当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
リンクヴレインズパック3にて「星遺物」関連テーマの強化カードとして新規リンクモンスター「星鍵士リイヴ」が登場しました。
そこで今回は「星鍵士リイヴ」を採用した新たな「星杯」デッキレシピを紹介していきます。
「星鍵士リイヴ」が入って強化された「星杯」デッキレシピ2019の紹介!!
モンスターカード
「星遺物-『星杯』」×3
「星遺物-『星冠』」×1
「星遺物-『星鍵』」×1
「星遺物-『星槍』」×1
「星杯に誘われし者」×3
「星杯に選ばれし者」×3
「星杯に戴く巫女」×3
「星杯の妖精リース」×3
「星杯の守護竜」×3
「増殖するG」×1
魔法カード
「星遺物の加護」×2
「星遺物の守護竜」×1
「星遺物を継ぐもの」×2
「星遺物を巡る戦い」×1
「星遺物の醒存」×1
「予想GUY」×2
「名推理」×1
「緊急テレポート」×2
「死者蘇生」×1
罠カード
「星遺物の導き」×1
「星遺物からの目覚め」×1
「星遺物に響く残叫」×1
「星遺物の齎す崩界」×1
「星遺物に蠢く罠」×1
エクストラデッキ
「星鍵士リイヴ」×2
「星杯竜イムドゥーク」×2
「星杯神楽イヴ」×1
「星杯剣士アウラム」×2
「星杯戦士ニンギルス」×1
「星杯の神子イヴ」×2
「星杯の守護竜アルマドゥーク」×1
「リンクリボー」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「双穹の騎士アストラム」×1
新規カードで強化された「星杯」デッキの回し方と戦術を紹介!!
このデッキの主な流れとしては、「星杯」モンスターを主軸として「星遺物」カード等によるサポートも駆使することでモンスターを展開し、リンク召喚を行っていくことでエースや切り札に繋いで勝利を目指すというものになっています。
デッキの回し方としては、サーチ効果やリクルート効果を使うことでデッキの回転をしつつモンスターを並べていきます。「星杯の妖精リース」は召喚・特殊召喚成功時のサーチ効果と自己サルベージ効果を持っているため展開の起点として使いやすいですし、「星杯の守護竜」は墓地の自身を除外することで通常モンスターをリンク先となる自分フィールドに蘇生できるためリンク素材などに使って事前に墓地に送っておくと良いでしょう。
また「星遺物-『星杯』」は通常召喚した自身がフィールドから離れた場合に「星杯」モンスター2体をリクルートする効果を持つため展開力に大きく貢献できますので、通常モンスターから「星杯竜イムドゥーク」に繋げて増やした召喚権で「星遺物-『星杯』」のアドバンス召喚を行うという流れは覚えておきましょう。
新規カードの「星鍵士リイヴ」は起動効果でデッキから「星遺物」魔法・罠カードを自分フィールドにセットできるため様々な運用の仕方が検討出来ます。
前述したように「星遺物-『星杯』」は展開コンボの途中で墓地に行くことが多いため「星鍵士リイヴ」のリンク召喚やその効果によってデッキからセットした「星遺物」魔法カードの発動が問題なく出来ます。
セットした「星遺物」魔法カードを使って更に展開するのも良いですし、他のカードの展開次第では「星遺物に響く残叫」をセットして制圧盤面を強化したりするのも良い手だと思います。
モンスターを展開した後は「星杯戦士ニンギルス」や「星杯の守護竜アルマドゥーク」に「双穹の騎士アストラム」等のエースや切り札級のモンスターに繋げてビートダウンを行って勝利を目指せます。
新規カード「星鍵士リイヴ」を使った戦術例を紹介!!
新規カード「星鍵士リイヴ」を使用した戦術例を1つ紹介します。
手札に「緊急テレポート」+「星杯の妖精リース」+「星杯」通常モンスターの3枚が手札にある場合に使えるコンボです。
「緊急テレポート」を発動しその効果により「星杯に選ばれし者」をリクルート
→「星杯の妖精リース」を通常召喚しその効果により「星遺物-『星杯』」をサーチ→
「星杯に選ばれし者」を素材に「星杯竜イムドゥーク」をリンク召喚→「星杯竜イムドゥーク」の効果によって増えた召喚権を使って「星杯竜イムドゥーク」をリリースして「星遺物-『星杯』」をアドバンス召喚→
「星杯竜イムドゥーク」の効果により手札の「星杯」通常モンスター1体を特殊召喚→
「星遺物-『星杯』」を素材に「転生炎獣アルミラージ」をリンク召喚→
「星遺物-『星杯』」の効果で「星杯の守護竜」と「星杯」通常モンスター(手札から特殊召喚したモンスターとは違うもの)をリクルート→
「転生炎獣アルミラージ」と「星杯の守護竜」を素材に「星鍵士リイヴ」をリンク召喚→
「星杯」通常モンスター2体で「星杯神楽イヴ」をリンク召喚→
「星杯の守護竜」の効果で墓地の自身を除外することで「星杯神楽イヴ」のリンク先に「星杯」通常モンスター1体を墓地から蘇生→
蘇生したモンスターと「星杯の妖精リース」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→
「星鍵士リイヴ」の効果でデッキから「星遺物に響く残叫」をセットが出来ます。
後攻であれば「星鍵士リイヴ」でセットするカードを別のカードに変えて更に展開等を行い総攻撃をしかけることも可能です。
仮にこれが先攻でも相手ターン中に「I:Pマスカレーナ」の効果で相手メインフェイズ中であればフリーチェーンで「I:Pマスカレーナ」と「星鍵士リイヴ」を素材に「双穹の騎士アストラム」を「星杯神楽イヴ」のリンク先にリンク召喚することで、強力な耐性効果を持ったモンスター2体を並べられるのに加えて「星鍵士リイヴ」の効果でフィールドのカード1枚を選んでデッキバウンス出来ます。
更にセットした「星遺物に響く残叫」の発動条件も満たされるため相手への妨害という点でも期待できます。
「星鍵士リイヴ」によって「星杯」デッキはどのくらい強化された!?まとめ!!
「星鍵士リイヴ」の「星遺物」魔法・罠カードをデッキからセットできる効果のおかげで「星遺物」魔法・罠カードの採用バリエーションを多くすることに対応力向上という大きな利点が生まれました。
それだけでなく「星鍵士リイヴ」の除去効果は非常に強力なこともあり「星杯」カードだけでは対応が難しかった状況でも切り崩すことが可能になりました。
今回紹介したデッキレシピはあくまで「星杯」テーマを主軸にさせていただきましたが、「ドラコネット」や「守護竜ユスティア」等一時期のドラゴンリンクデッキで使われていた展開コンボを併せることも十分可能ですしエクストラデッキの構成を変えることで独自の「星杯」デッキを作ることも出来るので一度検討してみてはいかがでしょうか?
「星鍵士リイヴ」についてはこちらでも詳しく解説しております!