当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて新たに「セリオンズ」テーマが登場することが判明しました。
「鉄獣戦線キット」や「スプリガンズ・キャプテン サルガス」が映っているイラストのカードも複数あることから、「セリオンズ」は「アルバスの落胤」をメインとしたイラストストーリーに関わるテーマであることが分かります。
今回はそんな「セリオンズ」テーマの特徴や相性の良いカードについて紹介していきます。
「セリオンズ」テーマの特徴を紹介!
判明している「セリオンズ」カードは、モンスターが5種・魔法カードが3種・罠カードが2種の計10種が存在します。
モンスターはいずれもレベル7か8の最上級モンスターであり、属性・種族はバラバラになっています。
また「セリオンズ」モンスターは、
自身を手札から特殊召喚して墓地の「セリオンズ」モンスターまたは自身と同じ種族のモンスター1体をこのカードに装備する
という1の自己特殊召喚効果。
このカードを装備した「セリオンズ」モンスターの攻撃力を700アップしてこのカードの2の効果を付与するという、これまでには無かった特殊な効果も共通して持っています。
2の効果は固有効果となっていて、コストを要する除去効果や制圧効果であったり、効果破壊耐性など様々です。
無尽機関アルギロ・システム
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードの内、1枚を手札に加え、もう1枚をデッキの一番下に戻す。
「セリオンズ」魔法・罠カードや「無尽機関アルギロ・システム」はサーチや墓地肥やしによって「セリオンズ」テーマの動きをサポートできるものとなっています。
カードの効果だけでは動き方がイメージできないという人もいるかと思いますので、「セリオンズ」テーマのみでの基本的な動き方を紹介します。
「無尽機関アルギロ・システム」や「セリオンズ・チャージ」を使うことで「セリオンズ」モンスターを墓地に用意する→
手札の「セリオンズ」モンスターを自己特殊召喚し墓地に用意した「セリオンズ」モンスターを装備→
自身の2の効果もしくは装備した「セリオンズ」モンスターによって付与された2の効果を使ったり、強化された攻撃力で戦闘を行っていく。
というのが主な運用法になるかと思われます。
円盤闘技場セリオンズ・リング
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「セリオンズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、
代わりにデッキから「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送る事ができる。
(3):1ターンに1度、自分または相手のモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
キーカードであるフィールド魔法「円盤闘技場セリオンズ・リング」は発動時に「セリオンズ」モンスターのサーチが出来るだけでなく、「セリオンズ」モンスターの戦闘による場持ちを上げつつ墓地肥やしをしたり、モンスターの戦闘破壊時に「セリオンズ」モンスターをサルベージすることで後続を確保したり更なる展開に繋げていけます。
「セリオンズ」テーマと相性の良いカードを紹介!
「ローンファイア・ブロッサム」(2022年1月現在では準制限カード)
ローンファイア・ブロッサム ノーマル 遊戯王 シークレット・スレイヤーズ dbss-jp040
自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースすることで植物族モンスター1体をリクルートできる下級モンスターです。
植物族の「セリオンズ」モンスターとしては「セリオンズ“リリー”ボレア」がおり、特殊召喚モンスターでは無いためこのカードでリクルートすることが可能です。
「セリオンズ“リリー”ボレア」は固有効果で手札・フィールドのカード1枚をコストに「セリオンズ」魔法・罠カードをサーチできるため、状況に応じた「セリオンズ」魔法・罠カードを引き込んでいくことができます。
この時手札の「セリオンズ」モンスターをコストにし、サーチ先を「円盤闘技場セリオンズ・リング」にすれば墓地の肥えていない最序盤であっても好きな「セリオンズ」モンスターと「セリオンズ“リリー”ボレア」を並べられるため打点として使ったり各種召喚方法の素材に使っていけるため相性が良いです。
「惑星探査車」
遊戯王 ABYR-JP010-N 《惑星探査車》 Normal
自身をリリースすることでデッキからフィールド魔法カード1枚をサーチできる下級モンスターです。
このカードの効果で「円盤闘技場セリオンズ・リング」をサーチし、「円盤闘技場セリオンズ・リング」の発動時の効果で「セリオンズ“キング”レギュラス」をサーチすれば、墓地に送られているこのカードを装備することで「セリオンズ“キング”レギュラス」を自己特殊召喚することが出来ます。
「セリオンズ」モンスターは自己特殊召喚効果で展開するのが基本になるため、上記の「ローンファイア・ブロッサム」やこのカードに通常召喚権を割いても問題が無い点は相性が良いと言えるでしょう。
汎用ランク8エクシーズ
遊戯王 ARC-V No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー ノーマル / プレミアムパック18 シングルカード PP18-JP008-N
「セリオンズ」モンスターは5種類中3種がレベル8モンスターであり、ある程度墓地が肥えていれば「セリオンズ」モンスターを展開することはそう難しくありません。
また「円盤闘技場セリオンズ・リング」のサーチやサルベージでレベル8モンスターを優先することでもフィールドに並べやすくなります。
候補としてはいくつもあり、エクストラデッキに余裕があるのであれば「ギャラクシーアイズ」関連モンスターを採用すれば相手フィールドのカードの除去や直接攻撃でフィニッシャーとしての活躍が見込めますし、除去性能の高い「宵星の機神ディンギルス」、制圧力のある「No.90 銀河眼の光子卿」等が挙がります。
植物族の「セリオンズ“リリー”ボレア」を素材にするのであれば「六花聖ティアドロップ」も候補に入るでしょう。
「トレード・イン」
遊戯王 PAC1-JP038 トレード・イン (日本語版 スーパーレア) PRISMATIC ART COLLECTION
手札のレベル8モンスターをコストにして2枚ドローできる通常魔法カードです。
レベル8限定ではありますが、「セリオンズ」モンスターを墓地へ送りつつも手札交換をすることが狙えます。
同じ用途であればこのカードより使い勝手の良い「セリオンズ・チャージ」もありますが、「セリオンズ」モンスターは墓地が肥えていないと展開が難しいため、初動札を増やす意味でこのカードの採用を検討できるでしょう。
「おろかな副葬」
遊戯王 RC03-JP039 おろかな副葬 (日本語版 コレクターズレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
「無尽機関アルギロ・システム」や「セリオンズ・スタンダップ」は墓地で発動する効果を持っているため、このカードでデッキから直接墓地へ送ることで効果を使うことが狙えます。
「無尽機関アルギロ・システム」は「セリオンズ」カードではないため「セリオンズ“リリー”ボレア」の恩恵を受けられないものの、「セリオンズ・クロス」の両方の効果を適用するためには墓地に必要になるため、このカードで能動的に墓地に送っておくことで準備を整えるというのも一つの手でしょう。
まとめ!
2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて新たに「セリオンズ」が登場することが判明し、特徴と相性の良いカードを紹介してきましたが、「セリオンズ」テーマは種族・属性がバラバラなテーマであり、高レベルのテーマではありますが、サポートカードや相性の良いカードをうまく使っていけば十分に回るテーマかと思います。
仲間を装備して、能力を引き継ぐという今までにないテーマだけあり、非常に個性的かつ、面白いテーマかと個人的に思いますし、「アルバスの烙印」と今後深い関わりになってくるテーマであることを十分に予想できる期待のテーマですので、気になる方は是非デッキを組んでいただければ幸いです!!
当サイトで紹介している「セリオンズ」テーマデッキレシピの紹介はコチラ↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779