当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2023年6月24日に発売したストラクチャーデッキ-王者の鼓動-にて「レッド・デーモンズ・ドラゴン」や「リゾネーター」に関する新規カードが多数登場したことで、「レッド・デーモン」デッキが強化されました。
そこで今回は新たな「レッド・デーモン」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。
「レッド・デーモン」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「シンクローン・リゾネーター」×2
「チェーン・リゾネーター」×1
「ヴィジョン・リゾネーター」×2
「クリムゾン・リゾネーター」×3
「レッド・リゾネーター」×2
「クリエイト・リゾネーター」×1
「ソウル・リゾネーター」×3
「ボーン・デーモン」×3
「レッド・スプリンター」×2
「スカーレッド・ファミリア」×1
「風来王 ワイルド・ワインド」×2
「灰流うらら」×2
魔法カード
「クリムゾン・ヘルガイア」×3
「コール・リゾネーター」×3
「コマンド・リゾネーター」×3
「バーニング・ソウル」×3
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「スカーレッド・ゾーン」×1
「スカーレッド・レイン」×1
エクストラデッキ
「レッド・ライジング・ドラゴン」×2
「妖精竜 エンシェント」×1
「レッド・デーモンズ・ドラゴン」×1
「スカーレッド・デーモン」×1
「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」×1
「琰魔竜 レッド・デーモン」×1
「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」×2
「琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル」×1
「レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラント」×1
「深淵の神獣ディス・パテル」×1
「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」×1
「スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン」×1
「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」×1
「レッド・デーモン」デッキの回し方!
デッキのコンセプトですが、素早くモンスターを展開することで「レッド・デーモンズ・ドラゴン」関連の闇属性・ドラゴン族シンクロモンスターを使ってビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピではある程度汎用カードも採用していますが、狙いたいコンボを絞って更に手札誘発モンスターや相手の手札誘発カード等への対策手段を採用する枠を増やしたり、「地縛囚人 ストーンスィーパー」等の「地縛」モンスターを採用して安定力や対応力を更に上げたりするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果を使ってキーカードを引き込みつつモンスターを展開していきます。
- レベル4以下の悪魔族をサーチできる「ソウル・リゾネーター」
- 「レッド・デーモンズ・ドラゴン」サポート魔法・罠カードをサーチできる「ヴィジョン・リゾネーター」
- 「リゾネーター」モンスターをサーチできる「コール・リゾネーター」
- レベル4以下の悪魔族をサーチできる「コマンド・リゾネーター」
- 「レッド・デーモンズ・ドラゴン」かそのサポートカードをサーチ・サルベージできる「クリムゾン・ヘルガイア」
は有力なサーチ札ですので、積極的に利用することで展開にも繋げていけます。
シンクロ召喚に欠かせない非チューナーとしては自己特殊召喚効果を持つだけでなく、墓地肥やし&レベル調整を行える「ボーン・デーモン」や墓地で発動できるサーチ効果を持った「風来王 ワイルド・ワインド」も活用しやすいです。
また「リゾネーター」モンスターを複数展開できる「クリムゾン・リゾネーター」はダブルチューニングやトリプルチューニング等といったその後のシンクロ召喚を大きくサポートしてくれるため、積極的に活用していきたいカードでもあります。
次に展開したモンスターを使うことでシンクロ召喚を行っていきます。
「リゾネーター」モンスターを蘇生できる効果で更なるシンクロに繋ぎやすい「レッド・ライジング・ドラゴン」は優先的にシンクロ召喚する価値がありますし、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」あるいはフィールド・墓地で「レッド・デーモンズ・ドラゴン」として扱う「スカーレッド・デーモン」や「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」は専用サポート効果を活かせるため利用しやすいです。
- シンクロ召喚するためにはチューナーを展開する必要はありますが、制圧力のある「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」
- 自己強化による高い攻撃力と全体除外が強力な「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」
- 安全に攻撃を通したり相手のロックが狙える「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」
など強力なモンスターが複数いるためそれらを状況に応じて使い分けていくことで攻めていけるでしょう。
「レッド・デーモン」デッキの展開例!
先攻1ターン目を前提とし、手札に「クリムゾン・ヘルガイア」+「バーニング・ソウル」の計2枚
先攻1ターン目を前提とし、手札に「クリムゾン・ヘルガイア」+「バーニング・ソウル」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「クリムゾン・ヘルガイア」を発動→
「クリムゾン・ヘルガイア」の効果で「ソウル・リゾネーター」をサーチ→
「ソウル・リゾネーター」を通常召喚→
「ソウル・リゾネーター」の召喚成功時の効果で「ボーン・デーモン」をサーチ→
手札の「ボーン・デーモン」の効果で「クリムゾン・ヘルガイア」を墓地へ送ることで自己特殊召喚→
「ボーン・デーモン」の効果でデッキから「クリムゾン・リゾネーター」を墓地へ送って「ソウル・リゾネーター」のレベルを1下げる→
「ソウル・リゾネーター」と「ボーン・デーモン」を素材に「レッド・ライジング・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「レッド・ライジング・ドラゴン」のシンクロ召喚成功時の効果で「クリムゾン・リゾネーター」を蘇生→
「クリムゾン・リゾネーター」の効果で「シンクローン・リゾネーター」と「ソウル・リゾネーター」(2体目)をリクルート→
「クリムゾン・リゾネーター」と「レッド・ライジング・ドラゴン」を素材に「スカーレッド・デーモン」をシンクロ召喚→
「バーニング・ソウル」をセットします。
結果的に「スカーレッド・デーモン」+「シンクローン・リゾネーター」+「ソウル・リゾネーター」(2体目)を並べられ、「バーニング・ソウル」をセットしました。
次の相手ターン、「バーニング・ソウル」を発動して「クリムゾン・ヘルガイア」をサルベージして「シンクローン・リゾネーター」と「ソウル・リゾネーター」(2体目)と「スカーレッド・デーモン」を素材に「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」をシンクロ召喚→
墓地へ送られた「シンクローン・リゾネーター」と「スカーレッド・デーモン」の効果と「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」のシンクロ召喚成功時の効果をチェーンし、このターンの相手のフィールドで発動する効果の発動を封じつつもエクストラデッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」を特殊召喚して「ソウル・リゾネーター」のサルベージが出来ます。
「スカーレッド・デーモン」の効果では相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊出来るので、相手が通常召喚などで出したモンスターを一掃すれば展開妨害も図れます。
相手のデッキ次第では「スカーレッド・デーモン」の一掃効果を諦めて相手のドローフェイズかスタンバイフェイズに「バーニング・ソウル」を発動して「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」を出すことで出来るだけ早い段階でロックを仕掛けると良いでしょう。
この時点で手札には「クリムゾン・ヘルガイア」と「ソウル・リゾネーター」のサルベージが出来ているため実質的な手札消費枚数を大きく抑えられており、回収したカードは次の自分のターンの展開に利用していけます。
もし初期手札に「バーニング・ソウル」が無いという場合でも、上記のコンボで「クリムゾン・リゾネーター」でリクルートするのを「ヴィジョン・リゾネーター」と「レッド・リゾネーター」にし、トリプルチューニングで「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」に繋げれば、結果的に「レッド・リゾネーター」の効果で「レッド・ライジング・ドラゴン」の攻撃力分(2100)回復しつつも「ヴィジョン・リゾネーター」でサーチした「スカーレッド・ゾーン」をセットして「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」を構えられます。
闇属性・ドラゴン族シンクロモンスターを帰還させられる「スカーレッド・ゾーン」を使えば「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」の全体除外効果を2度まで使用することが狙えるので、相手の展開を妨害していけるでしょう。
手札に「クリムゾン・リゾネーター」+レベル4モンスター
手札に「クリムゾン・リゾネーター」+レベル4モンスターが存在する場合に使えるコンボです。
「クリムゾン・リゾネーター」の効果で自己特殊召喚→
レベル4モンスターを通常召喚→
2体で「レッド・ライジング・ドラゴン」をシンクロ召喚しその効果で「クリムゾン・リゾネーター」を蘇生→
「クリムゾン・リゾネーター」の効果でデッキから「シンクローン・リゾネーター」と「クリエイト・リゾネーター」をリクルート→
4体でトリプルチューニングし「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「シンクローン・リゾネーター」の効果で「クリムゾン・リゾネーター」をサルベージが出来ます。
最終的に実質手札消費1枚で「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」を出せます。
次の相手ターン「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」の効果で相手フィールド+自身を全除外をしても手札に「クリムゾン・リゾネーター」がいるので残りの手札や次のドローカード次第では切り返しとしても強力な「レッド・デーモン」シンクロモンスターを出すことが狙えます。
「クリムゾン・リゾネーター」は「コール・リゾネーター」でサーチできるほか、「クリムゾン・リゾネーター」+「コマンド・リゾネーター」という手札でも「レッド・スプリンター」をサーチすればコンボは問題なく可能です。
手札に「レッド・リゾネーター」と「スカーレッド・ファミリア」
手札に「レッド・リゾネーター」と「スカーレッド・ファミリア」で出来るコンボです。
「レッド・リゾネーター」を通常召喚しその効果により手札の「スカーレッド・ファミリア」を特殊召喚→
2体を使って「レッド・ライジング・ドラゴン」をシンクロ召喚しその効果で「レッド・リゾネーター」を蘇生→
「レッド・リゾネーター」の効果で「レッド・ライジング・ドラゴン」の攻撃力分である2100回復→
「スカーレッド・ファミリア」の効果で墓地の自身を除外することで「レッド・ライジング・ドラゴン」のレベルを7に変更→
「レッド・ライジング・ドラゴン」と「レッド・リゾネーター」で「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」をシンクロ召喚ができます。
「スカーレッド・ファミリア」の1の効果を使えていませんが、手札消費2枚で制圧力にも期待できる「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」を先攻1ターン目に用意するためのコンボとしては有用かと思います。
加えて「スカーレッド・レイン」をセットできれば相手ターン中に更なる妨害が出来るでしょう。
まとめ!
ストラクチャーデッキ-王者の鼓動-が発売したことにより、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」デッキが組みやすくなっただけでなく、新規カードのおかげで「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」を始めとした「レッド・デーモンズ・ドラゴン」派生シンクロモンスターが大幅に出しやすくなりました。
今回の構築は、ほぼストラクチャーデッキ-王者の鼓動-に収録されたカードで構成されており、比較的組みやすいのも利点です。
今回の構築は「リゾネーター」モンスターを起点とした構築でしたが、「地縛囚人 ストーンスィーパー」や汎用手札誘発カードを採用することで、安定力と制圧力を強化することができます。
「地縛囚人 ストーンスィーパー」に関しては、2023年6月現在、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」デッキとの相性の良さが評価され、高騰気味ではあるものの、非常に使いやすい悪魔族モンスターかつ、サーチ効果も便利なので、デッキを強化する予定の方は採用を検討してみるのもいいでしょう。
▼「レッド・デーモン」と相性の良いカードを購入▼
「レッド・デーモンズ・ドラゴン」デッキに関しての別途関連記事はコチラ⬇︎