当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
先日発売した基本パック サイバーストーム・アクセスでは「ドラグマ」関連に新規カードが登場し、強化されました。
そこで今回は「ドラグマ」新規カードを採用した新たな「ドラグマシャドール」デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。
「ドラグマシャドール」デッキレシピ2023
モンスターカード
「教導の聖女エクレシア」×3
「教導の騎士フルルドリス」×1
「教導の大神祇官」×2
「凶導の白聖骸」×2
「凶導の白き天底」×2
「シャドール・ヘッジホッグ」×2
「シャドール・リザード」×2
「シャドール・ドラゴン」×1
「シャドール・ビースト」×1
「影霊の翼 ウェンディ」×1
「影依の巫女 エリアル」×1
「赫の聖女カルテシア」×1
「導きの聖女クエム」×1
「宣告者の神巫」×3
「灰流うらら」×3
魔法カード
「凶導の聖告」×3
「凶導の福音」×2
「凶導の葬列」×2
「天底の使徒」×1
「影依融合」×2
「神の写し身との接触」×1
「超融合」×1
「儀式の下準備」×3
罠カード
「ドラグマ・パニッシュメント」×1
「影依の偽典」×1
エクストラデッキ
「虹光の宣告者」×2
「旧神ヌトス」×1
「エルシャドール・ミドラーシュ」×2
「エルシャドール・ネフィリム」×2
「エルシャドール・アプカローネ」×2
「灰燼竜バスタード」×1
「赫焉竜グランギニョル」×1
「捕食植物ドラゴスタペリア」×1
「赫聖の妖騎士」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「セキュア・ガードナー」×1
「ドラグマシャドール」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「ドラグマ」と「シャドール」の動きを利用することで儀式モンスターと融合モンスターの両方を使って勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは「ドラグマ」儀式モンスターも採用した構築にしましたが、「シャドール」の動きやすさを重視するなら儀式召喚の要素を採用しないというのも一つの手です。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込むことで準備を整えていきます。
デッキを動かしていく上での注意点として、「ドラグマ」カードの中には制約によってエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できなくなるものがあるため、自分のターン中に融合召喚をしたい場合は「シャドール」→「ドラグマ」という順にカードを使っていくことになります。
影依の偽典
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分のフィールド・墓地から、「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターと同じ属性を持つ相手フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。
「影依の偽典」等であれば相手ターン中に融合召喚が出来るため、自分のターンには「ドラグマ」を使った儀式召喚を狙い、相手ターンに「シャドール」を使った融合召喚をするという役割分担も可能です。
教導の聖女エクレシア
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「教導の聖女エクレシア」以外の「ドラグマ」カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
サーチ手段としては「教導の聖女エクレシア」「天底の使徒」「凶導の聖告」等があり、特に「天底の使徒」は「シャドール」融合モンスターをエクストラデッキから墓地へ送る手段にもなれるため有用です。
エルシャドール・アプカローネ
融合・効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000
属性が異なる「シャドール」モンスター×2
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果を無効にする。
(2):このカードは戦闘では破壊されない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「シャドール」カード1枚を選んで手札に加える。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
他にも「宣告者の神巫」や「儀式の下準備」は儀式召喚をサポートしてくれますし、「シャドール」に関しては「ドラグマ」カード等で「エルシャドール・アプカローネ」をエクストラデッキから墓地へ送ればあちらの効果で好きな「シャドール」カードにアクセスしていけます。
必要なカードが揃ったなら儀式召喚や融合召喚をしていきます。「ドラグマ」儀式モンスターの効果で相手のエクストラデッキのカードを墓地へ送って戦術の幅を狭めたり、融合召喚をしつつもアドバンテージを稼げる「シャドール」の動きで消費の軽減や有利な盤面構築をしていけます。
「ドラグマ」と「シャドール」を合わせたギミックを2つ紹介!
手札に「教導の大神祇官」(「教導の大神祇官」をサーチできる「天底の使徒」か「教導の聖女エクレシア」でも可)+通常召喚可能な攻撃力1000以下のモンスター(手札誘発モンスターや「シャドール・ヘッジホッグ」で可なので今回は「シャドール・ヘッジホッグ」)+ギミック中に捨てる用の手札の3枚
教導の大神祇官
効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻1500/守3000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から融合・S・X・Lモンスター1体を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分のEXデッキからカード名が異なるモンスター2体を墓地へ送る。
相手は自身のEXデッキからモンスター2体を墓地へ送る。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
「ドラグマ」と「シャドール」を合わせた具体的な戦術的ギミックを2つ紹介します。
まず1つは「教導の大神祇官」によるエクストラデッキからの墓地肥やしでアドバンテージを稼ぐ手段です。
手札に「教導の大神祇官」(「教導の大神祇官」をサーチできる「天底の使徒」か「教導の聖女エクレシア」でも可)+通常召喚可能な攻撃力1000以下のモンスター(手札誘発モンスターや「シャドール・ヘッジホッグ」で可なので今回は「シャドール・ヘッジホッグ」とします)+ギミック中に捨てる用の手札
の3枚がある場合に出来るギミックです。
シャドール・ヘッジホッグ
リバース・効果モンスター
星3/闇属性/魔法使い族/攻 800/守 200
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから「シャドール」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「シャドール・ヘッジホッグ」以外の「シャドール」モンスター1体を手札に加える。
「シャドール・ヘッジホッグ」を通常召喚→「シャドール・ヘッジホッグ」を素材に「転生炎獣アルミラージ」をリンク召喚→
セキュア・ガードナー
リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/サイバース族/攻1000
【リンクマーカー:右】
サイバース族リンクモンスター1体
このカードはリンク素材にできない。
(1):「セキュア・ガードナー」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードが特殊召喚に成功したターン、自分が受ける効果ダメージは0になる。
(3):自分が戦闘・効果でダメージを受ける場合、1ターンに1度だけそのダメージは0になる。
「転生炎獣アルミラージ」を素材に「セキュア・ガードナー」をリンク召喚→
墓地の「転生炎獣アルミラージ」を除外することで「教導の大神祇官」を特殊召喚→
エルシャドール・アプカローネ
融合・効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000
属性が異なる「シャドール」モンスター×2
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果を無効にする。
(2):このカードは戦闘では破壊されない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「シャドール」カード1枚を選んで手札に加える。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
「教導の大神祇官」の効果によりエクストラデッキから「エルシャドール・アプカローネ」+もう1体を墓地へ送る→「エルシャドール・アプカローネ」の効果によりデッキから「影依の偽典」をサーチしそれ以外の手札のカード1枚を捨てる→
「影依の偽典」をセット出来ます。これで準備は完了で、次の相手ターンには「影依の偽典」による融合召喚を狙えます。
何を融合召喚できるかは初手でギミックを使ったのなら「エルシャドール・アプカローネ」と一緒に墓地へ送ったモンスターによって大分幅が変わってきますが、闇属性以外の「シャドール」融合モンスターを墓地に送ったなら2体目の「エルシャドール・アプカローネ」の融合召喚が出来ます。
「影依の偽典」で「エルシャドール・アプカローネ」を出せれば実質フリーチェーンで相手フィールドのカード1枚の効果を無効化できるため妨害としても有効です。
またこのギミックを使ったのが後攻であったのなら「エルシャドール・アプカローネ」と一緒に「旧神ヌトス」を墓地へ送れば相手フィールドのカードを除去することも狙えます。
またギミックの途中で「エルシャドール・アプカローネ」の効果で手札から捨てるカードに「シャドール」モンスターを選べば更なるアドバンテージの獲得も狙えるでしょう。
手札に「天底の使徒」+「シャドール」モンスター(「シャドール・ヘッジホッグ」「シャドール・リザード」「影霊の翼 ウェンディ」のいずれかであればどれでも可。今回は「影霊の翼 ウェンディ」)の2枚
天底の使徒
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、
「ドラグマ」モンスターか「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から手札に加える。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
2つ目のギミックですが、手札に「天底の使徒」+「シャドール」モンスター(「シャドール・ヘッジホッグ」「シャドール・リザード」「影霊の翼 ウェンディ」のいずれかであればどれでも可。今回は「影霊の翼 ウェンディ」とします)の2枚がある場合に出来るギミックです。
「天底の使徒」を発動し「エルシャドール・アプカローネ」を墓地へ送り「教導の聖女エクレシア」をサーチ→
影霊の翼 ウェンディ
リバース・効果モンスター
星3/風属性/サイキック族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから「影霊の翼 ウェンディ」以外の「シャドール」モンスター1体を
表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「影霊の翼 ウェンディ」以外の「シャドール」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
墓地へ送られた「エルシャドール・アプカローネ」の効果で「神の写し身との接触」をサーチして手札の「影霊の翼 ウェンディ」を捨てる→「影霊の翼 ウェンディ」の効果により任意の「シャドール」モンスターをデッキからセット→「教導の聖女エクレシア」を通常召喚してその効果により「教導の大神祇官」をサーチ→「神の写し身との接触」をセットが出来ます。これで相手ターン中に「神の写し身との接触」によって「エルシャドール・ネフィリム」の融合召喚を狙えます。
エルシャドール・ネフェリム
融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2500
「シャドール」モンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
「エルシャドール・ネフェリム」の墓地肥やし効果で何を送るかは自由ですので、「シャドール」モンスターを墓地へ送ってアドバンテージを稼いだり、「エルシャドール・ネフィリム」のサルベージ効果を見越して「影依の偽典」を墓地に送っておくのも手でしょう。
「ドラグマシャドール」デッキの展開例
教導の聖女エクレシア
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「教導の聖女エクレシア」以外の「ドラグマ」カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「教導の聖女エクレシア」+「凶導の聖告」or「教導の大神祇官」(今回は「凶導の聖告」と仮定します)+「儀式の下準備」の計3枚がある場合に出来るコンボです。
儀式の下準
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから儀式魔法カード1枚を選び、
さらにその儀式魔法カードにカード名が記された儀式モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選ぶ。
そのカード2枚を手札に加える。
「儀式の下準備」を発動してデッキから「凶導の葬列」と「凶導の白聖骸」をサーチ→「教導の聖女エクレシア」を通常召喚→「教導の聖女エクレシア」の召喚成功時の効果で「教導の大神祇官」をサーチ→「凶導の聖告」を発動して「凶導の聖告」を発動して発動時の効果処理で「凶導の福音」をサーチ→
凶導の白聖骸
儀式・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻 500/守2500
「凶導の葬列」により降臨
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚した場合、
フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
その内の1体の攻撃力を、もう1体の攻撃力分アップする。
(2):レベル8以上の自分の「ドラグマ」モンスターは戦闘では破壊されない。
(3):相手のEXデッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を墓地へ送る。
「凶導の福音」を発動してエクストラデッキから「虹光の宣告者」を墓地へ送って「凶導の白聖骸」を儀式召喚→墓地へ送られた「虹光の宣告者」の効果で「凶導の白き天底」をサーチ→「凶導の聖告」の効果で自分のエクストラデッキから「エルシャドール・アプカローネ」を墓地へ送る→墓地へ送られた「エルシャドール・アプカローネ」の効果でデッキから「影依の偽典」をサーチし、その後手札の「影依の偽典」を捨てる→
手札の「教導の大神祇官」の効果で墓地の「エルシャドール・アプカローネ」を除外することで自己特殊召喚→「教導の大神祇官」の効果で自分のエクストラデッキから「灰燼竜バスタード」と「エルシャドール・ミドラーシュ」を墓地へ送り、相手のエクストラデッキのカード2枚を墓地へ送らせる→
エルシャドール・ミドラーシュ
融合・効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800
「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
墓地へ送られた「エルシャドール・ミドラーシュ」の効果で「影依の偽典」をサルベージ→「凶導の葬列」を発動しフィールドの「凶導の白聖骸」と「教導の大神祇官」をリリースして「凶導の白き天底」を儀式召喚→「凶導の白き天底」の効果で相手の手札・エクストラデッキのカードを墓地へ送らせる→「影依の偽典」をセットします。
灰燼竜バスタード
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+攻撃力2500以上のモンスター
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々のレベルの合計×100アップする。
(2):このカードが融合召喚した時に適用する。
このターン、このカードはEXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けない。
(3):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「ドラグマ」モンスターか「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
エンドフェイズ、墓地へ送られていた「灰燼竜バスタード」の効果を発動して「導きの聖女クエム」をリクルート→「導きの聖女クエム」の特殊召喚成功時の効果でデッキから「赫の聖女カルテシア」を墓地へ送ります。結果的に「凶導の聖告」の発動下で「凶導の白き天底」+「導きの聖女クエム」を並べられ、「影依の偽典」をセットできました。途中「凶導の白き天底」と「教導の大神祇官」によって相手の手札・エクストラデッキのカードを削れているので、相手がエクストラデッキのモンスターをメインとしている場合戦術の幅を狭められました。
エルシャドール・ネフィリム
融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2500
「シャドール」モンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
次の相手ターン、「影依の偽典」を発動しその効果で墓地の「エルシャドール・ミドラーシュ」と「教導の大神祇官」を除外して「エルシャドール・ネフィリム」を融合召喚→「エルシャドール・ネフィリム」の融合召喚成功時の効果と「導きの聖女クエム」の効果をチェーンし、「赫の聖女カルテシア」を蘇生してデッキから任意の「シャドール」カードを墓地へ送る→
赫焉竜グランギニョル
融合・効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
「赫の聖女カルテシア」+光・闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル6以上の光・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードがモンスターゾーンか墓地に存在する状態で、
相手が発動したモンスターの効果でモンスターが特殊召喚された場合、
このカードを除外して発動できる。
デッキから「ドラグマ」モンスター1体、
またはEXデッキから「デスピア」モンスター1体を特殊召喚する。
「赫の聖女カルテシア」の効果で自身と「導きの聖女クエム」を素材に「赫焉竜グランギニョル」を融合召喚出来ます。これにより、「エルシャドール・ネフィリム」の効果で「シャドール」モンスターを墓地へ送ればそれらの効果を使えますし、相手がモンスター効果でモンスターを特殊召喚したら「赫焉竜グランギニョル」の効果で「赫聖の妖騎士」を出すことも狙えます。
捕食植物ドラゴスタペリア
融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した、捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。
「エルシャドール・ネフィリム」の効果で「シャドール・ヘッジホッグ」を墓地へ送り、あちらの効果で闇属性の「シャドール」モンスターをサーチしたなら、「赫の聖女カルテシア」の効果で「捕食植物ドラゴスタペリア」を融合召喚することも狙えるでしょう。
まとめ!
「シャドール」デッキは融合モンスターが特殊召喚メタな効果を持っていることやサルベージ効果によって繰り返し融合召喚を出来るため長期戦に強い面があります。
「影依の偽典」によって相手ターン中に墓地リソースの損失だけで融合召喚でき、「エルシャドール・アプカローネ」等と併せることで相手ターン中の妨害という面も強力です。
その反面、展開力がそこまで高くない上に融合モンスターも火力特化な性能ではないため相手が初手で高いステータスと強固な耐性を持つモンスターを出してきた際には切り返しが難しかったり一度「灰流うらら」等でコンボを止められると無防備な盤面を晒してしまいかねないという欠点もありました。
そんな「シャドール」デッキに「ドラグマ」の要素を合わせることで、アドバンテージ獲得能力の向上や相手カードの除去しやすさが上がるので弱点を補う形で強化がされます。
また種族が魔法使い族で同じという共通点もあるので、「シャドール」と「ドラグマ」はある程度の自由度もある良い組み合わせかと思います。
「ドラグマ」に関しての別途関連記事はコチラ⬇︎


