良いカードの紹介はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779