炎属性・アンデット族のテーマ「不知火」をご存知でしょうか。
カードイラストだけではアンデット族に見えないことでも特徴的であり、除外を活用したシンクロテーマでもあります。
今回はそんな「不知火」デッキについて紹介させていただきます。
「不知火」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「妖刀-不知火」×2
「逢魔ノ妖刀-不知火」×2
「不知火の隠者」×3
「不知火の宮司」×3
「不知火の武部」×3
「不知火の武士」×1
「不知火の鍛師」×1
「ユニゾンビ」×3
「馬頭鬼」×3
「牛頭鬼」×3
「ゴブリンゾンビ」×2
魔法カード
「逢華妖麗譚-不知火語」×3
「不知火流 伝承の陣」×2
「おろかな埋葬」×1
「死者蘇生」×1
「異次元からの埋葬」×1
罠カード
「不知火流 燕の太刀」×3
「不知火流 才華の陣」×2
「不知火流 輪廻の陣」×1
エクストラデッキ
「刀神-不知火」×2
「アンデット・スカル・デーモン」×1
「妖神-不知火」×2
「戦神-不知火」×2
「PSYフレームロード・Ω」×1
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「炎神-不知火」×1
「アドヴェンデット・セイヴァー」×2
「ヴァンパイア・サッカー」×2
「麗神-不知火」×1
「不知火」デッキレシピ2022の回し方は?
まず最初にこのデッキのコンセプトですが、アンデット族が得意としている墓地利用と「不知火」モンスターの特徴である除外利用をすることでモンスターを展開したりシンクロモンスターを出していき、ビートダウンで勝利を目指していくというものです。
手札・フィールド・墓地・除外のそれぞれにどのカードが存在するのか、視野を広く持つことで状況に併せた様々な戦術を繰り広げることも可能です。
デッキの回し方ですが、まずは展開に利用しやすいキーカードを使っていきます。
召喚成功時の効果で「妖刀-不知火」モンスターをリクルート出来る「不知火の武部」は優秀な展開要員であり、リクルートした「妖刀-不知火」モンスターと併せてレベル6・7シンクロモンスターやリンク2モンスターを出していけます。
他のアンデット族デッキにも出張することの多い「不知火の隠者」も展開する上で非常に役立ちます。
「不知火の隠者」の効果で自身をリリースして「ユニゾンビ」をリクルート→
「ユニゾンビ」の効果で「馬頭鬼」を墓地へ送り自身のレベルを1上昇→
「馬頭鬼」の効果で「不知火の隠者」を蘇生という流れでレベル8シンクロモンスターやリンク2モンスターに繋げられます。
「ユニゾンビ」の制約によってアンデット族モンスター以外はそのターン中は攻撃できませんが、「PSYフレームロード・Ω」であれば便利な効果でその後のデッキ運用を強力に補助してくれます。
「不知火の宮司」は召喚成功時に手札・墓地の「不知火」モンスター1体を特殊召喚できるため、シンクロやリンクなどの召喚方法に繋げていけます。
また「逢華妖麗譚-不知火語」では手札に来ていた「馬頭鬼」や「妖刀-不知火」を捨てて「不知火」モンスター1体をリクルートしたりと使い勝手のいい展開手段となれます。
前述の展開や「牛頭鬼」等によって墓地にアンデット族モンスターを溜めた後なら「妖刀-不知火」の効果で自身とアンデット族モンスター1体を墓地から除外したその合計レベルのアンデット族シンクロモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚できます。
この時除外したのが「不知火の隠者」であればその効果で「妖刀-不知火」を帰還させて更に高レベルのシンクロモンスターへ繋げていけます。
ここで注意したいこととして、「妖刀-不知火」の効果で特殊召喚したシンクロモンスターは正規の方法で特殊召喚したわけではないので蘇生制限を満たさないことです。
「不知火の宮司」や「馬頭鬼」の効果でシンクロモンスターを蘇生したい際にはどのモンスターが蘇生制限を満たしているのか間違えないように気を付けましょう。
エクストラデッキのモンスターですが、攻撃力5000越えも狙える「戦神-不知火」や複数枚の対象を取らない破壊が出来る「炎神-不知火」、「不知火」モンスターへの耐性付与と相手ターン中にアンデット族シンクロモンスターを帰還させられる「麗神-不知火」等は強力です。
今回採用しなかった「不知火」テーマと相性の良いカードを紹介!
「ジャック・ア・ボーラン」
手札のアンデット族モンスター1体をコストに自己特殊召喚でき、相手メインフェイズに墓地のアンデット族モンスター1体を蘇生して自身をエンドフェイズまで除外する効果を持ちます。
属性・種族共に「不知火」とシナジーがありますし、手札コストにしたいアンデット族モンスターとしては「馬頭鬼」や「妖刀-不知火」等があります。
このカードの効果で相手ターン中に蘇生したアンデット族モンスターはフィールドから離れた場合除外されるため、壁として使ったとしても除外された場合に効果を発動できる「不知火」モンスターと相性が良いです。
除去効果を持つ「不知火の宮司」、サルベージ効果を持つ「不知火の武士」、手札交換効果を持つ「不知火の武部」等が蘇生先の候補として挙げられるでしょう。
「冥界龍 ドラゴネクロ」+「龍の鏡」
「龍の鏡」で墓地のアンデット族モンスターを除外することで「冥界龍 ドラゴネクロ」の融合召喚ができ、尚且つ融合素材として除外した「不知火」モンスターの効果を利用できます。
「冥界龍 ドラゴネクロ」自体はドラゴン族ですので、他の「不知火」カードの制約に引っかからないように「不知火」カードを使う前に「龍の鏡」の発動を狙うと良いでしょう。
「冥界龍 ドラゴネクロ」の効果で攻撃力を0にした相手モンスターを「戦神-不知火」で攻撃すればデュエルを決め得るほどの大ダメージを狙うことも可能です。
「水晶機巧−ハリファイバー」
チューナーモンスターとチューナー以外のモンスターでリンク召喚できる、リンク2モンスターです。
シンクロデッキの汎用性リンクモンスターとして、一緒に採用されることの多いカードですが、「不知火」デッキであれば「妖刀-不知火」を展開し、リンク召喚やシンクロ召喚に繋げつつ、「妖刀-不知火」を墓地に送ることが出来ます。
またこのカードを採用するのであれば、このカードの効果でリクルート出来る、相性の良い「ゾンビ・キャリア」や2の効果を活かしつつ、墓地肥やしが行える「シューティング・ライザー・ドラゴン」を採用しても良いでしょう。
このカードをリンク召喚する際は一部の「不知火」カードの「アンデット族しかこのターン特殊召喚出来ない」という制約には気を付けましょう。
「零氷の魔妖-雪女」
アンデット族モンスター2体以上でリンク召喚出来るアンデット族モンスターです。
除外されている状態で発動したモンスターの効果を無効化する効果を持っているので、除外時に効果を発動する「サンダードラゴン」デッキや「不知火」デッキとのミラーマッチになった際にこのカードは強力なメタカードになります。
3つ目の効果も「不知火」デッキと相性が良く、効果を上手く使いつつ、展開出来れば相手に大ダメージを与えることも可能です。
リンク4モンスターといえば競合が多いものの、このカードはアンデット族モンスターなので、一部の「不知火」カードの制約に引っかからない点が長所になります。
「アンデット・ワールド」
フィールド・墓地のモンスターを全てアンデット族に変更し、お互いにアンデット族以外のモンスターのアドバンス召喚が出来なくなります。
フィールド・墓地のモンスターを全てアンデット族に変える能力はシンプルに相手への妨害として役立つ他に、「妖刀-不知火」で特殊召喚出来る「デスカイザー・ドラゴン」の効果を活かすことが出来ます。
フル投入とまで行かなくても、1枚デッキに入れておくことで、思わぬ場面で活躍する、フィールド魔法です。
【不知火デッキレシピ2022】の回し方と相性の良いカードの紹介についてのまとめ!
除外を活用する、アンデット族テーマである「不知火」デッキレシピについて紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「不知火」テーマはアンデット族テーマであり、今回紹介した相性の良いカード以外にもサポートが豊富なので、気になるカードがあれば、採用してみると良いでしょう。
除外と墓地メタには弱い弱点はありますが、そこをどの様に補うかも、デッキ構築の鍵となってきますので、是非今回のレシピを参考に、自分だけの「不知火」テーマを組んでいただければと思います。
不知火と魔妖のストーリーについてはコチラ!
https://kata0003.net/mayakasi-807