2023年4月22日に発売予定の基本パック デュエリスト・ネクサスでは新たな「マナドゥム」カードを含め「ヴィサス=スタフロスト」に関連するカードが多数登場します。
「マナドゥム」は能動的に自分のカードを破壊することで展開に繋いだり、特定のステータスを持つモンスターをサポート出来る効果を活用するのが特徴的です。
そこで今回は新規カードを組み込んだ「マナドゥム」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきたいと思います。
「マナドゥム」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「マナドゥム・トリッド」×3
「マナドゥム・ヒアレス」×3
「マナドゥム・ミーク」×3
「マナドゥム・リウムハート」×3
「ヴィサス=スタフロスト」×3
「ヴェーダ=カーランタ」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「伍世壊摘心」×3
「伍世壊心像」×3
「伍世壊=カラリウム」×3
「新世壊=アムリターラ」×1
「増援」×1
「テラ・フォーミング」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「伍世壊浄心」×2
「新世壊成劫」×1
「トリヴィカルマ」×1
エクストラデッキ
「ヴィシャス=アストラウド」×2
「スターダスト・チャージ・ウォリアー」×1
「ヴィサス=アムリターラ」×2
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1
「マナドゥム・プライムハート」×2
「フルール・ド・バロネス」×1
「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」×1
「深淵の神獣ディス・パテル」×1
「相剣大公-承影」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「マナドゥム」デッキの回し方・展開例!
デッキのコンセプトとしては、能動的に自分フィールドのカードを破壊して展開に繋くことでシンクロ召喚を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピではあくまでも「マナドゥム」テーマカードを主軸とした構築にしていますが、「マナドゥム」カードの持つ特定のステータスを参照する効果や「ヴィサス=スタフロスト」を積極的に利用できる点に注目して「スケアクロー」「ティアラメンツ」「クシャトリラ」等の別テーマと混合構築にするというのも一つの手でしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んでいきます。
サーチ手段としては
- 「マナドゥム」カードのサーチが出来る「マナドゥム・リウムハート」
- 「マナドゥム」モンスターのサーチが出来る「伍世壊=カラリウム」
- 「伍世壊=カラリウム」あるいは「マナドゥム」魔法・罠カードのサーチが出来る「伍世壊摘心」
が使えます。
2:2の手札交換が出来る「伍世壊心像」はドロー後に手札を1枚デッキに戻すという特性上、高い確率で手札の良質化を図れるためキーカードを引き込見たい際にも重宝するカードです。
引き込んだキーカードを使っていくことでモンスターを展開していきます。
「マナドゥム」チューナーは自分フィールドに特定のモンスターが存在する場合の自己特殊召喚効果、破壊された場合のリクルート効果を同名モンスターをリクルートできる効果の2種類の特殊召喚効果を持っているため、これらを使ってモンスターを並べていきます。
特にリクルート効果の方は「伍世壊摘心」や「ヴィサス=スタフロスト」等の自分フィールドのカードを能動的に破壊する効果や破壊をトリガーとして効果を使える「伍世壊=カラリウム」等と併せることでより多くのアドバンテージを稼げます。
マナドゥム・トリッド
チューナー・効果モンスター
星2/炎属性/天使族/攻 0/守1500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ヴィサス=スタフロスト」または攻撃力1500/守備力2100のモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「マナドゥム」チューナー1体を特殊召喚する。
新規カードである「マナドゥム・トリッド」はリクルート先が同名モンスターでなくてもいい代わりに効果にターン1制限が付いているため、このカードを起点とすることで状況に適した他の「マナドゥム」チューナーに繋げるという運用が可能です。
次に展開したモンスターを使ってシンクロ召喚等に繋いでいきます。
上記の運用により「マナドゥム」ではチューナーの確保がしやすく、その後の展開に制約がかかることも無いため汎用シンクロモンスターも利用していけます。
ヴィサス=アムリターラ
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2500/守2100
チューナー1体以上+光属性モンスター1体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
カード名を「ヴィサス=スタフロスト」として扱う。
(2):このカードがS召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヴィサス=スタフロスト」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える
(3):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドのモンスター1体を破壊する。
このターン中は自分フィールドのSモンスターの攻撃力が800アップする。
新規カードである「ヴィサス=アムリターラ」は「ヴィサス=スタフロスト」として扱う効果により関連サポートカードを活かしていけますし、シンクロ召喚成功時のサーチ効果で更なる展開に繋いだり盤面の制圧力向上を図ることが可能です。
更には自分フィールドのモンスターを破壊して全体強化を行う効果もあるので、「マナドゥム」チューナーを能動的に破壊してあちらのリクルート効果に繋ぎつつも総合打点を上げることも狙えます。
他にも素材にチューナーを多く使うほど攻撃回数が増える「マナドゥム・プライムハート」は強力なアタッカーとなりますし、「マナドゥム」は「ヴィサス=スタフロスト」にアクセスしやすいことから墓地リソースのみを使って特殊召喚することも出来る「ヴィシャス=アストラウド」も活用していけるでしょう。
「マナドゥム」デッキの展開例!
後攻ターン以降を前提とし、手札に「マナドゥム・リウムハート」+「マナドゥム・トリッド」の計2枚
新規カードを使った具体的な展開例を紹介します。
後攻ターン以降を前提とし、手札に「マナドゥム・リウムハート」+「マナドゥム・トリッド」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「マナドゥム・リウムハート」を通常召喚→
「マナドゥム・リウムハート」の召喚成功時の効果で「伍世壊摘心」をサーチ→
手札の「マナドゥム・トリッド」を自己特殊召喚→
「伍世壊摘心」を発動し「マナドゥム・トリッド」を破壊して「伍世壊=カラリウム」をサーチ→
破壊された「マナドゥム・トリッド」の効果で「マナドゥム・ミーク」をリクルート→
「伍世壊=カラリウム」を発動し、発動時の効果処理で「ヴィサス=スタフロスト」をサーチ→「マナドゥム・ミーク」を破壊して手札の「ヴィサス=スタフロスト」を自己特殊召喚→
破壊された「マナドゥム・ミーク」の効果と「伍世壊=カラリウム」の効果をチェーンし、「マナドゥム・ミーク」を蘇生し「マナドゥム・ミーク」(2体目)をリクルート→
「マナドゥム・ミーク」と「ヴィサス=スタフロスト」を素材に「ヴィサス=アムリターラ」をシンクロ召喚
「ヴィサス=アムリターラ」のシンクロ召喚成功時の効果で「新世壊=アムリターラ」をサーチ→
「新世壊=アムリターラ」を発動→
「ヴィサス=アムリターラ」の効果で「マナドゥム・ミーク」(2体目)を破壊して全体強化→
破壊された「マナドゥム・ミーク」(2体目)の効果と「新世壊=アムリターラ」の効果をチェーンし、「マナドゥム・ミーク」(2体目)を蘇生し「マナドゥム・ミーク」(3体目)をリクルート(レベル2上昇)→
マナドゥム・プライムハート
シンクロ・効果モンスター
星10/光属性/天使族/攻3000/守3000
チューナー1体以上+光属性モンスター1体
(1):このカードは、このカードのS素材としたチューナーの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。
(2):「マナドゥム」チューナーを素材としてS召喚したこのカードは、相手の効果の対象にならない。
(3):S召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「ヴィサス=スタフロスト」または攻撃力1500/守備力2100のモンスター1体を選んで特殊召喚する。
「マナドゥム・ミーク」(2体目)と「マナドゥム・ミーク」(3体目)と「マナドゥム・リウムハート」を素材に「マナドゥム・プライムハート」をシンクロ召喚→
墓地の「ヴィサス=スタフロスト」と「マナドゥム・リウムハート」を除外して「ヴィシャス=アストラウド」を特殊召喚できます。
結果的に「新世壊=アムリターラ」の発動下で「ヴィサス=アムリターラ」+「マナドゥム・プライムハート」+「ヴィシャス=アストラウド」を並べられました。
ヴィシャス=アストラウド
融合・効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻3000/守3000
「ヴィサス=スタフロスト」+攻撃力1500/守備力2100のモンスター
自分のフィールド・墓地の上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力と元々の守備力の内、
高い方の数値の半分だけこのカードの攻撃力をアップする。
(2):このカードは戦闘では破壊されない。
「ヴィシャス=アストラウド」の特殊召喚成功時の除去&自己強化効果、コンボの途中に使った「ヴィサス=アムリターラ」の全体強化効果、チューナー2体を素材にしたことで2回攻撃が可能な「マナドゥム・プライムハート」を合わせることで、3体の総攻撃でワンターンキルを狙うことも十分可能となっています。
上記のコンボではあくまでも「マナドゥム」や「ヴィサス=スタフロスト」関連カードの活用に重きを置いていますが、状況に応じて汎用シンクロモンスターを利用することで制圧力の高い盤面を作ったり相手モンスターの耐性をすり抜けた除去をすることも可能でしょう。
「マナドゥム」デッキの展開例を紹介!
手札に「マナドゥム・リウムハート」+「マナドゥム」チューナー(今回は「マナドゥム・ヒアレス」と仮定します)の2枚
手札に「マナドゥム・リウムハート」+「マナドゥム」チューナー(今回は「マナドゥム・ヒアレス」と仮定します)の2枚がある場合に出来るコンボです。
「マナドゥム・リウムハート」を通常召喚→
「マナドゥム・リウムハート」の召喚成功時の効果で「伍世壊摘心」をサーチ→
手札の「マナドゥム・ヒアレス」を自己特殊召喚→
「伍世壊摘心」を発動し「マナドゥム・ヒアレス」を破壊して「伍世壊=カラリウム」をサーチ→
破壊された「マナドゥム・ヒアレス」の効果で「マナドゥム・ヒアレス」(2体目)をリクルート→
「伍世壊=カラリウム」を発動し、発動時の効果処理で「ヴィサス=スタフロスト」をサーチ→
「マナドゥム・ヒアレス」(2体目)を破壊して手札の「ヴィサス=スタフロスト」を自己特殊召喚→
破壊された「マナドゥム・ヒアレス」(2体目)の効果と「伍世壊=カラリウム」の3の効果をチェーンし、「マナドゥム・ヒアレス」(2体目)を蘇生し「マナドゥム・ヒアレス」(3体目)をリクルートが出来ます。
結果的に「伍世壊=カラリウム」の発動下で「マナドゥム・リウムハート」+「ヴィサス=スタフロスト」+「マナドゥム」チューナー×2を並べられました。
これが先攻1ターン目であったなら、「スターダスト・チャージ・ウォリアー」を経由させることでハンドアドバンテージを稼ぎつつも「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」や「フルール・ド・バロネス」等の制圧力のあるシンクロモンスターに繋げられます。
これが後攻以降であったなら、「ヴィサス=スタフロスト」+「マナドゥム」チューナー×2を素材にすることで3回攻撃が可能かつ「伍世壊=カラリウム」により攻撃力3400となった「マナドゥム・プライムハート」で攻めたり、「相剣大公-承影」と「ヴィサス=アストラウド」を並べることで相手のフィールド・墓地のカードを除去しつつ一気に攻勢に出ることも狙えるでしょう。
まとめ!
今回の構築は「マナドゥム」+「ヴィサス=スタフロスト」の純構築を紹介してきましたが、「スケアクロー」「ティアラメンツ」「クシャトリラ」などのテーマとの混合構築も面白いでしょう。
また、エクストラデッキに関しても、ある程度自由が聞くので自分の好みや環境に合わせてシンクロモンスターを採用することで、対応力を上げることができます。
デッキのスロットは圧迫しますが、「ジャンク・スピーダー」を採用することで、「マナドゥム・プライムハート」は驚異の4回攻撃が可能になり、1キルも視野に入ります。
今回紹介したデッキレシピはあくまでも純構築に近い構築ですが、「マナドゥム」の持ち味を活かした構築になっておりますので、これからデッキを組む予定の方は参考にしていだだければ幸いです。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ CYBERSTORM ACCESS
遊戯王OCGデュエルモンスターズ RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION-