「未界域」のデッキレシピと回し方を紹介します!!海外では環境入りしているテーマです!!

2019914日に発売予定のエクストラパック2019では「未界域」テーマが満を持して日本に登場します。

 

海外で大活躍し性能はお墨付きな「未界域」ですが、今回はそんな「未界域」のサンプルデッキレシピなどを紹介していきます。

 

相性の良いテーマとの複合デッキが注目されやすいですが、あくまで純構築に絞って紹介したいと思います。

 

海外ではすでに環境の「未界域」デッキレシピの紹介!

モンスターカード

「未界域のビッグフット」×3

「未界域のネッシー」×3

「未界域のチュパカブラ」×3

「未界域のジャッカロープ」×3

「未界域のサンダーバード」×3

「未界域のワーウルフ」×1

「未界域のモスマン」×1

「未界域のツチノコ」×3

「未界域のオゴポゴ」×3

 

魔法カード

「未界域-ユーマリア大陸」×1

「未界域調査報告」×2

「魅惑の未界域」×1

「未界域捕縛作戦」×1

「ツインツイスター」×1

「貪欲な壺」×2

「暗黒界の取引」×1

「悪夢再び」×1

 

罠カード

「未界域の危険地帯」×3

「第弐次未界域探検隊」×1

「未界域の歓待」×2

「バージェストマ・ディノミクス」×1

 

エクストラデッキ

No38. 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」×1

No38. 魔天牢サンダルフォン」×1

「銀河眼の光波竜」×1

「宵星の機神 ディンギルス」×1

No.23 冥界の霊騎士ランスロット」×1

「見習い魔嬢」×2

IPマスカレーナ」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「トロイメア・ケルベロス」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」×1

「ヴァレルロード・ドラゴン」×1

「ヴァレルソード・ドラゴン」×1

「鎖龍蛇-スカルデット」×1

スポンサーリンク

「未界域」デッキの回し方は?

 

 

 


「未界域」は闇属性で統一されており、自分へのハンデス&特殊召喚&ドローが可能な1の効果手札から捨てられた場合に発動する2の効果を共通で持っているのが大きな特徴です。

 

1の効果で手札消費を抑えつつ展開し、2の効果で更に+して効果の発動を狙うのが基本的な運用になります。

 

 

デッキの回し方ですが、まずは「未界域」1の効果での損失を生まないためにも手札にある魔法・罠カードはセットするもしくは発動してて手札に残さないようにしましょう。

 

 

手札を「未界域」モンスターのみにすることで、1の効果による展開と捨てられた「未界域」モンスターの2の効果の両方を狙えるようになるのでアドバンテージを稼ぎやすいです。

 

 

手札から特殊召喚したい「未界域」モンスターの1の効果を発動し、この点はランダムになりますが自分の手札をハンデスしてその「未界域」モンスターを特殊召喚し更に1枚ドロー+捨てた「未界域」モンスターの2の効果を発動、もしくは自分の手札をハンデスして捨てられた「未界域」モンスターの2の効果を発動のどちらかが行われることになります。

 

未界域のジャッカロープ

効果モンスター 星3/闇属性/獣族/攻 500/守2000

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。 自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。 それが「未界域のジャッカロープ」以外だった場合、 さらに手札から「未界域のジャッカロープ」1体を特殊召喚し、 自分はデッキから1枚ドローする。

(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。 デッキから「未界域のジャッカロープ」以外の「未界域」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

 

当然狙いたいのは前者であり、先攻ターンであれば捨てる「未界域」モンスターも展開に繋げられる「未界域のジャッカロープ」「未界域のツチノコ」が望ましいです。

 

魅惑の未界域
通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

(1):手札からレベル5以上の「未界域」モンスター1体を捨てて発動できる。 デッキからレベル4以下の「未界域」モンスター1体を手札に加える。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「未界域」モンスターしか特殊召喚できない。

 

「未界域のジャッカロープ」など優秀な効果の「未界域」モンスターを手札に引き込む手段としては、「未界域」モンスターの1の効果のドローだけでなく「未界域のネッシー」「魅惑の未界域」等があります。

 

「魅惑の未界域」に関しては発動後に制約が付いてしまいますので、実質エクストラデッキは使えなくなる点には注意しましょう。

 

未界域-ユーマリア大陸

フィールド魔法

(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分フィールドの「未界域」モンスターは特殊召喚されたターンには相手の効果の対象にならない。

(2):1ターンに1度、自分フィールドの「未界域」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターとこのカードが自分フィールドに表側表示で存在する限り、 そのモンスターは直接攻撃でき、攻撃対象にされない (この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での相手の攻撃は自分への直接攻撃になる。)。

 

 

展開して各種召喚方法に繋げるだけでなく、「未界域のビッグフット」「未界域のサンダーバード」は火力も期待できるので「未界域-ユーマリア大陸」「未界域捕縛作戦」「第弐次未界域探検隊」で耐性を付与したり打点をさらに上げてビートダウンを狙うことも出来ます。

 

 

未界域の危険地帯

通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

(1):自分はデッキから3枚ドローする。 その後、手札から「未界域」カード1枚以上を含むカード2枚を捨てる。 手札に「未界域」カードが無い場合、手札を全て公開し、デッキに戻す。

 

「貪欲な壺」「悪夢再び」のように「未界域」モンスターの再利用を狙いつつハンドアドバンテージを獲得するカードも相性が良く、「未界域の危険地帯」は罠カードなので速効性はやや劣るものの「未界域」専用の「天使の施し」とも言えるカードなのでドローソース兼「未界域」モンスターの2の効果の発動を狙うためにも強力です。

 

 

「未界域」モンスターの2の効果は「暗黒界」モンスターと違ってコストで捨てられた場合も発動できます。

 

そのため各種「未界域」魔法・罠カードだけでなく「ツインツイスター」「バージェストマ・ディノミクス」のコストにした場合も発動できる利点があります。

相性が非常に良い「暗黒界」との複合デッキを作りたいという場合は、「未界域」「暗黒界」2つのテーマの効果の兼ね合いによるアドバンテージ獲得能力に大きく期待してデッキ内容のほとんどをモンスターカードにした方が事故率が低いでしょう。

Twitterの「未界域」デッキレシピは?

 

 

まとめ

「未界域」はユニークな共通効果を持っており、上手く決まれば展開やドローに除去等を繰り返すことが可能です。

 

ただし一番の問題としてエクストラパック2019に収録される「未界域」カードはレアリティが高いことが挙げられます。特にモンスターはスーパーレア以上が多いので複数枚積みするなら少なくない出費を覚悟する必要があるでしょう。

 

今回は「未界域」の純構築を紹介しましたが、「暗黒界」等との複合デッキは間違いなく強力なので検討してみても良いかと思います。

 

こちらでは混合構築の「未界域暗黒界」のデッキレシピを紹介しております!!

「未界域暗黒界」デッキレシピ!「未界域」と「暗黒界」の混合デッキのその回し方を紹介!大量展開で一気に攻めろ!!

 


遊戯王OCG デュエルモンスターズ EXTRA PACK 2019 BOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す