「Em(エンタメイジ)」と相性の良いカード18選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「Em」は効果ダメージに関する効果を持つ魔法使い族モンスターをメインとしているのが特徴のテーマです。

新規カードが増えたことで本格的にデッキを組めるようになった「Em」との相性の良いカードについて紹介していきます。

▼今回紹介するカードを探す▼

「Em」と相性の良いカード一覧

「絶火の大賢者ゾロア」

絶火の大賢者ゾロア

チューナー・効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。
EXデッキから「マギストス」モンスター1体を選び、
装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):このカードが「マギストス」モンスターカードを装備した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から「絶火の大賢者ゾロア」以外の
レベル4の魔法使い族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

エクストラデッキに「マギストス」モンスターを採用する必要はありますが、手札・墓地からレベル4魔法使い族モンスターを特殊召喚出来る効果があるため、エクシーズ素材の用意に役立ちます。

このカード自体も魔法使い族であることから素材に魔法使い族を指定する「Emトラピーズ・マジシャン」のエクシーズ召喚に使えるだけでなくチューナーでもあるため、汎用性の高いものも多いレベル8シンクロを出すことに繋げるのも視野に入るでしょう。

このカードの効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化されてしまうものの「Emトリック・クラウン」などの墓地で発動出来る効果なら、問題なく利用できるため展開しつつも更なるアドバンテージを稼ぐことも図れます。

「アステル・ドローン」

アステル・ドローン

効果モンスター
星4/地属性/魔法使い族/攻1600/守1000
(1):このカードをX召喚に使用する場合、このカードのレベルを5として扱う事ができる。
(2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このX召喚に成功した場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。

エクシーズ素材として利用する場合、このカードをレベル5として扱えるので「Em影絵師シャドー・メイカー」のエクシーズ素材としても機能します。

自己特殊召喚効果を持たないため、通常召喚もしくはペンデュラム召喚などで展開することになるでしょう。

また「召喚僧サモプリースト」でこのカードをデッキから特殊召喚し、ランク4の素材にすれば「召喚僧サモプリースト」効果コストで失った、手札1枚分のディスアドバンテージを取り戻すことができます。

「召喚僧サモンプリースト」

召喚僧サモンプリースト

効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守1600
(1):このカードが召喚・反転召喚した場合に発動する。
このカードを守備表示にする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードはリリースできない。
(3):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。
デッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

手札から魔法カードを捨てることで、デッキからレベル4モンスターを特殊召喚することができます。

「Emダメージ・ジャグラー」「Emトリック・クラウン」など、墓地に送っておきたいカードをデッキから特殊召喚→このカードと合わせてランク4エクシーズモンスターをエクシーズ召喚し、エクシーズ素材で取り除くコストにすれば、間接的に墓地に送ることができます。

  • 「Emダメージ・ジャグラー」であれば、自身の効果で除外し「Em」モンスターをサーチ
  • 「Emトリック・クラウン」であれば、自身の効果で蘇生(この時「H・C サウザンド・ブレード」があれば、あちらの効果で蘇生し、レベル4が2体揃うのでその流れでランク4のエクシーズ召喚、またはリンク2をリンク召喚ができる)

上記動きを狙うことができます。

「H・C サウザンド・ブレード」

H・C サウザンド・ブレード

効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1300/守1100
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、手札から「ヒロイック」カード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「ヒロイック」モンスター1体を特殊召喚し、このカードを守備表示にする。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「ヒロイック」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地に存在し、戦闘・効果で自分がダメージを受けた時に発動できる。
このカードを攻撃表示で特殊召喚する。

墓地に存在するときに戦闘・効果で自分がダメージを受けた際に自己特殊召喚できる効果を持ちます。

「Em」では自身でダメージを受けるギミックがある程度存在するので蘇生条件が満たしやすいです。

特に「Emトリック・クラウン」の蘇生時に1000ダメージを受ける効果と組み合わせれば、即座にレベル4が2体揃うのでランク4またはリンク2を作ることができます。

このカードを墓地に送る手段としては「おろかな埋葬」で直接墓地に送ったり「召喚僧サモプリースト」で間接的に墓地に送ったりすると良いでしょう。

注意点としては、このカードの種族は戦士族なので「Emトラピーズ・マジシャン」の素材や後述する「魔法族の里」の条件を満たせない点は注意が必要です。

「アストログラフ・マジシャン」

アストログラフ・マジシャン

ペンデュラム・効果モンスター(制限カード)
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、手札・デッキから「星読みの魔術師」1体を選び、
自分のPゾーンに置くか特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このターンに破壊された自分か相手のモンスター1体を選び、
その同名モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
(2):自分の手札・フィールド・墓地の、「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」
「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスター1体ずつと、
フィールドのこのカードを除外して発動できる。
「覇王龍ズァーク」1体を融合召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊されたときに手札から特殊召喚し、その後このターンに破壊された自分または相手モンスターを1体選び、デッキからサーチできる効果を持ちます。

ペンデュラムテーマのお供といえる「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」と非常に相性が良いです。

「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」効果でこのカードをエクストラデッキに加え、あちらの効果でカードを破壊し、このカードを手札に加えれば、特殊召喚条件を即座に満たせます。

上記の時点で「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」とこのカードが並ぶので、その2体を素材に「奇跡の魔導剣士」をリンク召喚することができます。

「精霊コロゾ」

精霊コロゾ

融合・チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1000/守2800
融合・S・X・Lモンスター+魔法使い族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分フィールドの、融合・S・X・Lモンスターカード1枚と
魔法使い族モンスターカード1枚を墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分か相手のモンスターの攻撃宣言時、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃を無効にし、このカードの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの攻撃力分アップする。
その後、対象のモンスターを手札に戻す事ができる。

効果外テキストでの特殊召喚の場合、ペンデュラムモンスターは墓地に送ることができないものの「RUM-マジカル・フォース」に必要な「Emトラピーズ・マジシャン」「Emトリック・クラウン」を墓地に送り、効果を発動させるための手段として役立ちます。

このカード自体のレベルが4なので「Emトリック・クラウン」を墓地に送るモンスターとして選べば、あちらの自己蘇生でレベル4が2体揃うので、ランク4もしくはリンク2を作ることができます。

いざとなればレベル4展開要因として「簡易融合」で特殊召喚できるのも利点です。

チューナーモンスターなので、エクストラデッキの枠は圧迫するものの、レベル4モンスターと合わることで、レベル8シンクロが狙えます。

「PSYフレームロード・Ω」を採用すれば、除外された「Emダメージ・ジャグラー」を墓地に戻し再利用できるので、検討してみるのも面白いでしょう。

「ガーディアン・キマイラ」

ガーディアン・キマイラ

融合・効果モンスター
星9/闇属性/獣族/攻3300/守3300
カード名が異なるモンスター×3
このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみを
それぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカードの(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法カードの効果で融合召喚に成功した場合に発動できる。
手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、
フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):自分の墓地に「融合」が存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならない。

カード名が異なるモンスター3体で融合召喚できる融合モンスターです。

「Emウォーター・ダンサー」効果で「融合」をサーチでき、素材さえ揃っていれば、このカードの融合召喚が狙えるかつ、墓地に「融合」を落とすことができます。

また「Emエンタメイジトラピーズ・フォース・ウィッチ」以外の選択肢が増えることで、柔軟な動きに対応できます。

「Em」はサーチ手段が豊富なので、融合素材を集めやすいかつ、手札融合後のドロー効果であれば手札リソースの回復ができ、展開が途切れにくくなり、フィールドでの融合召喚であれば、相手フィールドのカードを破壊し「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」の3回攻撃でワンターンキルが狙いやすくなるでしょう。

「FNo.0 未来皇ホープ」&「FNo.0 未来龍皇ホープ」

FNo.0 未来龍皇ホープ

エクシーズ・効果モンスター
ランク0/光属性/戦士族/攻3000/守2000
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、
このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。
このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。

これらを出すためには「No.」以外の同じランクのエクシーズモンスターを並べる必要がありますが、新規カードである「Em影絵師シャドー・メイカー」は2の効果により同名モンスターをエクストラデッキから特殊召喚できるため利用できます。

エクストラデッキを圧迫するという点には要注意ですが、「FNo.0 未来龍皇ホープ」は耐性効果による場持ちに加えて妨害効果での制圧力もあるため、先攻1ターン目など制圧力のある盤面を作りたいときには特に重宝するでしょう。

「Em影絵師シャドー・メイカー」2の効果には名称ターン1指定が無いためエクシーズ素材と対象に取る手段さえあれば効果を2度使うことで「Em影絵師シャドー・メイカー」を3体並べることもでき、その場合は高い攻撃力と強固な耐性を持つ「無限起動要塞メガトンゲイル」を出すことも狙えるでしょう。

「グラビティ・コントローラー」

グラビティ・コントローラー

リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/サイキック族/攻1000
【リンクマーカー:左下】
リンクモンスター以外のEXモンスターゾーンのモンスター1体
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):EXモンスターゾーンのこのカードは、
メインモンスターゾーンのモンスターとの戦闘では破壊されない。
(2):このカードがEXモンスターゾーンの相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターとこのカードを持ち主のデッキに戻す。

リンクモンスター以外のエクストラゾーンのモンスター1体を素材にリンク召喚することができます。

効果よりもなくリンク素材を利用して「Emトラピーズ・マジシャン」「No.104 仮面魔踏士シャイニング」を墓地へ送り「RUM-マジカル・フォース」による蘇生に繋げるための役割として役立ちます。

上記の使い方以外にもシンプルにエクシーズ素材を全て使い終わってしまったエクシーズモンスターを素材にこのカードをリンク召喚し、戦線を整えるといった使い方もできるので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。

「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」

ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/炎属性/サイキック族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体をEXデッキに表側で加える。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの他の表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分のEXデッキ(表側)からPモンスター1体を手札に加える。
(3):自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分は1枚ドローする。

ペンデュラムモンスター2体でリンク召喚できるリンク2モンスターです。

リンク召喚時効果でエクストラデッキに「Emファイヤー・ダンサー」を送り「Emファイヤー・ダンサー」をペンデュラム召喚orこのカードの効果を使い、手札に加えそのまま召喚すれば「Em」モンスターをサーチすることができます。

またこのカードの2の効果は「Emヒグルミ」「アストログラフ・マジシャン」との相性が良いのも利点です。

このカードの効果を使用した後は「奇跡の魔導剣士」などのリンク召喚に繋いでいくことで、打点を上げることができます。

「トポロジック・ゼロヴォロス」

トポロジック・ゼロヴォロス

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻3000
【リンクマーカー:左上/右上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
自分はこのカードのリンク先となるEXモンスターゾーンにモンスターを出せない。
(1):このカードの攻撃力は、除外状態のカードの数×200アップする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
Lモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する。
フィールドのカードを全て除外する。
(3):このカードが自身の効果で除外された場合、
次のターンのスタンバイフェイズに発動する。
除外状態のこのカードを特殊召喚する。

効果モンスター2体以上でリンク召喚できるリンク4モンスターです。「Em」は展開力に優れているテーマなので、このカードの召喚はそこまで難しくありません。

このカードを使う場面としては「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」による3回の直接攻撃を通すために使えます。

このカードの除外効果を使い、盤面を空にし「RUM-マジカル・フォース」「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」をエクシーズ召喚扱いでエクシーズ召喚すれば1キルが成立します。

「おろかな埋葬」

おろかな埋葬

通常魔法(制限カード)
(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。

モンスター1体の墓地肥やしが出来るため「Em」では墓地で発動出来る効果を持つ「Em」モンスターの墓地肥やし手段として活用できます。

中でも有力な運用法としては、「Emダメージ・ジャグラー」を墓地へ送ることで間接的に「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスターをサーチや「Emトリック・クラウン」を墓地へ送ることで自己蘇生させて間接的なリクルートができます。

「時空の七皇」

時空の七皇

通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。
種族か属性が見せたモンスターと同じで、
そのモンスターのランクと同じ数値のレベルを持つモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

「No.104 仮面魔踏士シャイニング」を見せればレベル4の「Em」モンスターを、「CNo.104 仮面魔踏士アンブラル」を見せればレベル5の「Em」モンスターをサーチすることが出来るため、状況に応じて使い分けることも可能です。

「CNo.104 仮面魔踏士アンブラル」は新規カードである「RUM-マジカル・フォース」を使って出すことも出来るため、このカードで公開する以外の用途があるという点でも採用を前向きに検討できます。

このカードの発動後はエクシーズモンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できなくなる制約があるので、新規カードであり融合モンスターである「Emトラピーズ・フォース・ウィッチ」を利用したい場合には注意が必要です。

「RUM-アストラル・フォース」

RUM-アストラル・フォース

通常魔法
(1):自分フィールドのランクが一番高いXモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターと同じ種族・属性でランクが2つ高いモンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。
このカードを手札に加える。
この効果を発動するターン、自分は通常のドローを行えず、
「RUM-アストラル・フォース」の効果以外ではモンスターを特殊召喚できない。

同じ属性・種族でランクが2つ高いエクシーズモンスターにランクアップできる「RUM」魔法カードであり、「Em」では「Em影絵師シャドー・メイカー」1の効果でサーチすることが可能です。

エクストラデッキに対応するモンスターを採用する必要はありますが、「Emトラピーズ・マジシャン」に使えば制圧力のある「風紀宮司ノリト」を、「Em影絵師シャドー・メイカー」に使えば「Em影絵師シャドー・メイカー」2の効果で同名モンスターをエクストラデッキから出しつつもコントロール奪取効果が強力な「No.11 ビッグ・アイ」を出すという戦術も狙えます。

「円融魔術」

円融魔術

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のフィールド・墓地から、
魔法使い族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

フィールド・墓地のモンスターを素材に魔法使い族融合モンスターを融合召喚できるため、「Em」では新規カードである「Emトラピーズ・フォース・ウィッチ」を融合召喚するための手段になれます。

今回の新規カードにより「Em」はペンデュラムモンスターも増えますが、エクシーズ素材となったペンデュラムモンスターは墓地へ送られるため、このカードで墓地リソースのみを使用して「Emトラピーズ・フォース・ウィッチ」を融合召喚するということも十分狙えます。

「魔法族の里」

魔法族の里

フィールド魔法
(1):自分フィールドにのみ魔法使い族モンスターが存在する場合、相手は魔法カードを発動できない。
(2):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在しない場合、自分は魔法カードを発動できない。

「Em」モンスターは魔法使い族で統一されているため、相手の魔法カードを封じるために利用できます。

新規カードである「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」はエクシーズ素材を持っている場合に戦闘・効果で破壊されないという耐性効果を持つことから場持ちもあるため、このカードでのロックを維持する上でも相性が良いです。

「白のヴェール」

白のヴェール

装備魔法
(1):装備モンスターが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
(2):装備モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動する。
相手フィールドの表側表示の魔法・罠カードの効果はダメージステップ終了時まで無効化される。
(3):装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
(4):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードがフィールドから離れた時に自分は3000ダメージを受ける。

装備モンスターが戦闘を行う際の魔法・罠カードの発動を出来なくする効果を持ちます。

このカード最大のデメリットは4の効果である自身へのバーンであるものの「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」がいれば、ダメージを代わりに相手へ与えることができます。

加えて戦闘時の魔法・罠カードの発動を無効化できる効果は「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」と相性が良く、3回攻撃による1キルを狙いやすくしてくれます。

「破壊輪」

破壊輪

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手ターンに、相手LPの数値以下の攻撃力を持つ
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターを破壊し、
自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。

相手のモンスターを破壊しつつ、そのモンスターの攻撃力分、お互いにダメージを受けるのものの、こちらは「Emダメージ・ジャグラー」「Emハットトリッカー」で効果ダメージを受けずに済みます。

また「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」であれば、自身が受けるダメージを相手が代わりに受けることになるので、破壊するモンスターによっては大ダメージを与えることができます。

まとめ

「Em」は魔法使い族のエクシーズと融合テーマなので、恩恵を受けられるサポートカードが多いのも嬉しい点です。

今回紹介したカード以外にも汎用ランク4モンスターや汎用融合モンスターの採用も見込めるため、環境や好みに合わせてエクストラデッキを選ぶと良いでしょう。

特殊召喚がしやすいレベル4主体の魔法使い族テーマということもあり、他テーマとの混合構築も検討できます。

「昔組んでいた「Em」デッキを強化したい」「今回の強化を機に「Em」テーマを組みたい」とお考えの方は是非今回紹介したカードの採用を検討してみていただければ幸いです。

▼今回紹介したカードを探す▼

「Em」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「Em(エンタメイジ)」デッキレシピ2024の回し方・展開例!7月環境ガチ構築!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す