当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
12月5日に発売のセレクション10にて「ホーリーナイツ」が新規テーマとして登場します。
クリスマスを意識したテーマである「ホーリーナイツ」ですが、性能面について気になる人も多いかと思います。
そこで今回は「ホーリーナイツ」デッキレシピやその回し方・動かし方について紹介していくので、興味のある人はぜひ参考にしてみてください。
「ホーリーナイツ」デッキレシピを当サイトから紹介!
モンスターカード
「聖夜に煌く竜」×3
「ホーリーナイツ・レイエル」×3
「ホーリーナイツ・アステル」×3
「ホーリーナイツ・フラムエル」×3
「失楽の魔女」×1
「古聖戴サウラヴィス」×1
「オネスト」×2
「閃光の結界像」×1
「灰流うらら」×3
魔法カード
「聖なる篝火」×3
「煌く聖夜」×3
「聖なる降誕」×3
「禁じられた一滴」×1
「同胞の絆」×3
「金満で謙虚な壺」×3
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「聖なる煌炎」×1
「聖夜の降臨」×2
エクストラデッキ
「ハイパースター」×1
汎用ランク4エクシーズや汎用リンクモンスター適宜(「金満で謙虚な壺」のコストにも使うため出来るだけ多く採用)
「ホーリーナイツ」デッキの回し方と戦術例を紹介!
聖夜に煌く竜
効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2300
(1):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):フィールドのこのカードは、闇属性モンスターとの戦闘では破壊されず、
闇属性モンスターの効果では破壊されない。
(3):1ターンに1度、このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターをエンドフェイズまで除外する。
この効果を発動した場合、このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
デッキのコンセプトですが、「ホーリーナイツ」の特徴である「聖夜に煌く竜」を何度も特殊召喚することで相手カードの除去を行い、ビートダウンによって勝利を目指していくというものです。
今回紹介したデッキレシピは、出来る限り汎用カードの採用を抑えて「ホーリーナイツ」の動きを活かせるような構築にさせていただきました。
「聖夜に煌く竜」と同じくサポートの恩恵を受けられる「オッドアイズ・セイバー・ドラゴン」や採用するエクシーズモンスター等によっては戦術の幅も変わってくるので、好みで調整すると良いかと思います。
デッキの回し方ですが、まずは「聖夜に煌く竜」と手札の「聖夜に煌く竜」を特殊召喚できる効果を持つカードを揃えていきます。
聖なる篝火
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「ホーリーナイツ」モンスターまたは
ドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。
相手フィールドに闇属性モンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
さらに手札からドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を特殊召喚できる。
聖なる降誕
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札の天使族・光属性モンスター1体を相手に見せ、
デッキからドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。
その後、見せたモンスターをデッキの一番下に戻す。
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。
手札からドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を特殊召喚する。
「聖夜に煌く竜」を引き込む手段としては「聖なる篝火」と「聖なる降誕」があり、フル投入しているとはいえ初手に「聖夜に煌く竜」が来ないこともあるので積極的に使っていきましょう。
ホーリーナイツ・アステル
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻 500/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリリースし、手札からドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの
ドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで1000アップする。
手札の「聖夜に煌く竜」を特殊召喚する手段としては、コストを要する代わりにフリーチェーンで使える「ホーリーナイツ・アステル」
ホーリーナイツ・フラムエル
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札からドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールド・墓地の
ドラゴン族・光属性・レベル7モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
相手モンスターの攻撃をトリガーとする「ホーリーナイツ・フラムエル」、条件を満たした「聖なる篝火」、相手のカード効果をトリガーとする「聖なる降誕」の2の効果、フリーチェーンで使える「聖夜の降臨」があります。
ホーリーナイツ・レイエル
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1800/守 700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ホーリーナイツ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、「ホーリーナイツ・レイエル」以外の
自分の墓地の「ホーリーナイツ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
「ホーリーナイツ・レイエル」は召喚成功時に「ホーリーナイツ」魔法・罠カードをサーチする効果を持っているため、その時の手札や盤面次第でサーチ先を変えることで「聖夜に煌く竜」のサーチや手札からの特殊召喚へ繋げていけます。
起点としても非常に有用であり、デッキの安定力に関わるためフル投入が推奨されるキーカードです。
今回紹介した「ホーリーナイツ」デッキではエクストラデッキを重視していないため、「金満で謙虚な壺」は先述したキーカード等をより早く手札に引き込む手段として機能してくれます。
「失楽の魔女」は強力な効果を持つ「禁じられた一滴」をサーチできるだけでなく、相手ターン中に使えるリクルート効果で「ホーリーナイツ・アステル」へ繋げて「聖夜に煌く竜」を出すことで相手の戦術を妨害することも狙えます。
準備が整ったら「聖夜に煌く竜」を特殊召喚していきます。
召喚・特殊召喚成功時に発動出来る除去効果を持つ「聖夜に煌く竜」によって、相手フィールドの厄介なカードを除去していけます。
また「聖夜に煌く竜」は攻撃時に攻撃した相手モンスターを一時的に除外して続けて攻撃できるため、相手フィールドにモンスターが1体しかいなかったなら直接攻撃を狙えるだけでなく除外したのがエクシーズモンスターやリンクモンスターであれば一時フィールドから離すことでその後の戦術妨害としても機能してくれます。
「ホーリーナイツ・フラムエル」「聖なる煌炎」「聖夜の降臨」は「聖夜に煌く竜」を手札に戻す効果を持っているため「聖夜に煌く竜」の再利用を狙えますし、「煌く聖夜」発動下であれば1枚ドローでハンドアドバンテージの獲得も同時に行っていけます。
「ホーリーナイツ」デッキの戦術例を1つ紹介!
具体的な戦術例を1つ紹介します。
手札に「ホーリーナイツ・レイエル」+「同胞の絆」の2枚がある場合に出来る先攻1ターン目におすすめなコンボです。
「ホーリーナイツ・レイエル」を召喚してその効果により「聖なる篝火」をサーチ→
「聖なる篝火」を発動して「聖夜に煌く竜」をサーチ→
「同胞の絆」を発動してデッキから「ホーリーナイツ・アステル」と「閃光の結界像」をリクルートが出来ます。
次の相手ターンにはフリーチェーンで「ホーリーナイツ・アステル」の効果を使い自身をリリースして手札の「聖夜に煌く竜」を特殊召喚して効果へ繋げられるので、実質的にフリーチェーン除去として機能してくれます。
加えて「閃光の結界像」が存在することによってはお互いのプレイヤーは光属性モンスター以外を特殊召喚することができないため、相手のデッキ次第ではかなり強力なロック効果となれます。
最初の手札に「聖夜に煌く竜」が既に来ていたなら「ホーリーナイツ・レイエル」でサーチするカードを「聖なる煌炎」にして更に制圧力を高めることも出来ます。
「同胞の絆」のライフコスト2000は中々に重いですが、ライフコストに見合った強力な盤面を作れるので狙う価値は十分にある運用法かと思います。
【ホーリーナイツデッキレシピ】回し方と戦術例を紹介!まとめ!
セレクション10で新規テーマとして加わった「ホーリーナイツ」のデッキレシピと回し方について紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
「ホーリーナイツ」テーマはガチテーマではないものの、今回のデッキレシピに採用したカード以外にも相性の良いカードがありますので、気になる方は違うカードの採用も検討していただければと思います。
エクストラデッキもそこまで必須のテーマでない上に、回し方自体も複雑なテーマではないので、比較的初心者にもおすすめ出来るテーマなのではないかと個人的には感じおり、とりあえず復帰はしてみたものの、何のテーマを組もうか迷っている人にとっては良テーマではないでしょうか?
セレクション10で「ホーリーナイツ」を組もうか迷っている方は今回のデッキレシピが少しでも参考になれば幸いです!
またコチラでは「ホーリーナイツ」デッキと相性の良いカードをいくつか紹介しておりますので、デッキを改造しようか迷っている人は是非参考にしてみてください↓