マスターデュエルのランク戦で活躍しているテーマデッキの内の1つに「ドラゴンメイド」デッキがあります。
そこで今回は「ドラゴンメイド」デッキの弱点や対策について紹介するので参考にしてみてください。
「ドラゴンメイド」デッキの弱点・対策を紹介!
特殊召喚封じ
「ドラゴンメイド」デッキでは下級モンスターと最上級モンスターを入れ替えたり、融合召喚をするためには特殊召喚が可能な状態であることが必要不可欠です。
特殊召喚を封じられた「ドラゴンメイド」デッキでは下級モンスターを出すことしか出来ないため、動きを大幅に制限できます。
特殊召喚を封じるカードとしては「虚無空間」等の永続罠カードが挙げられますが、「ドラゴンメイド」デッキでは「ドラゴンメイド・リラクゼーション」や「ドラゴンメイドのお片付け」によりフィールドのカードをバウンス出来るため、それらを使われる前の最序盤でなら刺さりやすいと言えます。
モンスター効果封じ
「ドラゴンメイド」デッキではモンスター効果によってサーチや墓地肥やしをしたり、下級モンスターと最上級モンスターを入れ替えたりできます。
それらは基本的にフィールドで発動するモンスター効果が多いこともあって、「スキルドレイン」も刺さりやすいと言えるでしょう。
ただし、「スキルドレイン」は永続罠カードである故に上記同様「ドラゴンメイド」サポートカードで除去され得る点に要注意です。
詳しくは後述しますが、継続的にアドバンテージを稼げる「ドラゴンメイド」デッキに対してモンスター効果を封じるのは展開の起点を妨害する意味合いが強いため、「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」等の使い切りのカードの方が使いやすいでしょう。
墓地利用封じ
「ドラゴンメイド」デッキでは、墓地から「ドラゴンメイド」最上級モンスターを蘇生することも多いですし、墓地で発動する効果を持つ「ドラゴンメイド」魔法・罠カードもいくつかあります。
このことから「ドラゴンメイド」デッキでは墓地リソースの確保、つまり墓地肥やしは安定して展開する上で重要な動きになるため、墓地利用を封じられると困ることが多いです。
「マクロコスモス」や「ディメンション・アトラクター」を使えばカードの種類を問わずに墓地肥やしを防ぐことが出来ますし、「次元の裂け目」であればモンスター限定で墓地肥やしを封じれるため手札コスト等として使った「ドラゴンメイド」最上級モンスターを蘇生するという動きをさせなくできます。
展開封じ
「ドラゴンメイド」テーマはモンスターの種族がドラゴン族で統一され、属性はバラバラであることが特徴でもあります。
そのため、フィールドに存在できるモンスターの属性を1種類に限定する「御前試合」やフィールドのモンスターを1種族1体に制限する「センサー万別」を使うと、「ドラゴンメイド」モンスターを並べることが難しくなるのでよく刺さるメタカードとなります。
「ドラゴンメイド」デッキの動きの止め方のポイントは?
「ドラゴンメイド」デッキは最序盤から大量展開したり後攻ワンキルを狙うような短期決戦型のデッキではなく、どちらかと言えば継続的にアドバンテージを稼いでいくことで有利な状況を作っていけるのが特徴のデッキです。
そのため止めどころとしては、デッキを回すための準備を整えていくために必要となる最序盤の墓地肥やしやサーチ効果が主な止めどころとなります。
墓地肥やし効果を持つ「ドラゴンメイド・パルラ」、サーチ効果を持つ「ドラゴンメイド・チェイム」、サーチを絡めた手札交換が出来る「ドラゴンメイド・ティルル」等は展開の起点となるカードであり、これらを通常召喚して効果を使った場合は特にマストカウンターとなりやすいです。これらの効果に「灰流うらら」「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」「PSYフレームギア・γ」等を使えば初動を止めることが出来るでしょう。
その他にも自己サルベージ効果を持つ「ドラゴンメイドのお召し替え」や「ドラゴンメイド」最上級モンスターの蘇生といった墓地利用も行うため、それらに対して「屋敷わらし」「D.D.クロウ」「墓穴の指名者」などを使えば動きを妨害できます。
既に「ドラゴンメイド・シュトラール」を出された後では、「禁じられた一滴」や「壊獣」モンスターによるリリースも有効です。
またモンスターの種族が統一されていて蘇生を活用することから、「天龍雪獄」は決まれば非常に効果的なカードと言えます。
まとめ!
「ドラゴンメイド」テーマデッキの弱点・対策・止め方を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「ドラゴンメイド」テーマはランク戦でもよく見かけるテーマで、初動に必要なキーパーツが少ないことから、汎用性の高いカードを入れやすく、相手にすると厄介なテーマデッキの1つです。
「ドラゴンメイド」テーマの主な動きとしては、「ドラゴンメイド」デッキでは下級モンスターと最上級モンスターを入れ替えたり、融合召喚をするためには特殊召喚が可能な状態であることが必要不可欠なテーマデッキなので、強力なテーマといえど、弱点は比較的突きやすいテーマなのではと思います。
ランク戦で戦っていく上で「ドラゴンメイド」デッキはイラストアドも高く、上級者だけでなく、復帰勢や初心者も組んでいるテーマデッキなだけに、「ドラゴンメイド」デッキの動きはしっかりと覚えておくと、ランク戦などで当たってしまったとしても、状況を有利に持って行きやすいかと思います。
逆に「ドラゴンメイド」デッキを組んでいる人は、これらの弱点を意識した構築やある程度の想定ができると、勝率を格段に上げることが出来ますので、是非参考にしていただければ幸いです!
今回の記事に関しての別途関連記事はコチラ↓