当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて「音響戦士」というカテゴリに新規カードが加わることが判明しました。
そこで今回は「音響戦士」関連と相性の良いカードについて紹介していきたいと思います。
目次 非表示
「音響戦士」と相性の良いカード8選を紹介!
「SRタケトンボーグ」
遊戯王OCG SRタケトンボーグ ノーマル SPHR-JP006 遊戯王アーク・ファイブ [ハイスピード・ライダーズ]
「音響戦士」モンスターは風属性・機械族で統一されているため、属性・種族が共通している「スピードロイド」とはシナジーがあります。
容易に自己特殊召喚ができて尚且つ、「スピードロイド」チューナーのリクルートができるこのモンスターはシンクロ素材の確保をする上で活用しやすいです。
リクルート先の候補ですが、レベルを操作できる「SR赤目のダイス」であれば「音響戦士」と合わせても様々なレベルのシンクロモンスターへ繋げられます。
自己特殊召喚効果とサーチ効果を持つ「SRベイゴマックス」とこのカードを併せれば召喚権を温存したままモンスターを展開できるため、召喚成功時に使える「音響戦士ギータス」のモンスター効果とも共存しやすいです。
「人攻智能ME-PSY-YA」
遊戯王 DAMA-JP024 人攻智能ME-PSY-YA (日本語版 ウルトラレア) ドーン・オブ・マジェスティ
ペンデュラムデッキなら汎用的に使える最上級モンスターです。
このカードのスケールは0であるためレベル1の「音響戦士」をペンデュラム召喚することができますし、「アンプリファイヤー」はフィールド魔法カードであり新規カードの「ゲネラールプローベ」は永続魔法カードであるため、このカードのペンデュラム効果の影響を自分は受けづらいです。
ペンデュラムモンスターをエクストラデッキに表側表示で加えることで自己特殊召喚でき、召喚・特殊召喚されたモンスターをエンドフェイズに墓地へ送る遅効性の除去効果によって有利な状況を作れます。
また新規カードの「音響戦士ギタリス」は召喚・特殊召喚成功時にペンデュラムゾーンのカードを手札に戻せるため、ペンデュラムスケールとして使ったこのカードをバウンスし手札からの自己特殊召喚に繋げるといった動きも可能です。
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」
遊戯王OCG クリアウィング・ファスト・ドラゴン ウルトラレア YA02-JP001-UR
素材の非チューナーに属性指定がある代わりに切り返しと制圧の両方で活躍できる効果を持つシンクロペンデュラムモンスターです。
「音響戦士」は風属性である故にこのカードのシンクロ召喚も可能であり、新規カードであるペンデュラムモンスター「音響戦士ロックス」とはレベルが共通しています。
相手フィールドのモンスターの性能や自分フィールドに「アンプリファイヤー」が有るかどうか等によって使い分けられるため、対応力を上げられます。
「フルール・ド・バロネス」
遊戯王 DP25-JP023 フルール・ド・バロネス (日本語版 シークレットレア) デュエリストパック – 疾風のデュエリスト編 –
シンプルな除去効果と制圧効果を持つことから汎用性の高いレベル10シンクロモンスターです。
展開力のある「音響戦士」ならシンクロ召喚自体は難しくなく、このカードは風属性であるため上記の「SRタケトンボーグ」等の制約がある状態でも出せるため相性が良いです。
「アンプリファイヤー」がある状態でなら、「音響戦士ロックス」でエクストラデッキから手札に戻した「音響戦士ギタリス」を自己特殊召喚させることでもこのカードのシンクロ召喚が狙えます。
「水晶機巧-ハリファイバー」
遊戯王 RC03-JP027 水晶機巧-ハリファイバー (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
シンクロサポートとしてお馴染みのリンクモンスターであり、シンクロ召喚を主軸とする「音響戦士」との相性も当然のように良いです。
新規カードの「音響戦士ギタリス」を含め「音響戦士」チューナーは全てレベル3以下であるため、このカードでリクルートが可能です。
「音響戦士」は制約などを持つカードも無いため「ブンボーグ001」や「ジェット・シンクロン」等を合わせた汎用シンクロギミックを無理なく組み込めます。
シンクロチューナーを特殊召喚できる効果も有効活用しやすいため、相手ターン中に上記の「フルール・ド・バロネス」等の高レベルのシンクロモンスターを出することも視野に入ります。
「幻獣機アウローラドン」
遊戯王カード 幻獣機アウローラドン(スーパーレア) LINK VRAINS PACK 3(LVP3) | リンクヴレインズパック3 リンク・効果モンスター 風属性 機械族
機械族モンスター2体以上でリンク召喚でき、上記の「水晶機巧-ハリファイバー」と合わせた汎用シンクロギミックとして使われるケースも多いです。
「音響戦士」は機械族ですので、その気になれば「音響戦士」モンスターだけでこのカードをリンク召喚することも可能ではあります。
「幻獣機オライオン」とのセット採用が基本であり、生成した「幻獣機トークン」を使って様々なレベルのシンクロモンスターを展開することに繋げられます。
「ペンデュラム・トレジャー」
ペンデュラム・トレジャー レア 遊戯王 ドーン・オブ・マジェスティー dama-jp068
デッキのペンデュラムモンスター1体をエクストラデッキに表側表示で加える通常魔法カードです。
新規カードである「音響戦士ロックス」はペンデュラム効果とモンスター効果で共にエクストラデッキの表側表示のペンデュラムモンスター1体を手札に加える効果を持っているため、このカードを併せることで実質的にデッキから好きなペンデュラムモンスター1体を手札に加えられます。
「音響戦士」を他のペンデュラムテーマと混合構築している場合にも役立つため採用を検討する価値は十分にあるでしょう。
「ペンデュラム・スイッチ」
ペンデュラム・スイッチ ノーマル 遊戯王 エクストラパック2017 ep17-jp051
ペンデュラムゾーンのカードを特殊召喚するか、ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに置く効果を持つ永続罠カードです。
「音響戦士」はシンクロもペンデュラムも活用するため、ペンデュラムスケールやペンデュラム効果を使うためにペンデュラムゾーンにセットしたモンスターを特殊召喚してモンスター効果を使ったりシンクロ素材にできたり、その逆も可能です。
また自身の効果でペンデュラムゾーンに置かれた「音響戦士ロックス」を特殊召喚することも出来たりと、上記の「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」のようなシンクロペンデュラムモンスターをペンデュラムスケールに関係なく再利用する手段としても活用していけます。
まとめ!!
ディメンション・フォースにて、新規カードが追加され、強化される「音響戦士」と相性の良いカードを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「音響戦士」は機械族・シンクロテーマであり、ペンデュラムを織り交ぜた、展開力が魅力的なテーマで、今回紹介したカード以外にもサポートカードの豊富さから相性の良いカードは多いです。
特にシンクロモンスターに関しては出せるモンスターの幅が広いので、環境や自分の好みに応じて、シンクロモンスターを選ぶことができるのも魅力です。
今回の新規を機に「音響戦士」デッキを組もうと思っている方は是非、参考にして見てください。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779