遊戯王ではコストや除去としてカードが除外されることがあります。
除外されたカードは除外ゾーンと呼ばれるデュエルフィールドの外に置かれるのですが、除外ゾーンにあるカードを手札に加えるあるいは手札に戻すカードも中には存在します。
墓地と比べて再利用が難しいのが除外ですが、それ故に使いこなせれば強力なサポートカードとして機能してくれます。
そこで今回は除外から回収できて汎用性もあるカードを紹介していきます。
目次
除外から回収できるカード一覧!!
「孤高除獣」
戦闘または相手の効果で破壊された場合に除外されている自分のモンスター1体を手札に加える効果を持っています。
1つ目の効果で手札とデッキから計2体のモンスターを除外することも出来るため、実質的なサーチとして使うことも可能です。
除外から回収するのは1の効果で除外したモンスターでなくても良いので、あらかじめ除外しておいたモンスターや相手に除外されてしまったモンスターの再利用を図ることも可能です。
相手に破壊してもらうのを待つのもいいですが、当然相手も警戒してくるので能動的に除外されているカードを回収するためにも自爆特攻を視野に入れた運用が望ましいです。
「次元合成師」
自分フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた時に除外されている自分のモンスター1体を手札に加えられます。
1つ目の効果で自分のデッキトップにあるカード1枚を除外することも出来ますが、回収効果を活かしたいならこのカードとは別に除外されるもしくは除外するカードを採用したほうが良いでしょう。
こちらも「孤高除獣」同様にモンスターであれば属性や種族を問わずに回収できるため、キーカードとなるモンスター等の再利用も狙えます。
「孤高除獣」に比べてこちらは自分の効果による破壊もトリガーに出来るため、「ブラック・ホール」や「激流葬」等の一掃効果でも回収効果が使えるのはメリットです。
その反面、“時の任意効果”であるため状況によってはタイミングを逃してしまう点には要注意です。
「トランス・デーモン」
自分フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた時、除外されている自分の闇属性モンスター1体を手札に加えられます。
1つ目の効果では手札の悪魔族モンスター1体を捨てることで自己強化が出来ます。
上記の2体と比べると、カードを除外する効果を持っておらず回収できるのも闇属性モンスター限定となっています。
とはいえ、「闇の誘惑」を筆頭に「カオス」デッキ等もあり闇属性モンスターは種類自体が多い故に除外に関する効果を持つカードも多数あります。
1の自己強化効果は手札の悪魔族モンスターを墓地に肥やす手段としても使えたりと、闇属性・悪魔族を使用するデッキであればどちらの効果も使いやすいです。
「灼銀の機竜」
レベル9の汎用シンクロモンスターであり、シンクロ召喚されたこのカードが効果で破壊されて墓地へ送られた場合に除外されているチューナー1体を手札に加える効果があります。
1の効果では手札・墓地・自分フィールドからチューナー1体を除外することでフィールドのカード1枚を破壊できるため、この効果で除外したチューナーを回収するというのが主な運用になります。
回収先はチューナー限定ではありますが「エフェクト・ヴェーラー」や「妖怪少女」といって手札誘発効果を持つチューナーもいるので拐取して再利用を図りたい候補はいくつもあります。
「武神姫-アマテラス」
レベル4モンスター3体で出せるランク3エクシーズモンスターであり、フリーチェーンで自身のエクシーズ素材を1つ取り除くことで発動したターンに応じた効果を適用できます。
自分のターンでは除外されているレベル4以下のモンスターを特殊召喚でき、相手ターンでは除外されているレベル4以下のモンスター1体を手札に加えられます。
レベル4以下という指定はありますが、このカード1枚ですでに除外されているモンスターを特殊召喚するか手札に加えるかを自分で選べるというのは他のカードには無い効果となっています。
自分のターンに展開手段として使うのも良いですし、相手ターンに手札誘発モンスターの再利用を図るのも良いでしょう。
「救援光」
800ライフをコストにすることで除外されている光属性モンスター1体を手札に加えられる通常魔法カードです。
光属性モンスター限定ではありますが、レベルや種族は気にしなくて良いためデッキ次第では他除外から回収するカードよりこちらの採用優先度が高くなります。
ライフコストは少なくはありませんが、カード名ターン1指定もないため1ターン中に複数枚の発動も可能ではあります。
「パラレル・セレクト」
自分フィールドのシンクロモンスターが相手によって破壊されて墓地へ送られた時に除外されている魔法カード1枚を手札に加えられる通常罠カードです。
数少ない除外されている魔法カードを回収する手段であり、「妖精伝姫-シラユキ」を使って除外した魔法カードや効果で自発的に除外できる「ギャラクシー・サイクロン」を回収したりできます。
発動条件が受動的でありシンクロモンスターと限られているため使い難さが目立ちますが、低攻撃力のシンクロモンスターでの自爆特攻や強力であるものの耐性効果を持たない「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」等と併せると比較的使いやすくなるかと思います。
まとめ!
除外ゾーンから回収するカードの中でも今回は出来るだけ汎用性のある物を選んで紹介させていただきました。
種族や属性を指定するものであれば除外から回収できるカードは他にもあるので、自分のデッキに採用できるか等を考えて調べてみるのも良いと思います。
墓地で発動する効果で自発的に除外したり除去手段の一つとして除外を使ったりと、昨今ではカードが除外されるのはそう珍しいことではありません。
デッキを動かすために除外を駆使する「サンダー・ドラゴン」や「オルフェゴール」は大会環境でも優秀な成績を残していますし、これを機に除外に関する効果を持つカードをチェックしてみてはいかがでしょうか。
除外に関しての関連記事はコチラ!
https://kata0003.net/yu-gi-oh-exclusion-deck-3548