遊戯王 「融合」「フュージョン」カードをサーチ出来るカードを紹介!!汎用性の高いものを厳選!!

融合召喚を扱うテーマなども複数登場し、「融合」「フュージョン」カードはその種類もかなり増してきました。

 

そこで今回は「融合」「フュージョン」カードをサーチできる効果を持ったカードを紹介していきます。

 

汎用性という点も含めて選んだので、融合デッキを作る際には参考になるかと思います。

「融合」「フュージョン」をサーチ出来るカードを紹介!!

「沼地の魔神王」「月光黒羊」

沼地の魔神王

 

どちらも自身を手札から捨てることで「融合」1枚のサーチが行える効果を持っています。

 

「沼地の魔神王」はカード名が記された融合素材1体の代わりになれる効果を持っているため、出し体融合モンスター次第では素材の代用としても使用可能です。

 

「月光黒羊」は手札から捨てることで「融合」のサーチ以外にも「ムーンライト」モンスターのサルベージや、融合素材として使った際にも「ムーンライト」のサルベージ効果を発動出来ます。

 

効果の汎用性という点では「沼地の魔神王」に軍配が上がりますが、「月光黒羊」は獣戦士族であるため「炎舞-「天キ」」で容易にサーチができるという利点もあるのでデッキに応じてどちらを採用したほうが良いか決めると良いでしょう。

 

EHERO ブレイズマン」

E・HERO ブレイズマン

 

召喚・特殊召喚成功時に「融合」1枚をサーチする効果を持っている下級モンスターです。

 

特殊召喚時にも「融合」のサーチが出来るためデュエル中盤以降の活躍も期待できますし、前述した「沼地の魔神王」「月光黒羊」とは違って効果を使ってからもこのカードがフィールドにいるため融合素材として利用できます。

 

このカード自体がEHEROモンスターなため、属性融合のEHERO融合モンスターの素材になれる点は大きなメリットになります。

 

属性融合のEHERO融合モンスターには強力な効果を持つモンスターもいるので、デッキ次第ではありますがこのカードとセットで採用すると対応力の向上も期待できます。

 

「捕食植物オフリス・スコーピオ」&「捕食植物ダーリング・コブラ」

捕食植物オフリス・スコーピオ

 

「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カードをノーコストでサーチできる効果を持っているのは「捕食植物ダーリング・コブラ」ですが、汎用性という意味では「捕食植物オフリス・スコーピオ」とのセット運用が主流です。

 

 

「捕食植物オフリス・スコーピオ」の効果で召喚・特殊召喚成功時に手札のモンスター1体を捨てることで「捕食植物ダーリング・コブラ」をリクルートし、優秀なサーチ効果の発動条件を満たすというのが一連の流れです。

 

「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カードとサーチ先が幅広くあるのは魅力的ですし、フィールドに並んだ「捕食植物オフリス・スコーピオ」「捕食植物ダーリング・コブラ」は融合素材だけでなくランク3エクシーズやリンク2モンスターの素材にすることも視野に入ります。

 

「捕食植物キメラフレシア」はエース級の打点と強力な効果に加えて「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カードをサーチする効果も持っているのでアドバンテージを稼ぐという意味でも融合召喚先としておすすめです。

 

「竜魔導の守護者」

竜魔導の守護者

 

召喚・特殊召喚成功時に手札1枚を捨てることで「融合」通常魔法カードまたは「フュージョン」通常魔法カード1枚をサーチできます。

 

この効果を発動するターン自分は融合モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚出来ないという制約があるので、各種他の召喚方法も使うデッキでは使いどころを見極める必要があります。

 

「捕食植物ダーリング・コブラ」ほどではないですがこちらもサーチ先は多く存在するのでデッキ次第では様々な融合召喚へ繋げていけます。

 

「融合再生機構」

融合再生機構

 

1ターンに1度手札1枚をコストに「融合」1枚をサーチもしくはサルベージでき、お互いのエンドフェイズにそのターン中融合素材となった自分の墓地のモンスター1体をサルベージできるフィールド魔法です。

 

このカード自体がフィールド魔法なのでサーチはしやすく、「融合」のサーチだけでなくサルベージも行えるため少ない「融合」を使い回すことも可能です。

 

融合素材として使ったモンスターのサルベージ効果は消費枚数を抑える上でも役に立ちますし、召喚時に効果を発動するモンスター等をサルベージすることで再び効果の使用を図れます。

 

この効果でサルベージできるのは融合素材になったモンスターであれば特に指定は無いため、融合召喚を内蔵したモンスターの効果によって融合素材になったモンスターもサルベージ可能なのは覚えておくと良いでしょう。

 

ただサーチするなら他のカードの方が使いやすいですが、こちらはフィールド魔法という点を活かしてフィールドに維持することで継続したアドバンテージ稼ぎを狙えるという点がメリットです。

まとめ!!

初期の頃から始まり、これまで数多くの融合モンスターや「融合」「フュージョン」と名の付くカードも登場してきました。

 

融合召喚を主軸としたテーマも多種多様に存在し恐らく今後も種類は増えていくことかと思いますので、今回紹介したような「融合」「フュージョン」カードをサーチできるカードは覚えておいて損はないでしょう。

 

またコチラではオススメの融合テーマデッキを紹介しております!

融合デッキを組みたい方は是非今回の記事とセットで参考にして見ていただけると嬉しいです!

遊戯王のオススメ融合テーマと融合デッキは?復帰組も必見!?懐かしいテーマからガチテーマまでを公開します!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す