2020年8月8日に発売予定の基本パック、ファントム・レイジには「プランキッズ」テーマの新規カードも収録されます。
そこで今回は新規カードを採用した「プランキッズ」デッキレシピ2020とその回し方等を紹介していきます。
今回紹介するのは純構築の「プランキッズ」デッキですので、その点はあらかじめご承知おきください。
「プランキッズ」デッキレシピ2021の紹介!
モンスターカード
「プランキッズ・パルス」×3
「プランキッズ・ドロップ」×3
「プランキッズ・ランプ」×3
「プランキッズ・ロック」×3
「灰流うらら」×3
「エフェクト・ヴェーラー」×2
魔法カード
「プランキッズ・ハウス」×3
「プランキッズ・プランク」×3
「プランキッズの大暴走」×3
「簡易融合」×1
「雷龍融合」×1
「テラ・フォーミング」×1
「墓穴の指名者」×3
「貪欲な壺」×1
「死者蘇生」×1
「サンダー・ボルト」×1
罠カード
「プランキッズの大作戦」×2
「無限泡影」×2
「神の宣告」×1
エクストラデッキ
「プランキッズ・ミュー」×3
「プランキッズ・ドゥードゥル」×3
「プランキッズ・バウワウ」×1
「プランキッズ・ロアゴン」×2
「プランキッズ・ウェザー」×1
「プランキッズ・ロケット」×3
「プランキッズ・ハウスバトラー」×2
「プランキッズ」デッキの回し方を紹介!
このデッキのコンセプトは、「プランキッズ」モンスターの特徴でもあるリクルート効果と蘇生効果によってモンスターを展開し、融合・リンクモンスターに繋げることでビートダウンを行っていくというものです。
まずは「プランキッズ」テーマの特徴を簡単におさらいします。
メインデッキの「プランキッズ」モンスターはカード名ターン1で「プランキッズ」融合・リンクモンスターの素材になった場合に固有効果に加えて自身と同名カード以外の「プランキッズ」モンスターを手札・デッキから特殊召喚する効果を持っています。
このリクルート効果によってデッキの圧縮が非常に速いペースで行われるのも大きな特徴と言えます
エクストラデッキの「プランキッズ」モンスターは「プランキッズ・ミュー」以外の「プランキッズ」リンクモンスターがサルベージ効果を、
「プランキッズ」融合モンスターは蘇生効果を持っています。
これらの効果と先ほどのメインデッキの「プランキッズ」モンスターが持つリクルート効果を併せることで大きなアドバンテージを稼ぐことが出来ます。
デッキの回し方ですが、まずは展開のために必須であるメインデッキの「プランキッズ」モンスターを用意します。
今回紹介したデッキレシピでは4種全てをフル投入しているので初手でいずれかを引く可能性は充分にあります。
また発動時の効果処理で「プランキッズ」モンスターをサーチできる「プランキッズ・ハウス」もフル投入している上に「テラ・フォーミング」も採用しているので、それらも併せると計16枚となるので何かしらは初手に来るでしょう。
次に「プランキッズ」モンスターを展開していきます。
【8/8(土)発売 PHANTOM RAGE(ファントム・レイジ) 】✨『プランキッズ・ミュー』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/QS7lLleLLU
『プランキッズ』シリーズに新カードが登場❗️
🏡プランキッズ・ハウスは今日も一日大騒ぎ🎉 pic.twitter.com/8Kpov2pD8Y— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) July 8, 2020
プランキッズ・ミュー
リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/岩石族/攻1000
【リンクマーカー:下】
レベル4以下の「プランキッズ」モンスター1体
自分は「プランキッズ・ミュー」を1ターンに1度しかリンク召喚できず、
その効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに自分フィールドの「プランキッズ」モンスターが
効果を発動するために自身をリリースする場合、
代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。
ここで極めて役に立つのが新規カードの「プランキッズ・ミュー」になります。
下級「プランキッズ」モンスター1体でリンク召喚できる「プランキッズ」リンクモンスターであるという点が非常に重要で、下級「プランキッズ」モンスターのリクルート効果が使えることでリンク2以上の「プランキッズ」リンクモンスターや融合素材の確保へと繋げていくことが出来ます。
それだけでなく、「プランキッズ・ミュー」には相手ターン限定の「プランキッズ」モンスターのリリースの代わりにフィールド・墓地の自身を除外できる効果があるため序盤に墓地に送っておくことでその後も活躍できます。
「プランキッズ」ではリンク召喚と融合召喚を扱いますが、先ほどの「プランキッズ・ミュー」然りモンスターを並べるだけで出来るリンク召喚を先に狙うことが多いです。
融合召喚をしていくには「プランキッズの大暴走」等が必要になるため初手に引いていないのであればリンク2の「プランキッズ・ドゥードゥル」をリンク召喚してその効果によりサーチすると良いでしょう。
下級「プランキッズ」モンスターのリクルート効果で更なる展開をした後は、リンク4の「プランキッズ・ロアゴン」のリンク召喚を狙ったり素材指定のある「プランキッズ・ハウスバトラー」の融合召喚をすることで攻勢に出ていき勝利を目指します。
「プランキッズ」デッキではデッキの下級「プランキッズ」モンスターが枯渇することは致命的な痛手となりますので、蘇生やサルベージに支障が出ないよう適度に「プランキッズ・プランク」等でデッキに戻していくと良いでしょう。
新規カード「プランキッズ・ミュー」を使った展開例を紹介!!
先ほども触れましたが、「プランキッズ・ミュー」を使用した具体的な展開例を紹介します。
先攻1ターン目で手札に下級「プランキッズ」モンスター1体(ここでは「プランキッズ・パルス」とさせていただきますが、4種の内の1体であれば何でも良いので固有効果は省きます)がいれば出来るコンボです。
「プランキッズ・パルス」を召喚→
「プランキッズ・パルス」を素材に「プランキッズ・ミュー」をリンク召喚→
素材になった「プランキッズ・パルス」の効果で「プランキッズ・ドロップ」をリクルート→
「プランキッズ・ミュー」と「プランキッズ・ドロップ」を素材に「プランキッズ・ドゥードゥル」をリンク召喚してその効果により「プランキッズの大暴走」をサーチ→素材になった
「プランキッズ・ドロップ」の効果で「プランキッズ・ランプ」をリクルート
→「プランキッズ・ドゥードゥル」のもう1つの効果で自身をリリースして墓地の「プランキッズ・パルス」と「プランキッズ・ドロップ」をサルベージ→
「プランキッズの大暴走」をセットしてターンエンドします。
これにより次の相手ターンのメインフェイズに「プランキッズの大暴走」を発動し、手札とフィールドから「プランキッズ・パルス」「プランキッズ・ドロップ」「プランキッズ・ランプ」を素材に「プランキッズ・ハウスバトラー」を融合召喚出来ます。
素材にした3体のリクルート効果によって「プランキッズ・ハウスバトラー」を含め計4体のモンスターを並べられるだけでなく、墓地に「プランキッズ・ミュー」がいるおかげで「プランキッズ・ハウスバトラー」は自身をリリースせずにフリーチェーンで相手モンスターを全て破壊出来ます。
仮に最初の1枚が「プランキッズ・ロック」だった場合、「プランキッズ・ロック」の効果で「プランキッズ・パルス」をリクルート→
「プランキッズ・パルス」を「プランキッズ・ドゥードゥル」のリンク素材にすることでその固有効果によって「プランキッズ・ドロップ」か「プランキッズ・ランプ」を墓地に送っておけば同じ結果に出来ます。
今紹介した展開例では省いていますが、本来は素材にした下級「プランキッズ」モンスターの固有効果を使っているので墓地肥やし・バーン・回復・手札交換などで更なるアドバンテージを稼げているでしょう。
「プランキッズ」デッキを強化する改造案は?
「プランキッズ」デッキを改造するのであれば「ネメシス」との相性が良いかと思われます。
「プランキッズ」は属性・種族ともばらけているので「ネメシス」との相性が良いです。
動画でも、「プランキッズ」と「ネメシス」の混合テーマは展開が早く、制圧力が高いことが分かります。
また同じ融合テーマであり「雷龍融合」の相性が良いデッキと言えば、「サンダードラゴン」であり「プランキッズ」の展開力を活かしながらも「サンダードラゴン」融合モンスターの制圧力が強力です。
「プランキッズ」デッキレシピ2021の回し方と展開例の紹介についてのまとめ!
新規カードで強化された「プランキッズ」デッキレシピの紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
「プランキッズ」は一見すると難しそうなテーマに見えますが、大まかに言ってしまえば、「プランキッズ・ハウスバトラー」と「プランキッズ・ロゴアン」を並べて、ビートダウンしていくシンプルなテーマです。
解説でも紹介した通り、「プランキッズ」はデッキ内の「プランキッズ」が枯渇してしまうのは致命的であり、長期戦になればなるほど、デッキから「プランキッズ」がいなくなりやすいので、デッキを組む際はその辺も意識してみると良いかと思います。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) 3BOXセット