「原石」テーマと相性の良いカード12選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「原石」は通常モンスターのサポートや、通常モンスターを利用することで真価を発揮するのが特徴のテーマです。

「原石」テーマと相性の良いカードについて紹介していきたいと思います。

▼今回紹介するカードを探す▼

「原石」テーマと相性の良いカード一覧

「ホップ・イヤー飛行隊」

ホップ・イヤー飛行隊

チューナー・効果モンスター
星2/風属性/獣族/攻 300/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、そのモンスターとこのカードのみを素材としてS召喚する。

相手メインフェイズに自己特殊召喚とシンクロ召喚を行える効果を持つチューナーであり、相手ターン中にアドバンス召喚するなどした「原石竜インペリアル・ドラゴン」と合わせれば、優秀なものも多い汎用レベル8シンクロモンスターに繋げられます。

中でも「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」ならシンクロ召喚成功時の効果でこのカードを蘇生でき、エクストラデッキに「スターダスト・ドラゴン」を入れていれば、2の効果で相手ターン中にレベル10シンクロを行うことも狙えるようになります。

また「原石」では「原石の号咆」「原石の鳴獰」によって、相手ターン中に通常モンスターを出すことも出来るので、採用している通常モンスターのレベル次第では、このカードと合わせてより幅広いシンクロモンスターに繋げることも可能でしょう。

「游覧艇サブマリード」

游覧艇サブマリード

効果モンスター
星6/水属性/恐竜族/攻2200/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに通常モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):1ターンに1度だけ、自分の通常モンスターは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。

自分フィールドに通常モンスターが存在すれば手札から自己特殊召喚出来る効果を持っており「原石」では通常モンスターを特殊召喚する手段が複数あるため、条件を満たすのは容易です。

中でも永続魔法カードの「原石の皇脈」は3の効果を使えば毎ターンノーコストで通常モンスターを手札・デッキ・墓地から特殊召喚可能なため相性が良く、効果使用後のデメリットについてもこのカードはフィールドで発動する効果を持たないため気になりません。

このカードの自己特殊召喚効果を使うために参照した通常モンスターのレベルが6だった場合、あるいは通常モンスターをリリースしてアドバンス召喚した「原石竜インペリアル・ドラゴン」と並べればランク6エクシーズの素材としても使えますが、その際には「原石の皇脈」は3の効果のデメリットには注意が必要でしょう。

「青き眼の精霊」

青き眼の精霊

リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/ドラゴン族/攻 300
【リンクマーカー:左下】
レベル4以下のドラゴン族・魔法使い族モンスター1体
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから「光の霊堂」1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):このカードをリリースして発動できる。
自分の手札・墓地から「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で墓地から特殊召喚した効果モンスターは攻撃できず、効果は無効化される。

「原石竜アナザー・ベリル」は1のサーチ効果を使用後に棒立ちしやすいため、このカードのリンク召喚の素材に使用できます。

このカードのリンク召喚成功時の効果でサーチできる「光の霊堂」は通常モンスターの墓地肥やしと自分フィールドのモンスターの強化が出来る効果があるため、下記の運用で使える「青眼の白龍」を墓地に送る手段としても使えます。

このカードの3の効果のチェーンして「原石の号咆」「原石の鳴獰」を発動すれば、フィールドにモンスターが存在しない条件を満たすことで結果的に「ブルーアイズ」モンスター+通常モンスターの計2体を展開する運用も有効です。

「PSYフレームギア」モンスター

PSYフレームギア・γ

特殊召喚・チューナー・効果モンスター(制限カード)
星2/光属性/サイキック族/攻1000/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、
その発動を無効にし破壊する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。

相手の行動をトリガーに手札の自身と手札・デッキ・墓地から「PSYフレーム・ドライバー」1体を特殊召喚できるのが特徴の特殊召喚モンスター群です。

特殊召喚できる「PSYフレーム・ドライバー」が通常モンスターであるため、「原石」にとっては相手ターン中でも通常モンスターを出せるカードとして利用できます。

上手くいけば相手の先攻1ターン目からでも「原石竜インペリアル・ドラゴン」のアドバンス召喚を狙える点で好相性ですが、中でも汎用性の高い「PSYフレームギア・γ」は制限カードであることには要注意です。

「ブルーアイズ」テーマ

青眼の究極霊竜

シンクロ・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻3500/守4000
チューナー2体以上+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の墓地のカードを相手は除外できない。
(2):カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、このカードの攻撃力をターン終了時まで1000アップする。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「青眼の究極霊竜」以外のドラゴン族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。

「青眼の白龍」を筆頭にした「ブルーアイズ」モンスターをメインとしたテーマであり「青眼の白龍」のサポートカードが豊富であることや「青眼の白龍」自体が通常モンスターであることから「原石」と組み合わせやすいです。

「原石」カードでも展開が出来る「青眼の白龍」を使ってシンクロ召喚やエクシーズ召喚に繋ぐことができます。

「青眼の究極霊竜」などを出して盤面の制圧力を上げる際には「原石の皇脈」3の効果のデメリットも気になり辛いです。

また「青眼の白龍」は攻撃力が高いのが特徴でもあるので「原石の鳴獰」の2の効果での除去も狙いやすいメリットもあります。

加えて「原石」モンスターは地属性しかいないので、光属性をメインとする「ブルーアイズ」と同じく「聖王の粉砕」を採用してもデメリットが気にならないのも混合構築しやすいポイントです。

「竜の霊廟」&「玲瓏竜クンツァイド」

竜の霊廟

竜の霊廟
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
この効果で墓地へ送られたモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、
さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。

玲瓏竜クンツァイド
効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。
手札・デッキからレベル7以上の通常モンスター1体を墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

「竜の霊廟」はその後の効果も合わせれば、通常モンスターと効果モンスターの計2体のドラゴン族モンスターの墓地肥やしができ、効果モンスターの方に「玲瓏竜クンツァイド」を選べば、墓地に送ったドラゴン族通常モンスターをすぐに蘇生することが可能です。

実質的に「竜の霊廟」1枚から、通常モンスターをリクルートすることができるため、「原石」カードを活用していく上で役に立ちます。

また「玲瓏竜クンツァイド」は手札・デッキからレベル7以上の通常モンスターを墓地へ送って自己特殊召喚する効果もあるので、墓地肥やしをしつつ展開を行えます。

「超自然警戒区域」

超自然警戒区域

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):効果モンスター以外のモンスターが表側表示で特殊召喚された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から効果モンスター以外のモンスター1体を選んで特殊召喚する。

効果モンスター以外のモンスターの特殊召喚をトリガーとした除去が出来る永続魔法です。

自分ターンはもちろん相手ターン中にも、通常モンスターを特殊召喚することが出来る「原石」であれば切り返し・妨害の両方で活用できます。

除去するカードに種類の指定は無いので「原石」カードだけでは対処が、難しい魔法・罠カードへの対策としても利用可能です。

このカードでのボードアドバンテージ稼ぎを嫌って、相手がこのカードを除去してきた場合でも、それが破壊であればこのカードの2の効果で効果モンスター以外のモンスターの展開に繋がります。

「予想GUY」

予想GUY

通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。

自分フィールドにモンスターが存在しない場合に下級通常モンスター1体をリクルートできる効果があるため、召喚権を使わずに通常モンスターを用意することで「原石竜インペリアル・ドラゴン」のアドバンス召喚にスムーズに繋げることができます。

デッキに採用する下級通常モンスターの属性・種族を分散させていたなら、相手のフィールドのモンスターに合わせた下級通常モンスターをリクルートすることで、「原石竜インペリアル・ドラゴン」のアドバンス召喚成功時の除外効果も狙いやすくなります。

ただし、このカードの発動条件は「原石の鳴獰」「原石の号咆」で通常モンスターを特殊召喚する場合の条件と被るという点は覚えておきましょう。

「切り裂かれし闇」

切り裂かれし闇

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分がトークン以外の通常モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):以下のいずれかの自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力分アップする。
●レベル5以上の通常モンスター
●通常モンスターを使用して儀式召喚したモンスター
●通常モンスターを素材として融合・S・X召喚したモンスター

通常モンスターの召喚・特殊召喚をトリガーにドローが出来るため、通常モンスターの展開が容易な「原石」なら複数回のドローでハンドアドバンテージを稼ぐことも十分可能です。

またレベル5以上の通常モンスター等の特定のモンスターの戦闘をサポートする効果もあるため「原石」カードで特殊召喚したレベル5以上の通常モンスターや、通常モンスターを素材にして出したシンクロ・エクシーズモンスターなどを戦闘で優位に立たせやすくなります。

「スモール・ワールド」

スモール・ワールド

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札のモンスター1体を相手に見せる。
種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが見せたモンスターと同じとなるモンスター1体を
デッキから選んで確認し、手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。
さらに、種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが確認したモンスターと同じとなるモンスター1体を
デッキから手札に加え、デッキから確認したモンスターを裏側表示で除外する。

特定のステータスのみが同じモンスターをサーチできるカードであり「原石」テーマのキーカードであり、エースモンスターの「原石竜インペリアル・ドラゴン」を引き込むための手段として利用できます。

「原石竜インペリアル・ドラゴン」と特定のステータスのみが同じモンスターとしては、「増殖するG」(地属性)「エフェクト・ヴェーラー」「ドロール&ロックバード」(守備力0)など汎用性の高いものも複数あるため、専用の組み合わせを組み込まずともこのカードをサーチ手段として活用できます。

「天威無崩の地」

天威無崩の地

フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
効果モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターは、モンスターの効果を受けない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに効果モンスター以外のモンスターが存在し、
相手が効果モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。

効果モンスター以外のモンスターにモンスター効果への耐性を付与できるため「原石」カードなどで出した通常モンスターを相手のモンスター効果から守ることで、相手メインフェイズ中に通常モンスターをリリースして「原石竜インペリアル・ドラゴン」をアドバンス召喚して妨害を狙う動きもしやすくなります。

加えて相手の効果モンスターの特殊召喚をトリガーとしたドロー効果ではハンドアドバンテージを稼げるため、このドローで「原石竜インペリアル・ドラゴン」を引き込めたなら、相手メインフェイズ中のアドバンス召喚して妨害を行うことも視野に入るでしょう。

現状の「原石」カードにはフィールド魔法カードは無いため、無理なく組み込むことが出来る点でも好相性です。

「天威無双の拳」

天威無双の拳

カウンター罠
(1):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在し、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にする。
(2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
EXデッキから効果モンスター以外のモンスター1体を特殊召喚する。
自分フィールドに効果モンスター以外のモンスターが存在すればモンスター効果・魔法・罠カードの発動を無効にできるカウンター罠カードです。

こちらも相手の効果から通常モンスターを守れるため相手メインフェイズ中に「原石竜インペリアル・ドラゴン」をアドバンス召喚する動きがしやすくなります。

無効にするだけで破壊はしないという点には注意が必要ですが、通常モンスターを簡単に出せる「原石」なら手軽に妨害数を増やせるカードとして利用できるでしょう。

「ドラゴンメイドのお片付け」

ドラゴンメイドのお片付け

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのドラゴン族モンスター1体と
相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。

自分フィールドのドラゴン族モンスター1体と相手のフィールド・墓地のカード1枚を手札に戻す効果を持つ永続罠カードであり、アドバンス召喚時の効果使用後の「原石竜インペリアル・ドラゴン」を手札に戻せば、バウンスでの除去をしつつも「原石竜インペリアル・ドラゴン」の再利用を図ることができます。

こちらも除去先にカード種類の指定はありませんが、除去手段がバウンスですので魔法・罠カードへ、対策に使うよりはエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターなどに使った方がより、大きな効果が期待できるでしょう。

また「原石竜インペリアル・ドラゴン」など自分フィールドのモンスターがドラゴン族1体のみの場合であれば、このカードを使い敢えて自分フィールドのモンスターをなくすことで「原石の号咆」などでの特殊召喚条件を満たすこともできます。

まとめ

「原石」は通常モンスターをサポートする効果を持ち、通常モンスターを主軸としたテーマと相性が良いです。

特に今回紹介したカードは「原石」とも通常モンスターテーマとも相性が良いので、「原石」を織り交ぜた「〇〇原石」というデッキタイプを作る際に一緒に採用したいカードを紹介させていただきました。

カードの種類こそは少ないものの、今後増える可能性もあるテーマであり、通常モンスターを主軸としたテーマが増えるたびに「原石」の出張も増えることでしょう。

「原石」を織り交ぜたテーマデッキを組むことを検討している方は是非、今回紹介したカードの採用を検討してみてください。

▼今回紹介したカードを探す▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す