「ホルス」デッキレシピ2023の回し方・展開例!「王の棺」がキーカードのレベル8テーマ!

2023722日に発売予定の基本パック エイジ・オブ・オーバーロードでは新規テーマ「ホルス」が登場します。

遊戯王の「ホルス」モンスターと言えば、「ホルスの黒炎竜」のから始まり、派生モンスターである「ダーク・ホルス・ドラゴン」「メタファイズ・ホルス・ドラゴン」が存在しますが、エイジ・オブ・オーバーロードにて、正式に「ホルス」がテーマ化しました。

そこで今回は「ホルス」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきたいと思います。

「ホルス」デッキレシピ2023の紹介!

モンスターカード

「ホルスの栄光-イムセティ」×3

「ホルスの祝福-ドゥアムテフ」×3

「ホルスの先導-ハーピ」×3

「ホルスの加護-ケベンセヌフ」×3

「ホルスの黒炎竜 LV6×1

「ホルスの黒炎竜 LV8×1

「斬機シグマ」×1

「灰流うらら」×3

「増殖するG×3

「エフェクト・ヴェーラー」×3

魔法カード

「王の棺」×3

「トレード・イン」×3

「金満で謙虚な壺」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「カノプスの守護者」×3

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「星風狼ウォルフライエ」×1

「サイコ・エンド・パニッシャー」×1

「炎斬機ファイナルシグマ」×1

「赤き竜」×1

「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」×1

No.100 ヌメロン・ドラゴン」×1

No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」×1

No.90 銀河眼の光子卿」×1

No.97 龍影神ドラッグラビオン」×1

「宵星の機神ディンギルス」×1

「熱血指導王ジャイアントレーナー」×1

SPリトルナイト」×1

IPマスカレーナ」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「ホルス」デッキの回し方を紹介!

デッキのコンセプトとしては、墓地肥やしと蘇生を活用することで繰り返しモンスターを展開し、「ホルス」モンスターやそれらを素材に各種召喚方法に繋ぐことで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピではあくまで「ホルス」をメインとした構築にしましたが、「ホルス」カードには後の展開を制限する制約を持つカードも無いため、「未界域」や「ティアラメンツ」といった相性の良い別テーマとの混合構築や、構築を偏らせて特定のコンボを実現させやすくするのも有りでしょう。

王の棺
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに4度まで使用できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「ホルス」モンスターは、自身を対象としないカードの効果では破壊されない。
(2):手札を1枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「ホルス」モンスター1体を墓地へ送る。
(3):1ターンに1度、自分の「ホルス」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを墓地へ送る。

デッキの回し方としては、まずはキーカードである「王の棺」を引くことが重要になります。

「王の棺」自体のフル投入はもちろんのこと、「王の棺」をサーチできる効果を持つ「ホルスの栄光-イムセティ」を使ったり、レベル8の「ホルス」モンスターをコストにしたドローソース「トレード・イン」を使ったりして、積極的にアクセスしていきます。

「王の棺」を用意できたなら、「ホルス」モンスターの墓地肥やしを行っていきます。

ホルスの栄光-イムセティ
効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守1800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードを含む手札を2枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「王の棺」1枚を手札に加える。
その後、自分は1枚ドローできる。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を墓地へ送る。

「王の棺」は手札コストこそ要するものの、墓地肥やし効果を1ターンに4度まで使える上に、「ホルスの栄光-イムセティ」の効果で「王の棺」をサーチする際や「トレード・イン」のコストに「ホルス」モンスターを使えば墓地肥やしとアドバンテージの獲得の両方を同時に行えます。

フィールドに「王の棺」、墓地に「ホルス」モンスターを用意できたなら、「ホルス」モンスターの持つ自己蘇生効果で展開を行うことが可能です。

「王の棺」によって一掃効果などに対して「ホルス」モンスターは耐性があり、「ホルス」モンスターの効果は自身以外のカードが相手の効果によってフィールドを離れた場合に除去やドロー等のアドバンテージ獲得を行えます。

カノプスの守護者
永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
自分の手札・墓地から「ホルス」モンスター1体を特殊召喚する。
このターン、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターと元々のカード名が同じモンスターを
「カノプスの守護者」の効果では特殊召喚できない。
(2):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。

「カノプスの守護者」は相手の効果発動をトリガーに手札・墓地から「ホルス」モンスターを特殊召喚でき、「ホルス」モンスターの持つ自己蘇生効果とは別に「ホルス」モンスターを展開する手段となれるためドローソースなどを利用しながら一緒に引き込んでいきたいカードです。

また「カノプスの守護者」の効果は同名カードを特殊召喚できず、同一チェーン上では1度という指定がありますが、効果自体はターン1指定無しで使えるため相手のターンはもちろん、自分のターンでも相手が効果を発動するたびに「ホルス」モンスターを蘇生していけるため優秀です。

「ホルス」モンスターはいずれも、打点面でも十分活用できるステータスをしているので、その効果により相手の対象を取る除去などを牽制しながら戦っていけるでしょう。

自己蘇生効果と「カノプスの守護者」により簡単に展開が可能な「ホルス」モンスターは各種召喚方法の素材としても使い勝手が良いので、エクストラデッキに採用するモンスター次第で高い対応力を発揮することも可能です。

「ホルス」デッキの展開例を紹介!

ホルスの栄光-イムセティ
効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守1800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードを含む手札を2枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「王の棺」1枚を手札に加える。
その後、自分は1枚ドローできる。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を墓地へ送る。

具体的な展開例を1つ紹介します。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「ホルスの栄光-イムセティ」+「カノプスの守護者」+手札コスト1枚の計3がある場合に出来るコンボです。

手札の「ホルスの栄光-イムセティ」の効果を発動し自身と「カノプスの守護者」を墓地へ送ることで「王の棺」をサーチして1枚ドロー→墓地へ送られた「カノプスの守護者」の効果で墓地の自身をセット→

「王の棺」を発動→

「王の棺」の効果で手札1枚を墓地へ送ることでデッキから「ホルスの祝福-ドゥアムテフ」を墓地へ送る→

「王の棺」の効果で手札1(「ホルスの栄光-イムセティ」の効果でドローしたカード)を墓地へ送ることでデッキから「ホルスの加護-ケベンセヌフ」を墓地へ送る→

「ホルスの栄光-イムセティ」を自己蘇生→

ホルスの祝福-ドゥアムテフ
効果モンスター
星8/水属性/獣族/攻 0/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの「ホルス」モンスターの数×1200アップする。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
自分のメインモンスターゾーンのモンスターの種類の数だけ、自分はドローする。

「ホルスの祝福-ドゥアムテフ」を自己蘇生→

「ホルスの加護-ケベンセヌフ」を自己蘇生→

熱血指導王ジャイアントレーナー

「ホルスの栄光-イムセティ」「ホルスの祝福-ドゥアムテフ」「ホルスの加護-ケベンセヌフ」を素材に「熱血指導王ジャイアントレーナー」をエクシーズ召喚→

「熱血指導王ジャイアントレーナー」の効果を3回使い、エクシーズ素材3つを取り除いて3枚ドローしモンスターをドローした場合はバーン→

「王の棺」の効果で手札1(「熱血指導王ジャイアントレーナー」の効果でドローしたカード)を墓地へ送ることでデッキから「ホルスの先導-ハーピ」を墓地へ送る→

「ホルスの先導-ハーピ」を自己蘇生します。

結果的に「熱血指導王ジャイアントレーナー」「ホルスの先導-ハーピ」を並べられ、「カノプスの守護者」をセットできました。

この時点で「熱血指導王ジャイアントレーナー」の効果でドローしたカード2枚があるので、手札の消費を補充しつつ運次第では相手ターンの妨害に利用できる汎用カードなどを引き込めます。

次の相手ターン、「カノプスの守護者」を発動することで相手の効果発動をトリガーに墓地の「ホルス」モンスターを蘇生できます。

「王の棺」によって「ホルス」モンスターは対象を取らない効果では破壊されず、1ターンに1度戦闘を行う相手モンスターを墓地へ送れますし、「カノプスの守護者」で蘇生した「ホルス」モンスターの効果と合わせることでより強力な盤面が作れます。

ホルスの先導-ハーピ
効果モンスター
星8/風属性/獣戦士族/攻2400/守1600
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、
お互いの墓地・除外状態のカードの中から合計2枚を対象として発動できる。
そのカード2枚を持ち主の手札に加えるかそのカード2枚をデッキに戻す。

「ホルスの先導-ハーピ」が既にフィールドにいるので、相手が「ハーピィの羽根帚」などを使ってきた場合でも「王の棺」「カノプスの守護者」を手札に戻すことで、態勢を立て直すことが狙えます。

上記のコンボでは消費を分かりやすくするために効果でドローしたカードを「王の棺」のコストにしましたが、残り手札のカードと合わせてどれを手札コストにするか判断すると良いですし、もし手札に「ホルス」モンスターがいたならそれらをコストにすることで「王の棺」の効果使用回数を減らして手札を温存することも可能です。

I:Pマスカレーナ

上記のコンボの最後の時に手札に下級モンスターがいたなら、そのモンスターを通常召喚し「ホルスの先導-ハーピ」と合わせてIPマスカレーナ」をリンク召喚しておけば、相手ターンにはIPマスカレーナ」の効果で「熱血指導王ジャイアントレーナー」「カノプスの守護者」で蘇生した「ホルス」モンスターと合わせてSPリトルナイト」「トロイメア・ユニコーン」を出すことで妨害を図ることも可能です。

まとめ!

「ホルス」テーマの特徴はキーカードである「王の棺」が自分フィールドに存在することで、「ホルス」モンスターを特殊召喚し、「王の棺」の効果を活用しながら「ホルス」モンスターで戦っていくテーマです。

今回紹介した構築は、「ホルス」をメインとした構築でしたが、他のテーマとの混合構築や他のランク8モンスターを採用する構築も十分強力です。

また、「ホルス」デッキの要となるのは「王の棺」である為、「王の棺」が破壊されてしまったり、そもそも発動できない状態になってしまうと「ホルス」モンスター本来の力を発揮することができず、状況が不利になりやすい弱点もありますので、デッキを組む際は「王の棺」を守るカードや「王の棺」を出しやすくするカードの採用も検討してみることをおすすめします。

「ホルス」テーマをこれから組もうか迷われている方や、「ホルス」デッキを組む予定の方は是非今回の構築を参考にしていただければ幸いです。

「ホルス」テーマと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「ホルス」テーマと相性の良いカード8選!「ホルス」がまさかの新テーマとして登場!


遊戯王OCGデュエルモンスターズ AGE OF OVERLORD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す