2021年4月17日に発売予定の基本パック、ドーン・オブ・マジェスティに「簡素融合」が収録されます。
今回は新たな「フュージョン」魔法カードでもある「簡素融合」で出したい融合モンスター等を紹介していきます。
目次
「簡素融合」と「簡易融合」の違いは?「簡易融合」にない利点は?
収録カード公開‼️
【4/17(土)発売 DAWN OF MAJESTY(ドーン・オブ・マジェスティ)】✨『無の畢竟 オールヴェイン』✨、✨『簡素融合』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/1lFhquJ1ZY pic.twitter.com/ck8uOrFJsW— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) April 9, 2021
簡素融合
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
効果モンスターを除くレベル6以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
簡易融合
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
まず効果の確認ですが、「簡素融合」と「簡易融合」はどちらも1000ライフをコストにすることで発動でき、エクストラデッキから特定の融合モンスター1体を融合召喚扱いで特殊召喚できる効果を持っています。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊されるという点も同じです。
明確に違う点としては、出せる融合モンスターの指定が異なることです。
「簡素融合」で出せるのは『効果モンスター以外のレベル6以下の融合モンスター』
「簡易融合」で出せるのは『レベル5以下の融合モンスター』
となっています。この指定の違いによって出せるモンスターやその後の用途を変えて使い分けることも可能です。
もう1つの違いとしては、「簡易融合」が2021年4月現在のリミットレギュレーションでは制限カードに規制されていることです。
そのため目的の融合モンスターが「簡易融合」と「簡素融合」のどちらでも出せる場合、「簡素融合」は2枚目以降の「簡易融合」として利用することも出来ます。
「簡素融合」のみの利点ですが、まず第一としては「簡易融合」では出来ないレベル6の融合モンスターを出せることです。
これは1000ライフをコストにすればエクストラデッキの消費だけでレベル6モンスターを用意できるという意味でもあり、ランク6エクシーズを主軸としたデッキやレベル7以上のシンクロモンスターを採用しているデッキにとっては採用を検討出来るだけの価値があります。
2つ目の利点としては、「簡素融合」の方が出せる融合モンスターの属性や種族の幅が広いことです。
「簡素融合」で出したモンスターを各種召喚方法の素材に使用したり属性や種族サポートカードの恩恵を受けさせたい場合、出した融合モンスターの属性・種族も重要な要素になってきます。
「簡素融合」では戦士族や魔法使い族のようなカードプールが多いものの他にも、岩石族・昆虫族・海竜族・植物族等の融合モンスターも出せるためデッキの内容に応じて相性の良いものに変えられます。
3つ目の利点としては、前述もしましたが制限カードの「簡易融合」と違って「簡素融合」は3枚積みが可能な点です。
採用する数が多ければ多いほど手札に来る可能性が上がるのは必然ですので、そういった意味でも使いやすいと言えます。
もちろん「簡易融合」にしかない利点もあり、効果を持つ融合モンスターを出してその効果を活用していくという動きは「簡素融合」には出来ません。
「簡素融合」で出したいおすすめの融合モンスターを紹介!
「無の畢竟 オールヴェイン」
収録カード公開‼️
【4/17(土)発売 DAWN OF MAJESTY(ドーン・オブ・マジェスティ)】✨『無の畢竟 オールヴェイン』✨、✨『簡素融合』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/1lFhquJ1ZY pic.twitter.com/ck8uOrFJsW— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) April 9, 2021
「簡素融合」と同時に情報が公開されたドーン・オブ・マジェスティに収録されるレベル2の融合モンスターでありチューナーでもあります。
「簡素融合」で出せる唯一のレベル2モンスターですので、ランク2エクシーズの素材としてだけでなくチューナーであることからシンクロ素材としても活用しやすいのが魅力的です。
他にもサポートカードが多い闇属性である点や、「簡素融合」や「簡易融合」で出せる融合モンスターの中では唯一(「旧神ノーデン」が禁止カードであるため)天使族である点も活かせるでしょう。
「テセウスの魔棲物」
「無の畢竟 オールヴェイン」と同じく融合モンスターであると同時にチューナーでもあり、こちらはレベルが5になっています。
ランク5エクシーズの素材として使えたり、レベル5チューナーとして高レベルシンクロモンスターのシンクロ召喚を狙う際などに役に立ちます。
また、レベル5チューナーという点を活かして「アルティマヤ・ツィオルキン」を出すのも良いでしょう。
水属性・アンデット族である点を活かして、「魔救の奇跡-ドラガイト」のシンクロ素材にしてあちらの効果を活かしたり各種アンデット族サポートカードで蘇生して繰り返し利用すること等も可能です。
「音楽家の帝王」
レベル5の光属性・魔法使い族の融合モンスターです。
レベル・属性・種族を利用して「セイクリッド・プレアデス」のエクシーズ素材にしたり豊富に存在するサポートカードの恩恵を受けたりすることが出来ます。
「簡易融合」で出すなら同じレベル・属性・種族でこのカードよりも攻撃力が高い「時の魔導士」がいるため、こちらは「簡素融合」に対応している点で使い分けられます。
守備力が1500の魔法使い族モンスターであるため、「霊使い」関連のサポートカードの恩恵を受けられるという点も覚えておくと良いでしょう。
「クリッチー」
レベル6の闇属性・魔法使い族の融合モンスターです。
レベルが6であるため「簡素融合」でなら特殊召喚が可能であり、属性・種族共にサポートカードが豊富に存在するためその恩恵を受けられます。
レベル6の魔法使い族であることを利用して「黒の魔法神官」のリリースや「マジマジ☆マジシャンギャル」のエクシーズ素材に利用出来る点も有用です。
汎用性の高い「クリッター」と「黒き森のウィッチ」を融合素材に指定しているため、「融合派兵」でリクルートしてサーチ効果へ繋いだりといった運用も可能です。
「黒き森のウィッチ」に関しては上記の「音楽家の帝王」も融合素材に指定しているため同じことが言えるでしょう。
「金色の魔像」
【悲報】
スケルゴン、融合素材にドラゴン族が含まれているせいで金色の魔像にさらに差をつけられる pic.twitter.com/DYaI1wEmtw— ジャックアサルト@愛知次元の決闘録 (@jack_assault) October 14, 2020
レベル6の闇属性・アンデット族の融合モンスターです。
「クリッチー」と同じくレベル6なため、「簡易融合」ではなく「簡素融合」だからこそ特殊召喚が出来るモンスターです。
レベル6のアンデット族モンスターであるため、「アンデット・ネクロナイズ」の発動条件を満たしつつあちらの効果でコントロールを奪取したモンスターと合わせて「交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン」のエクシーズ召喚が狙えます。
他にもアンデット族チューナーと合わせてシンクロ素材にすることで「戦神-不知火」や「炎神-不知火」といった強力なシンクロモンスターへ繋げることも可能です。
ちなみに同じレベル・属性・種族には「スケルゴン」もいますが、攻撃力は「金色の魔像」の方が上になっています。
「簡素融合」で出したい融合モンスターを一覧で紹介!「簡易融合」にはない利点は?まとめ!
2021年4月17日に発売予定の基本パック、ドーン・オブ・マジェスティに収録される「簡素融合」について紹介してきましたが、イラストがまさかのレトルトカレーというギャグセンスと「簡易融合」(通称カップ麺)にはない利点のあるカードということで、今回の汎用カード枠であることはまず、間違えなさそうですね!
「簡易融合」が便利な魔法カードというのは、多くを語らずともすでに知っている人が多いと思いますし、今回の「簡素融合」に関しては今後、色々なシーンで見かけることが予想されるカードなだけあって、複数枚集めておきたいカードかと思います。
「簡易融合」にはない利点が「簡素融合」にはある点は優秀ですが、後はエクストラデッキの枠がどのくらい空きがあるのかが、課題になってきますが、エクストラデッキの枠を空けてでもこのカードを複数枚積む価値は十分にあるカードというのが現時点での私の判断です!
「簡易融合」に関しての記事はコチラ!!
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725