第10期から登場した新種族であるサイバース族ですが、サイバース族モンスターやそのサポートカードはすでにかなりの数が存在します。
そこで今回は汎用性が高くなおかつ便利なサイバース族サポートカードを紹介していきます。サイバース族を使用するデッキを構築する際の参考にもなるかと思います。
目次
サイバース族汎用サポートカード一覧!
「ウィジェット・キッド」
特殊召喚するのは守備表示なためそのまま攻撃に参加することは出来ませんが、サイバース族モンスターならレベルや攻守などを問わず効果無効などの制約も付かない点が非常に優秀です。
このカードのレベルが3なため後述する「レディ・デバッカー」でサーチ範囲に入ったりと手札に引き込みやすいにも魅力です。
「レディ・デバッガー」
レベル3以下であれば好きなサイバース族モンスターをサーチできるため、自己特殊召喚効果のあるモンスターをサーチして展開したり等様々な用途に使うことが出来ます。
このカードの攻撃力も1700と準アタッカー級にあるので、打点としても活躍出来たりと規制がかかってしまうのも頷けるほど便利なモンスターです。
「バランサーロード」
1000ライフというコストはありますが、通常召喚に加えてサイバース族モンスターを召喚できるため「サイバース・ガジェット」のような召喚時にしか効果を発動できなモンスターで更なる展開を狙うことも可能です。
除外された場合に手札のレベル4以下のモンスターを特殊召喚できる優秀な効果もありますが、汎用性という意味では高くなくこの効果を活かせるかどうかは採用するデッキやカード次第になります。
1つ目の効果だけを目的として採用することも十分可能であり、このカードがレベル4なこともあり追加した召喚権でレベル4のサイバース族モンスターを召喚すればランク4エクシーズに繋げられます。
「RAMクラウダ―」
リリースするのは自分フィールドのモンスターであれば何でも良いので、サイバース族以外のモンスターをリリースすのはもちろんのこと自身も使うことが可能です。
蘇生先はサイバース族モンスターという緩い指定なので、蘇生制限を満たしてさえいればエクストラデッキから出したモンスターの蘇生も出来ます。
自身をリリースした場合、召喚権を使用した蘇生カードとして扱えるので状況次第では大きなメリットに繋がることは覚えておくと良いでしょう。
「ROMクラウディア」
召喚時にはサイバース族モンスターのサルベージ、破壊時にはレベル4以下のサイバース族モンスターのリクルートと優秀な2つの効果を持っています。
主に使うのはサルベージ効果になりますが、いずれか1つといった制約も無いため召喚時にサルベージ効果を使い自爆特攻でリクルート効果に繋げるという運用も出来ます。
攻撃力も1800と高めなので打点として期待できる上に自爆特攻をしても少ないダメージで済むため使いやすいモンスターです。
「フォーマッド・スキッパー」
自分メインフェイズ時にEXデッキのリンクモンスターを見せることで、リンク召喚する場合、このカードの名前・種族・属性は見せたモンスターの素材として扱えます。
2つ目の効果はリンク素材に使われた場合にレベル5以上のサイバーズ族をサーチ出来る効果を持ちます。
レベル1なので、「リンクリボー」の素材にしつつ、サーチ効果を発動したり、1つ目の効果は「転生炎獣」の転生リンク召喚の代わりの素材にすることも出来るので、「転生炎獣」とも相性が良いモンスターです。
プロフィビット・スネーク
サイバーズ族リンクモンスター版「オネスト」と言えるモンスターで、このカードを手札から捨てることで、相手のモンスターを手札に戻すことが出来ます。
またこのカードが墓地に存在する時にレベル4以下のモンスターをサルベージする効果もあるので、このカード自身を戻すことで再利用出来たりと、戦闘を有利に運んでくれるサイバース族モンスターです。
ガベージコレクター
自分のフィールドのサイバース族と手札のサイバーズ族を入れ替える効果を持つモンスターです。
同じレベルで、名前が異なるという条件はあるものの、「レディ・デバッカー」などを手札に戻せば、再利用出来たりと便利なモンスターです。
「サイバネット・マイニング」
手札1枚をコストに要するサイバース族版の「増援」として使えるカードです。
サイバース族モンスターには墓地で効果を発揮するモンスターや墓地のモンスターを蘇生出来るカードも多いので、手札コストは後に使えるようなカードを選ぶと良いです。
レベル4以下のサイバース族モンスターも種類が豊富に存在するので、他の手札や状況などによってサーチ先を変えられるように候補はいくつか用意したい所です。
「グリッド・ロッド」
攻撃力の強化はおまけと言ってもいい数値ですが、このカードの最大の利点は強力な耐性付与になります。
強力な効果や攻守を持ちながらも耐性効果を持っていないサイバース族のエースなどに装備すれば場持ちが格段に上がり、戦闘耐性もあるため攻撃力で上回られても1度は耐えることが出来ます。
このカードが除去されてもそのターン中はサイバース族モンスターに破壊耐性を付与できるため至れり尽くせりなカードと言えます。
「サイバネット・オプティマイズ」
サイバース族版の「炎舞-「天枢」」として使えるカードであり、この効果の使用後ターン終了時までエクストラデッキからサイバース族モンスターしか出せなくなるという制約があります。
召喚権が1回増えるようなものであり、召喚成功時に効果を発動するサイバース族モンスターも多いため展開だけでなくデッキの回転力を向上させる上でも有用です。
制約の都合上その後の展開に制限がついてしまう点にはしっかり注意した上で運用すると良いでしょう。
「サイバネット・バックドア」
除外したモンスターの攻撃力に左右されるものの、サイバース族モンスターをサーチすることが出来ます。
一時的な除外でありターンはかかりますが帰ってくるので、サクリファイスエスケープや埋まってしまったエクストラモンスターゾーンを空けるために除外したり、帰ってきた後の直接攻撃に期待したり等サーチだけでなく様々な使い方があるので状況に応じた運用をすることが出来ます。
まとめ!
今回は遊戯王VRAINSでも活躍した汎用サイバースサポートカードの紹介でした!
サイバーズ族は10期から登場したのにも関わらず、アニメでも重要な役割を果たすモンスター群ということで、あっという間に種類が増え、サポートカードも豊富に登場し、様々なデッキタイプが組めます。
今回紹介しなかった分は今後、追記していくかも知れません。
サイバーズ族デッキを組む際は是非今回紹介したカード達を参考にしていただけると幸いです。