ブースターパック、ダーク・ネオストームにフィールド魔法「魔鍾洞」が収録されました。
フィールド魔法でスーパーレアというレアリティは比較的少なく、ストラクチャーデッキRやテーマサポートの物を除けば更に珍しいです。
今回はそんな「魔鍾洞」がどのような性能なのか考察します。
フィールド魔法「魔鍾洞」の考察と考案
効果は3つあり、1つ目は相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターよりも多い場合に相手はモンスター効果を発動できず攻撃宣言も出来ないという効果。
2つ目は自分フィールドのモンスターの数が相手フィールドのモンスターよりも多い場合に自分はモンスター効果を発動できず攻撃宣言も出来ないという効果。
3つ目の効果は自分・相手のエンドフェイズにお互いのフィールドのモンスターの数が同じ場合このカードを破壊するというものです。
お互いのプレイヤーに影響を与えるフィールド魔法であり、効果を要約するとモンスターの数が多い方のプレイヤーはモンスター効果の発動と攻撃宣言が出来なくなるというものです。

モンスター効果の発動と攻撃宣言が出来ないとなればビートダウンデッキへの影響は大きく、このカードの破壊を狙ってくることが予想できます。
相手フィールドのモンスターの方が多いならば魔法・罠カードを除去するモンスター効果も発動できなくなるものの、このカード自体は破壊耐性を持っておらず条件を満たすことで自壊してしまうので運用するうえではかなり重要な点になります。
最近の環境ではリンク召喚などによってモンスターを複数体展開することが容易になったため、このカードを使うことで除去や展開の妨害と防御を同時に出来る状況は多いです。
相手が盤面を揃えてきた時のターン稼ぎといった使い方も可能です。
「魔鍾洞」と相性の良いカードを紹介!
「妖仙獣 鎌弐太刀」
直接攻撃する効果とエンドフェイズに手札に戻る効果を持つ下級モンスターです。
相手フィールドにモンスターが複数体存在し自分フィールドのモンスターが0の場合に「魔鍾洞」を発動し、このカードを使えば直接攻撃で相手のライフを削れます。
エンドフェイズに手札に戻るという特性から相手ターンには再び自分フィールドのモンスターが0になりますので「魔鍾洞」の効果で妨害と防御が出来ます。
その場合には「魔鍾洞」を破壊するには魔法・罠カードを使うか相手もモンスターの数を0にする必要がありますが、モンスターが存在する状態から能動的にモンスターを0にするというのは意外と難しいため骨が折れます。
仮に相手がモンスターを0に出来て「魔鍾洞」を自壊させたとしてもお互いのモンスターが0で自分のターンになるので総攻撃を仕掛けるチャンスになります。
「Sin スターダスト・ドラゴン」
エクストラデッキの「スターダスト・ドラゴン」を除外することで特殊召喚でき、フィールド魔法を守る効果を持っています。
このカードが存在すれば「魔鍾洞」の自壊効果や相手の除去魔法・罠カードからも守ることが出来ます。
「魔鍾洞」の効果を使う以上は自分フィールドのモンスターはこのカードのみにしておきたい所ですが、相手もモンスターを1体にすればモンスター効果の発動も攻撃宣言も出来るようになることには気を付けましょう。
「PSYフレームロード・Ω」
相手の手札1枚と一緒に一時的にフィールドを離れる効果を持つシンクロモンスターです。
相手ターン中に自分のフィールドを離れられるので、「魔鍾洞」発動下で自分フィールドに存在したのがこのカード1体だけだったなら、相手のメインフェイズ開始時にフィールドを離れることで相手のモンスター効果の発動と攻撃を完封できます。
他にも相手が「魔鍾洞」の自壊を狙ってきた場合にフィールドを離れることでお互いのモンスターの数を同じにしないという用途も出来ます。
「メタバース」
デッキのフィールド魔法1枚を選び手札に加えるか発動できる罠カードです。
相手フィールドのモンスターが自分フィールドのモンスターの数よりも多い場合にこのカードを使って「魔鍾洞」を発動することで相手に制限をかけられます。
またこのカードはシンプルな効果ゆえにフリーチェーンで発動できるため、相手の動きをある程度見てから「魔鍾洞」を発動するか選べます。
「魔鍾洞」は使い道がありそう?強いフィールド魔法か??
お互いに影響を与えるフィールド魔法なので使い方には多少の工夫が必要になります。
ですが使いこなせれば、相手にだけ制限をかけられるサーチのしやすいロックカードとして機能しますので強力です。
展開力が高くないデッキや1体のモンスターを使うタイプのデッキになら採用を検討できるため、メリットとデメリットや相性などを考えながら運用してみると良いかと思います。
またコチラの記事ではうざいと話題の「魔鍾洞」デッキの考案と考察を行い、その対策を紹介しております。