新規「BF(ブラックフェザー)」と相性の良いカード5選を紹介!

 

2022716に発売予定の基本パック ダークウィング・ブラストにて、BF(ブラックフェザー)」関連に新規カードが多数登場します。

 

 

BF」は遊戯王5D’sと遊戯王ARC-Ⅴに登場するクロウ・ホーガンの使用するテーマであり、展開力の高い闇属性・鳥獣族を主軸としてシンクロ召喚を行うのが特徴です。

 

 

今回は

 

新規カード多数登場を記念し、新規カードを含めた「BF」テーマと相性の良いカード

 

を紹介していきます。

 

 

元々「BF」はテーマの関連カードが豊富に存在していたところに今回で更に増えることとなり、デッキに「BF」関連以外のカードを採用できる枠はあまり多くありませんが、その点を踏まえた上で参考にしてみてください。

 

新規強化された「BF(ブラックフェザー)」テーマと相性の良いカード5選!

「サイバース・クァンタム・ドラゴン」


遊戯王 SAST-JP038 サイバース・クアンタム・ドラゴン (日本語版 ウルトラレア) SAVAGE STRIKE サベージ・ストライク

 

 

汎用レベル7シンクロモンスターであり、自分フィールドにリンクモンスターが存在する限り自身以外のモンスターを攻撃と効果の対象から守る効果、戦闘を行う相手モンスター1体をバウンスしてもう1度続けて攻撃できる効果を持ちます。

 

 

闇属性シンクロモンスターであるため、BF-毒風のシムーン」や新規カードのBF-無頼のヴァータ」BF-幻耀のスズリ」の持つ制約に引っかからずに済みます。

 

 

戦闘を介する必要がある代わりに対象を取らずにバウンスが出来るため、「BF」が苦手としている対象耐性や効果破壊耐性を持った相手モンスターを除去する際に役立つでしょう。

 

 

「琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル」


遊戯王/第9期/SPHR-JP041 えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル【スーパーレア】

 

 

素材の非チューナーに闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスターを指定しているレベル10シンクロモンスターであり、自分フィールドのモンスター1体をコストにして「レッド・デーモン」モンスター1体を蘇生する効果、相手に戦闘ダメージを与えた時にレベルが同じチューナーを蘇生・リクルート出来る効果を持ちます。

 

 

BF」デッキでは非チューナーとして「ブラックフェザー・ドラゴン」を使うことになりますが、新規カードBF-無頼のヴァータ」の登場により「ブラックフェザー・ドラゴン」を出す難易度が大幅に下がりました。

 

 

新規カードBF-幻耀のスズリ」があれば1枚の消費から、

 

チューナートークン+「ブラックフェザー・ドラゴン」+レベル5以上の「BF」モンスター1

 

を並べることも可能であり、「ブラックフェザー・ドラゴン」の効果で相手モンスターの弱体化と相手に効果ダメージを与えた後でこのカードのシンクロ召喚も狙えます。

 

このカードで相手に戦闘ダメージを与えることで計2体のチューナーを蘇生・リクルートすれば、メインフェイズ2には更に高レベルのA BF-神立のオニマル」を出したり新規カードの「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」を出すことも狙えるでしょう。

 

 

「水晶機巧-ハリファイバー」(20225月では制限カード)


遊戯王 RC03-JP027 水晶機巧-ハリファイバー (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-

 

 

チューナーを含むモンスター2体でリンク召喚でき、リンク召喚成功時に手札・デッキからレベル3以下のチューナーを特殊召喚する効果、相手ターンに自身を除外することでシンクロチューナー1体をシンクロ召喚扱いで特殊召喚する効果を持ちます。

 

 

言わずと知れた優秀なリンクモンスターであり、シンクロ召喚を主軸とする「BF」とも相性が良いです。

 

 

新規カードBF-魔風のボレア―ス」はこのカードの2の効果で特殊召喚できる初の「BF」モンスターでもありますし、新規カード「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」は出すためにシンクロチューナーを必要とするので簡単にシンクロチューナーを出せるこのカードは相性が良いです。

 

 

ただしBF-無頼のヴァータ」等の効果が持つ制約には注意が必要であり、特にBF-幻耀のスズリ」2の効果は制約の都合上同じターン中にリンク召喚ができなくなる点に気を付けましょう

 

RR-ワイズ・ストリクス」


遊戯王 LVP2-JP071 RR-ワイズ・ストリクス (日本語版 スーパーレア) リンク・ヴレインズ・パック2

 

闇属性・鳥獣族モンスター2体でリンク召喚でき、リンク召喚成功時に闇属性・鳥獣族のレベル4モンスター1体をリクルートする効果、「RR」エクシーズモンスターの効果発動をトリガーに「RUM」魔法カードを自分フィールドにセットする効果を持ちます。

 

 

闇属性・鳥獣族で統一された「BF」でならこのカードのリンク召喚は容易であり、リクルートしたレベル4の「BF」モンスターをシンクロ素材に使えば更なる展開に繋げていけます。

 

 

上記の「水晶機巧-ハリファイバー」と違いこのカードは闇属性であるためBF-無頼のヴァータ」等の属性を縛る制約は気になりませんが、BF-幻耀のスズリ」2の効果が持つ制約とは相容れない点には要注意です。

 

「闇の誘惑」


遊戯王カード SPDS-JP044 闇の誘惑 ノーマル 遊☆戯☆王ARC-V [デステニー・ソルジャーズ]

 

 

2枚ドローし、その後手札の闇属性モンスター1体を除外する効果、手札に闇属性モンスターが無い場合は手札を全て墓地へ送る効果を持つ通常魔法カードです。

 

 

BF」は闇属性で統一されているため安定して手札交換カードとして使うことができ、BF-毒風のシムーン」BF-幻耀のスズリ」といった展開の起点となるカードを引き込むために役立ちます。

 

 

また、除外した「BF」モンスターはBF-南風のアウステル」で帰還させることができますし、新規カードBF-ツインシャドウ」なら疑似的なシンクロ素材としても活用できます。

 

 

鳥獣族で統一された「BF」なら「翼の恩返し」もドローソースとして有用ですが、先にモンスターを展開しなければ使えない分キーカードを引き込むためにはやや使い辛く、新規カードによって出しやすくなった「ブラックフェザー・ドラゴン」がドラゴン族であるためこのカードの発動条件を阻害してしまう点に注意が必要です。

 

まとめ!

 

2022716に発売予定の基本パック ダークウィング・ブラストにて、BF(ブラックフェザー)」関連に新規カードが多数登場し、BF(ブラックフェザー)」テーマが大幅に強化されました。

 

今回紹介したカードは新規BF(ブラックフェザー)」関連と相性の良いカードをいくつか紹介してきましたが、BF(ブラックフェザー)」テーマは非常に展開力が高く、今回紹介したカードや以外にも採用するエクストラデッキのモンスターを変えることで、対応力が上がります。

 

BF(ブラックフェザー)」デッキをこれから組みたい方や強化したい方は是非参考になれば幸いです!

 

「BF」に関しての別途関連記事はコチラ↓

新規「BF(ブラックフェザー)」の影響で高騰が予想されるカード7選を紹介!ファンは集めておくなら今!!

「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」の効果考察!相性の良いカードと「BF」デッキでの評価!

 

 

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す