「ガジェット」デッキの組み方や回し方、相性の良いカードまで大紹介!

 

「ガジェット」モンスターにリンクモンスターの「プラチナ・ガジェット」が新たに加わります。

 

「ガジェット」というテーマがあることは聞いたことがある人も多いかと思いますが、そこで今回は「ガジェット」デッキについて紹介していきたいと思います。

「ガジェット」モンスターたちの特徴をおさらい

 

まず「ガジェット」を扱う上で基本的知識として「ガジェット」モンスターたちの特徴について簡単に説明します。

レッド・ガジェット

まずは主な三色である「レッド・ガジェット「イエロー・ガジェット」「グリーン・ガジェット」が存在します。

 

この三体は召喚・特殊召喚成功時にレッドがイエローを、イエローがグリーンを、グリーンがレッドをデッキからサーチする効果を持ちます。

 

この効果はターン1じゃないため運用によっては2週目をするのも難しくない反面、タイミングを逃す可能性もあります。

 

シルバー・ガジェット

次に追加された「ゴールド・ガジェット」「シルバー・ガジェット」2体は召喚・特殊召喚成功時に手札のレベル4機械族を特殊召喚する効果、戦闘・効果で破壊された時に自身以外のレベル4ガジェットモンスターを特殊召喚する効果の二つを持ちます。

 

手札を使いこそしますが、「ガジェット」を並べられる効果なので重宝しますが、こちらもタイミングを逃す可能性があることに注意です。

 

そして最新であるリンクモンスターの「プラチナ・ガジェット」はメインフェイズに手札からレベル4以下の機械族を特殊召喚する効果

 

ゴールドシルバーと同じく戦闘・効果破壊時にデッキからレベル4「ガジェット」を特殊召喚出来ます。ゴールドシルバーと違う点はリンクモンスターであること、一つ目の効果で特殊召喚できるモンスターがレベル4以下と範囲が広くなっていることです。

 

レッド・イエロー・グリーン回転力シルバー・ゴールド・プラチナ展開力と役割が違うため運用するうえでは採用枚数など気を付けましょう。

 

「ガジェット」デッキの組み方、回し方

グリーン・ガジェット

 

「ガジェット」デッキと言いますが「ガジェット」モンスターが決定打になるわけではありません。

 

あくまで「ガジェット」はデッキの回転と展開力を上げるテーマですので、他のテーマとの複合やエクストラデッキの強力なモンスターへ繋げることで勝利を目指します。

 

まずは具体的なデッキの組み方ですが、デッキの回転力の向上を考えると手札へ供給を行えるレットなどの三色「ガジェット」複数積みはぜひともしたいです。

 

2枚ずつ3枚ずつかは他に採用したいカードの枚数安定力を重視するかにもよります。

 

これによってモンスター切れを無くすことに繋がり、効率よく戦えます。

 

ゴールドシルバーについては手札消費や二つ目の効果の発動タイミングを考えると多くても2枚ずつの方が良いかと思います。

 

「ガジェット」モンスターを多数枚採用することでデッキのモンスター割合が増えるため、採用する魔法・罠カードはよく考えて選ぶ必要があります。

音響戦士マイクス

 

あくまで「ガジェット」の回転と展開力を主軸に置くために複合するのがオススメなのは、「マシンナーズ」「音響戦士」等が挙げられます。

 

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン

 

5種類の「ガジェット」モンスターがレベル4で統一されていることもあり、汎用ランク4エクシーズモンスターなどを出せれば状況に応じた強いモンスターを安定して出せます。

 

マシンナーズ・フォートレス

 

次は具体的なデッキの回し方ですが、仮に「マシンナーズ」と組み合わせた場合は「ガジェット」と似た効果を持つ「マシンナーズ・ギアフレーム」や、高い火力と除去効果を持つ「マシンナーズ・フォートレス」へと繋げます。手札に機械族が溜まりやすいという特徴から「マシンナーズ・フォートレス」を自身の効果で墓地から蘇生させたり、「機甲部隊の最前線」を使うことで戦線の維持と同時に手札補充をしましょう。

 

音響戦士ギータス

 

また「音響戦士」と合わせた場合は、ペンデュラムモンスターの「音響戦士ギータス」、同じくペンデュラムモンスターであり特殊召喚できれば召喚権を増やせる「音響戦士マイクス」「ガジェット」との相性が抜群なので「ガジェット」を供給することでエクシーズやシンクロに繋げられます。

 

「ガジェット」と相性の良いカードは?

「ギアギガント X

ギアギガント X

 

ランク4エクシーズでレベル4以下の機械族をサーチ・サルベージをする効果なので「ガジェット」との相性は非常に良く、出来るだけ3枚採用したいカードです。

 

A・ジェネクス・バードマン」

A・ジェネクス・バードマン

モンスターを手札に戻す効果は相性が悪いようにも感じますが、ゴールドなどを使えば展開が簡単なのでレベル7シンクロに繋げられるというメリットがあるので実は相性が良いカードです。

 

前述した「音響戦士」の場合の召喚権を増やす「音響戦士マイクス」を手札に戻せばペンデュラムスケールとしてセットできるためシンクロ召喚に繋げられるだけでなくペンデュラム召喚も出来るようになります。

「ブリキンギョ」

ブリキンギョ

同じ機械族なので「ギアギガント X」の素材に使えるかつ、「ゴブリンド・バーグ」と違いタイミングを逃さないので、「ガジェット」モンスターの効果を起動させることが出来る点でこっちが採用されます。

 

「二重召喚」

二重召喚

 

召喚権を一回増やすことによってレッドなどの3色を効率よく回しつつ、前述の「ギアギガント X等の更なる回転に繋げられます。

 

「サモン・チェーン」

サモンチェーン

 

「ガジェット」モンスターと合わせて複数回チェーンを組まなければ発動できない魔法カードですが、上手くチェーンを組めれば、手札消費なしで連続で3色の「ガジェット」をサーチしては召喚と言った爆発力を実現できます。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は「プラチナ・ガジェット」の登場ということで「ガジェット」についての振り返りやデッキ構築についておさらいしました。

 

「ガジェット」自体がアドバンテージを稼ぎやすく、動かし方を覚えれば個人的に、初心者や復帰組にオススメできるテーマなのではないかと感じております。

 

「プラチナ・ガジェット」の登場で「ガジェット」デッキがどの様に強化されるのかに期待です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す