当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2021年5月22日発売のデュエリストパック-疾風のデュエリスト編-にて、ユーゴの使用していた「スピードロイド」テーマに新規カードが加わり強化されます。
そこで今回は新規カードを採用した新たな「スピードロイド」デッキレシピとその回し方等を紹介していきたいと思います。
※コチラの内容は以前紹介した「スピードロイド」デッキレシピの新規カードが加わり、内容が変わっています。
【SR(スピードロイド)デッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「SRアクマグネ」×1
「SR赤目のダイス」×2
「SRビーダマシーン」×2
「SRマジックハウンド」×2
「SRカールターボ」×2
「SRタケトンボーグ」×3
「SR電々大公」×2
「SRベイゴマックス」×1
「SR三つ目のダイス」×2
「SR吹持童子」×1
「SRダブルヨーヨー」×2
「SRバンブーホース」×2
「SRメンコート」×1
「風霊媒師ウィン」×2
魔法カード
「SRルーレット」×3
「スピードリバース」×3
「スピードリフト」×2
「おろかな埋葬」×1
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「SRデュプリゲート」×2
エクストラデッキ
「HSRコルク-10」×1
「HSRチャンバライダー」×1
「HSRマッハゴー・イータ」×1
「HSR魔剣ダーマ」×1
「スターダスト・チャージ・ウォリアー」×1
「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」×2
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」×2
「HSRカイドレイク」×1
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×2
「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「HSR/CWライダー」×1
「HSR-GOMガン」×1
新規「スピードロイド」デッキの回し方・展開例を紹介!
デッキのコンセプトとしては、風属性・機械族で統一された「スピードロイド」モンスターを使うことでアドバンテージを稼いだり展開をしてシンクロモンスターへ繋ぎビートダウンをしていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは新規カードを全種採用した純構築にしていますが、デッキの構築や狙いたいコンボ等が別にある場合はどれを採用すべきか試行錯誤していくと良いかと思います。
デッキの回し方ですが、まずは「スピードロイド」モンスターを活用することでサーチ・リクルート・手札からの自己特殊召等を行っていきます。
召喚成功時にサーチ効果を持つ「SRビーダマシーン」
手札から容易に自己特殊召喚できる「SRカールターボ」
手札からの自己特殊召喚効果に加えて自身をコストにすれば「スピードロイド」チューナー1体をリクルートすることも出来る「SRタケトンボーグ」
墓地の自身をコストに「スピードロイド」チューナーを手札・墓地から特殊召喚できる「SR電々大公」
等々展開に役立つ「スピードロイド」モンスターは様々です。
中でも自己特殊召喚効果とサーチ効果の両方を持っている「SRベイゴマックス」は展開の起点として極めて優秀であり、その性能の高さから2021年5月現在でも制限カードに規制されているほどです。
「風霊媒師ウィン」は手札の自身と風属性モンスター1体をコストにサーチ効果を使えるため、制限カードである「SRベイゴマックス」をサーチする手段として有用です。
新規カードですが、「SRマジックハウンド」は召喚成功時の墓地肥やし効果を持つため「SR電々大公」や同じく新規カードの「SRデュプリゲート」の墓地肥やしをすることでその効果を使っていけます。
同じく新規カードの「SRルーレット」は運要素が絡みますが、序盤であれば高い確率で「スピードロイド」モンスター2体のリクルートが狙えるためシンクロ素材やリンク素材として使ったりと利用価値は高いです。
その他にも蘇生効果が優秀なシンクロチューナーの「HSRコルク-10」や、素材指定が厳しい代わりにモンスター効果と魔法・罠カードの両方に強いレベル10シンクロモンスター「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」、
運次第で大量除去と大幅な自己強化も狙えつつ相手ターンには制圧力のある「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」等に切り替えられるレベル11シンクロモンスター「HSR/CWライダー」などいずれも強力な効果や高い攻守を持っているため切り札やフィニッシャーとして活躍が見込めるでしょう。
「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」を使う展開例を紹介!
新規カード「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」を使う具体的な展開例を1つ紹介します。
手札に「SRベイゴマックス」+「SRダブルヨーヨー」がある場合に出来るコンボです。
手札の「SRベイゴマックス」を自己特殊召喚し、特殊召喚成功時の効果で「SRタケトンボーグ」をサーチ→
手札から「SRタケトンボーグ」を自己特殊召喚→
「SRタケトンボーグ」の効果により自身をリリースすることで「SR赤目のダイス」をリクルート→
「SR赤目のダイス」の特殊召喚成功時の効果で「SRベイゴマックス」のレベルを2に変更→
「SR赤目のダイス」とレベルが2になった「SRベイゴマックス」を素材に「HSRコルク-10」をシンクロ召喚→
「HSRコルク-10」のシンクロ召喚成功時の効果で素材にした「SR赤目のダイス」と「SRベイゴマックス」を蘇生→
「SR赤目のダイス」の効果により「SRベイゴマックス」のレベルを6に変更→
「SR赤目のダイス」とレベルが6になった「SRベイゴマックス」を素材に「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「HSRコルク-10」と「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」を素材に「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「SRダブルヨーヨー」を通常召喚し召喚成功時の効果で墓地から「HSRコルク-10」を蘇生→「SRダブルヨーヨー」と「HSRコルク-10」を素材に「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」をシンクロ召喚出来ます。
結果的に「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」と「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」を並べることが出来ました。
相手のデッキが高レベルモンスターを使うデッキであれば、「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」の素材と最後に並べるモンスターを入れ替えると良いでしょう。
このコンボに必要な初期手札2枚からは別の盤面構築も可能であり、展開ルート次第では「HSR-GOMガン」等を使うことで結果的に「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」を2体並べることも可能ではあります。
こちらのコンボでは「SRダブルヨーヨー」の代わりに「SRビーダマシーン」がある場合でも同じ最終盤面にでき、むしろ「SRビーダマシーン」だったなら途中で「SR吹持童子」を使って手札消費を補える点でも優秀です。
魔法・罠カードとモンスター効果の両方に対応できる盤面にするか、それともモンスター効果への対処に特化した盤面にするか、相手のデッキや自分の残りの手札次第で使い分けていけば良いでしょう。
【SR(スピードロイド)デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!新規カードが加わり大幅強化!まとめ!
デュエリストパック-疾風のデュエリスト編-で強化された「スピードロイド」デッキレシピの紹介をしてきましたが、新規カードが加わったことで、展開力やシンクロ召喚に幅が広がり、制圧力の高いシンクロテーマになりました!
また、再録されたカードも多く、「風霊媒師ウィン」などの高額カードが今回のデッキレシピには入っていますが、「風霊媒師ウィン」を入れなくてもデッキとして回すことは十分可能ですし、「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」も、漫画を買えば手に入れることができます。
以前よりは組みやすいテーマになったので、「スピードロイド」デッキを作りたかったけど、中々作る機会がなかった人はこれを機にデッキを組んでみてはいかがでしょうか?
「スピードロイド」の関連記事はコチラ↓