遊戯王のデッキ構築論やデッキを作るためのコツの紹介!デッキが上手く作れないという方必見!

遊戯王を遊ぶために必要なのは何よりも重要なのはデッキです。

しかしデッキを作ってデュエルしてみたものの思ったことが出来ない、なかなか勝てないと思うことはあると思います。

今回はそんなデッキ作りに悩むデュエリストに向けてデッキの作り方を紹介してきたいと思います。

デッキ構築がなぜ上手く行かないのか?

 

そもそもの話ですが、デッキには2種類あります。

 

勝利することを第一優先としたガチデッキと呼ばれるものと、アニメのキャラや特定のシチュエーションを目的としたファンデッキロマンデッキと呼ばれるものです。

 

まずガチデッキを構築したがなかなか勝てないという場合ですが、これはなかなか難しいものがあります。

 

ここで簡単に対策が分かれば大会で結果を残すのも訳ないということになりますが、つまづいてしまう気持ちも分かります。

 

とりあえず自分のデッキを良く見直してみて、調整を繰り返してみることがおすすめです。

 

具体的に言えば、デュエルをしている途中に手札で腐っているカードはないか。

 

採用したは良いがほぼ活躍する機会がないカードはないか。

 

相手に対策を取られてしまった時への対処は出来るのか。

 

などを考え直してより勝ちやすいデッキへと調整します。

 

ガチデッキの場合は最近に大会で優勝したデッキレシピを見ると最近の環境で多く使われているカードの傾向が分かります。

 

次にファンデッキですが、こちらでは狙ったことが出来なかったり、切り札まで繋がらないという場合があるのではないでしょうか。

 

ファンデッキを調整していくのに一番大事なことは、デッキコンセプトを見失わないことにあると思います。

 

自分が何のためにそのデッキを作りどんなカードを使いたいのか、この1点を間違えないようにしましょう。

 

それが出来たら、あとは具体的な調整をしていきましょう。

 

それがテーマカードならば種族や属性、カード名や攻守などを踏まえて相性の良いカードを採用してみたりします。

 

中にはステータス等が全く嚙み合わないカードに見えても、効果の相性が非常に良いという場合もあります。

 

また最近では過去テーマの強化も度々登場しているので、自分が使っているテーマは古いからと諦める必要はありません。

 

新たにカードが発売するたびに自分のデッキに採用したら活かせるか考えてみると良いでしょう。

 

スポンサーリンク
 

デッキ構築のコツは?

先ほどはデッキを調整することに焦点を当てて話しましたが、今回はデッキを新たに作る上でのコツを教えたいと思います。

 

早速見て行きましょう。

一番好きなカード・面白いカード・使いたいカードを決める

ブラック・マジシャン

これは基本的にファンデッキの話になりますが、まずデッキの中心となるカードを決めましょう。

アニメのキャラが使うエースモンスターであったり、カードイラストが気に入っているカード、効果が面白い等々選ぶ理由は何でも構いません。

そのカードをどれだけ好きかがデッキ構築をする上で大事なモチベーションの向上になります。

勝ち筋を決める

ガチデッキを構築したい人の場合は1を飛ばしてこちらから入っても良いかと思います。

エースモンスターでの攻撃や、効果による効果ダメージ相手のデッキを0にする、特殊勝利効果を使うなど一口に勝ち筋といっても色々あります。

ファンデッキの人は1で決めたエースカードを主軸に、ガチデッキの人は勝ち筋は出来るだけ多く考えて視野を広く持った方が良いでしょう。

決めた勝ち筋を目指すために必要なカードを考える

2で決めた勝ち筋をどうすれば実現できるのか、また実現させるために必要なカードを考えます。

ブラック・マジシャン

例えとして「ブラック・マジシャン」をエースとしてバトルでの勝利を目的とします。

 

その場合まず考えるのはどうしたら「ブラック・マジシャン」をフィールドにより早く出せるか。

 

出せたとして相手フィールドに「ブラック・マジシャン」よりも強力なモンスターがいた時にどうやって対処するか。

 

どうすれば「ブラック・マジシャン」で確実に攻撃できるか。

 

「ブラック・マジシャン」が効果や戦闘で破壊されそうになった時にどうやって守るか等を考えていきます。

 

この工程でデッキがやっと形になっていきます。

 

色々考えてデッキを作ったらシャッフルしてデッキの上から5枚を確認してシミュレートしてみたり、出来るだけ多種類のデッキとデュエルして手ごたえを確かめましょう。

 

ここで納得できなかった場合は前述したデッキの調整法を試してみると良いかと思います。

デッキ構築で参考になるのは?

 

遊戯王についての知識が少ないのであればスターターデッキを参考にしてみると良いかと思います。

 

いろんなテーマがあることや運用法など遊戯王についてある程度分かってきたら、ストラクチャーデッキも参考になります。

 

コンボやカードについて更に知識が深められたなら、対戦相手の戦術もデッキ構築の参考になります。

 

デッキ内容を見せてもらうことは出来ないかもしれませんが、相手がどんなテーマのカードを使ってきてどんなコンボをしているのか、モンスター・魔法・罠カードがどんなふうに噛み合っているのかなど、参考になることは沢山ありますので一度試してみるのはいかがでしょう。

 

またコチラの記事では初心者のための記事もございます。

 

コチラも合わせてお読みいただく事でよりデッキ構築について深く掘り下げることができるかと思います。

https://kata0003.net/beginner-return-set-1056

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す