当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年7月21日(土)発売の通常パック ダークウィングブラストで新規「竜剣士」カードが加わります。
「竜剣士」といえば、ペンデュラム時代に結果を残した、強力なモンスター群で、ペンデュラム弱体化以降、あまり目にしないテーマ群でしたが、ダークウィングブラストで新規「竜剣士」カードが加わり、強化されます。
今回はそんな「竜剣士」テーマと相性の良いカードをいくつか紹介してきますので、デッキをこれから組もうか迷っている方は、参考にしてみてください。
また、今回紹介する相性のカードは「竜剣士」関連以外のカードに絞らせていただきましたので、その点ご了承いただければと思います。
目次 非表示
新規強化された「竜剣士」と相性の良いカードを紹介!
「アストログラフ・マジシャン」
遊戯王 / アストログラフ・マジシャン(20thシークレット) / 20CP-JPS07 / 20thシークレットレア SPECIAL PACK
「竜剣士」テーマはペンデュラムテーマなので、当然このカードとも相性がよく、特に「イグナイト」との混合構築であれば、このカードの特殊召喚条件は満たしやすいです。
後述でも解説する「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」を無理なく採用できるので、このカードとの定番コンビとして、採用できます。
「EM天空の魔術師」
遊戯王 DP23-JP045 EM天空の魔術師 (日本語版 ウルトラレア) デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6-
今回の新規登場した「竜剣士」テーマはいずれも、「融合」「シンクロ」「エクシーズ」に対応しており、このカードの効果の発動条件をクリアすることができます。
「竜剣士」モンスターはレベル4モンスターなので、エクシーズ召喚自体は簡単におこなうことができ、融合召喚に関しても、「融合」なしで特殊召喚できる融合モンスター「剛竜剣士ダイナスターP」がいます。
特に「剛竜剣士ダイナスターP」の2つ目の効果で、「竜剣士」モンスターを特殊召喚できるので、フィールドにこのカード以外のレベル4モンスターがいれば、「剛竜剣士ダイナスターP」+エクシーズモンスター」+「EM天空の魔術師」を並べ、効果を合計で3つ適用できます。
攻撃力3000の直接攻撃+フィールドのモンスターで攻撃すれば相手に大ダメージを与えることができます。
また、このカード自体が「EM」モンスターなので、自分のペンデュラムモンスターを破壊できる「EM ペンデュラム・マジシャン」をセットで入れることもデッキの回転力を上げることができるかと思います。
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム スーパーレア 遊戯王 リンクヴレインズパック lvp1-jp086
「竜剣士」テーマはペンデュラムテーマなので、「アストログラフ・マジシャン」同様に無理なく、このカードを採用することができます。
また、効果で自分のカードを破壊することができるので、「竜剣士イグニスP」を破壊しつつ、チューナー扱いになった「竜剣士」モンスターまたは「イグナイト」モンスターを展開することができます。
「クロシープ」
遊戯王 IGAS-JP047 クロシープ (日本語版 ノーマル) イグニッション・アサルト
リンク先にモンスターが召喚された時に、そのリンク先のモンスターの種類によって効果が変わるモンスターです。
「竜剣士」テーマは召喚方法が豊富であり、特にこのカードの効果の中で最も発動したい「自分の墓地からレベル4以下のモンスターを特殊召喚する」効果を簡単に発動できます。
「竜剣士」はペンデュラムテーマなので、モンスターが墓地に落ちにくい難点はありますが、エクシーズ素材に使ったカードであれば、墓地に送られるので、このカードで蘇生し、そのまま、他の召喚方法に繋いでいけます。
「竜剣士」テーマを組むのであれば、このカードもエクストラデッキ枠に入れておいて損はないでしょう。
「ペンデュラム・トレジャー」
【3枚セット】遊戯王 DAMA-JP068 ペンデュラム・トレジャー (日本語版 レア) ドーン・オブ・マジェスティ
デッキからペンデュラムモンスターを1体を表側表示でエクストラデッキに加えることができる通常魔法カードで、「竜剣士ダイナマイトP」の効果で加えたい「竜剣士」モンスターまたは「ダイナミスト」モンスターを手札に加えることができます。
それ以外にも、このカードでエクストラデッキに加えて、シンプルにペンデュラム召喚に繋げるなど、「竜剣士」デッキを回す上で、1枚は入れておきたいカードです。
まとめ!
ペンデュラム時代に活躍した「竜剣士」テーマに新たな新規カードが加わり、「竜剣士」テーマは強化されました。
今回、新規で登場した「竜剣士」は「イグナイト」「マジェスペクター」「ダイナミスト」をサポートする効果もありますので、いずれかを混合した構築を試してみても面白いかと、個人的には考えます。
今回紹介したカード以外にも、「竜剣士」は他のペンデュラムテーマや他のペンデュラムサポートとも相性が良いので、是非色々探してみると面白いかと思います!!
「竜剣士」テーマに関する別途関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX