当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2019年9月14日に発売予定のエクストラパック2019では海外先行テーマ「ワルキューレ」が日本に登場します。
今回はそんなアニメ産のテーマである「ワルキューレ」のサンプルデッキレシピなどを紹介していきます。
極力純構築に近いデッキレシピですので、純「ワルキューレ」デッキを作りたいという人は参考になるかと思います。
イラストアドが高い!没落貴族の「ワルキューレ」デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「ワルキューレ・セクスト」×2
「ワルキューレ・フュンフト」×2
「ワルキューレ・フィアット」×2
「ワルキューレ・ドリット」×3
「ワルキューレ・ツヴァイト」×2
「ワルキューレ・アルテスト」×2
「ワルキューレ・ブリュンヒルデ」×2
「ワルキューレ・エルダ」×2
「ワルキューレ・シグルーン」×2
「オネスト」×2
「失楽の魔女」×2
「エフェクト・ヴェーラー」×1
「ヘカテリス」×1
魔法カード
「Walkuren Ritt」×3
「時の女神の悪戯」×1
「終幕の光」×1
「女神ウルドの裁断」×1
「ワルキューレの抱擁」×1
「ワン・フォー・ワン」×1
「神の居城-ヴァルハラ」×2
「禁じられた聖杯」×1
「禁じられた聖槍」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「サンダー・ボルト」×1
罠カード
「フライアのリンゴ」×1
エクストラデッキ
「リンクリボー」×1
「サクリファイス・アニマ」×1
「ハイパースター」×1
「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」×1
残り11枚は好きなモンスターをどうぞ!!
「ワルキューレ」デッキの回し方を紹介!
☁️🏛️天翔ける✨『ワルキューレ』✨☁️
その時まで、あと7日ー。【9/14(土)発売 EXTRA PACK2019】✨『ワルキューレ・セクスト』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/MjDOiyQBkj pic.twitter.com/AANyHQpnR1
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) September 7, 2019
「ワルキューレ」モンスターは光属性・天使族で統一されており、レベルは1~9までそれぞれいるのも特徴です。
一部の専用カードは自分フィールドのモンスターが「ワルキューレ」モンスターのみの場合に発動できるという発動条件を持っており、「ワルキューレ」以外のモンスターとの併用をする上では気を付けなければなりません。
時の女神の悪戯
速攻魔法 このカードはチェーン発動できず、このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):自分フィールドのモンスターが「ワルキューレ」モンスターのみの場合、自分バトルフェイズ終了時に発動できる。 このカードを墓地へ送る。 次の自分ターンのバトルフェイズ開始時までターンをスキップする。 そのターンの終了時まで自分は「時の女神の悪戯」を発動できない。
「ワルキューレ」デッキでの勝利方法としては
「ワルキューレ」モンスターを展開→「ワルキューレ」モンスターで総攻撃→「時の女神の悪戯」で次の自分のターンのバトルフェイズまでスキップ→もう一度総攻撃
で勝利が望ましいです。
勝利方法を目指しつつデッキを回すためにも、まずは「ワルキューレ」モンスターの展開を行います。
Walkuren Ritt
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札から「ワルキューレ」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。 この効果で3体以上のモンスターを特殊召喚した場合、 次のターンの終了時まで自分が受ける戦闘ダメージは0になる。 このカードを発動したターンのエンドフェイズに、自分フィールドのモンスターは全て持ち主のデッキに戻る。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「時の女神の悪戯」1枚を手札に加える。
自身の特殊召喚時に「ワルキューレ」モンスターをリクルートできる「ワルキューレ・セクスト」、自身の特殊召喚時に手札・墓地からレベル8以下の「ワルキューレ」を特殊召喚できる「ワルキューレ・シグルーン」等が展開に使いやすく、手札の「ワルキューレ」モンスターを任意の数特殊召喚できる「Walkuren Ritt」は手札次第では大量展開が可能です。
自身の召喚・特殊召喚成功時に好きな「ワルキューレ」カードをサーチすることで手札や盤面に適したカードを引き込める「ワルキューレ・ドリット」もデッキを回すうえでは重要な役割を担っています。「失楽の魔女」でリクルートが可能なので積極的に出していくと良いでしょう。
「Walkuren Ritt」は墓地から自身を除外することで「時の女神の悪戯」をサーチできるので、このカード1枚で大量展開と「時の女神の悪戯」の発動用意が出来ます。
「時の女神の悪戯」の採用枚数を抑える場合は「Walkuren Ritt」を手札に引き込めるかどうかも大事になってきます。
大量展開をして「ワルキューレ」モンスターや専用サポートカードで相手モンスターの除去や攻撃力ダウン、自分のモンスターの攻撃力アップを行って総攻撃をしかけます。
バトルフェイズ終了時に「時の女神の悪戯」で次の自分のターンのバトルフェイズまでスキップし再び総攻撃をしかけることで相手のライフを削り切ると良いでしょう。
前述もしたように「ワルキューレ」モンスター以外が自分フィールドにいると行動が制限されてしまいますが、防御手段がない場合攻撃力が低い「ワルキューレ」モンスターをフィールドに残しておくのは危険なのでメインフェイズ2にリンクモンスターにしてしまうというのも手です。
「ワルキューレ」デッキの戦術例を紹介!
ワルキューレ・ドリット
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1000/守1600
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ワルキューレ・ドリット」以外の「ワルキューレ」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードの攻撃力は、除外されている相手モンスターの数×200アップする。
具体的な戦術例を1つ紹介します。
手札に「ワルキューレ・ドリット」+「ワルキューレ・セクスト」+「ワルキューレ・ツヴァイト」or「ワルキューレ・エルダ」の3枚がある場合に出来る運用です。
「ワルキューレ・ドリット」を召喚して「Walkuren Ritt」をサーチ→「Walkuren Ritt」を発動して手札の「ワルキューレ」2体を特殊召喚→
ワルキューレ・セクスト
効果モンスター 星1/光属性/天使族/攻 0/守2000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ワルキューレ・セクスト」以外の「ワルキューレ」モンスター1体を特殊召喚する。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 相手のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。
「ワルキューレ・セクスト」の効果で自分フィールドにいない方の「ワルキューレ・ツヴァイト」or「ワルキューレ・エルダ」をリクルート→
「ワルキューレ・ツヴァイト」の効果処理後に墓地の「Walkuren Ritt」の効果で「時の女神の悪戯」をサーチが出来ます。
ワルキューレ・ツヴァイト
効果モンスター 星5/光属性/天使族/攻1600/守1600このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊する。
(2):このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に、自分の墓地の永続魔法カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
これで自分フィールドには計4体の「ワルキューレ」モンスターが並び、「ワルキューレ・ツヴァイト」の効果で相手モンスター1体の除去と「ワルキューレ・エルダ」の効果によって相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ダウンさせられます。
ワルキューレ・シグルーン
効果モンスター 星9/光属性/天使族/攻2200/守2400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、 自分フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 自分の手札・墓地からレベル8以下の「ワルキューレ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
デュエルの中盤以降であればリクルートするのを「ワルキューレ・シグルーン」にすることで更に「ワルキューレ」モンスターを並べられます。
「ワルキューレ」のOCG化について!まとめ!
アニメ遊戯王DMに登場したジーク・ロイドが使用したテーマであった「ワルキューレ」がようやくカード化し、海外先行から時を置いて日本にも登場しました。
現在の環境に対応するということもあり、OCG化するにあたって効果が変わって全体的に回転力と展開力が向上しています。
「ワルキューレ」モンスターは「時の女神の悪戯」による二度の総攻撃をすることが前提のデザインとなっている節があり、その攻撃力の低さは大きな懸念点と言えます。
とはいえ攻撃力の低さをカバーしようとすると展開力等が犠牲になりがちなのでバランスが難しいです。
やや上級者向けのデッキになるかと思いますが、イラストアド目的でデッキを作るつもりはなかったという人もこれを機に関心を持ってみても良いでしょう。