「絢嵐」デッキレシピ2025の回し方・展開例!7月環境ガチ構築!

絢嵐 デッキレシピ

2025年7月26日に発売予定の基本パック ドゥーム・オブ・ディメンションズでは新規テーマ「絢嵐」が登場します。

「絢嵐」は懐かしい「サイクロン」を主軸としたテーマであり、他テーマとの出張も検討できるのが特徴です。「絢嵐」デッキレシピやその回し方・展開例などについて紹介します。

「絢嵐」デッキレシピ2025

モンスターカード

「絢嵐たるメガラ」×3

「絢嵐たるエルダム」×3

「絢嵐たるスエン」×3

「絢嵐たるクローゼア」×3

「絢嵐渦麗ヴァルルーン」×1

「絢嵐豪火フォニクス」×1

「霞の谷の巨神鳥」×1

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「サイクロン」×3

「絢嵐たる献詠」×3

「絢嵐たる顕現」×3

「絢嵐たる見神」×1

「禁じられた一滴」×3

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「絢嵐たる権能」×1

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「トーテムバード」×1

「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」×1

「N0.75 惑乱のゴシップ・シャドー」×1

「No.47 ナイトメア・シャーク」×1

「ダウナード・マジシャン」×1

「天霆號アーゼウス」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「グレートフライ」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「閉ザサレシ天ノ月」×1

「王神鳥シムルグ」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「絢嵐」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「絢嵐」カードと「サイクロン」を駆使することで展開・除去・制圧を行いビートダウンで勝利を目指していきます。

超融合

今回のデッキレシピは「絢嵐」を主軸としつつ、安定性を重視した構築にしています。また、「絢嵐」はテーマ特有の制約が少ないため、相性の良い「スピードロイド」を組み合わせてシンクロ召喚を取り入れる構築や、「超融合」「ハーピィの羽根帚」などを採用して切り返し力を高める構築もおすすめです。

デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んだりモンスターを展開していきます。

「絢嵐」テーマでは

  • 「絢嵐」下級モンスターのサーチが出来る「絢嵐たる献詠」
  • 「絢嵐」モンスターのサーチが出来る「絢嵐たるエルダム」
  • 「絢嵐」魔法・罠カードのサーチが出来る「絢嵐たるスエン」
  • 「絢嵐」カードと「サイクロン」のサーチ・サルベージが出来る「絢嵐たるクローゼア」

とサーチ手段が豊富に存在するため安定して動けます。

サイクロン

また、モンスターを展開するという点でも、「絢嵐」下級モンスターは自分の墓地に「サイクロン」が存在するまたは相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合に手札から特殊召喚できる共通の特徴があるため、条件を満たしやすい先攻1ターン目などでは通常召喚権を使うことなくモンスターを展開できるが強みです。

絢嵐たるエルダム
効果モンスター
星3/風属性/獣族/攻1300/守 800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、
または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐たるエルダム」以外の「絢嵐」モンスター1体か「サイクロン」1枚を手札に加える。

これらの特性を活かすことで、「絢嵐たるエルダム」「絢嵐たるスエン」をサーチし、そのまま特殊召喚して効果を使用するといった流れで、キーカードのサーチとモンスターの展開を連鎖的に進めていくことができます。

絢嵐たるメガラ
効果モンスター
星3/風属性/天使族/攻 500/守1500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、
または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):「絢嵐」速攻魔法カードか「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
同名モンスターが自分フィールドに存在しない「絢嵐」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。

また、展開要員としては「絢嵐」速攻魔法カードか「サイクロン」をトリガーに「絢嵐」モンスターをリクルートできる「絢嵐たるメガラ」も有用です。高レベルの「絢嵐」モンスターを出すための手段としても積極的に活用できます。

絢嵐渦麗ヴァルルーン
効果モンスター
星9/風属性/水族/攻 0/守3000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分の墓地に「サイクロン」が存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に「サイクロン」が2枚以上存在する場合、さらにそのモンスターを破壊できる。
(3):このカードが墓地に存在する状態で「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

次に展開したモンスターや「サイクロン」などを使い、戦っていきます。最上級モンスターである「絢嵐渦麗ヴァルルーン」「絢嵐豪火フォニクス」は制圧力としても機能する効果を持つ上にステータスも高いため強力であり、速攻魔法カードの発動をトリガーとした自己特殊召喚効果、「サイクロン」をトリガーとした自己蘇生効果、「絢嵐たるメガラ」でのリクルート効果などを駆使すれば、フィールドに並べることも難しくありません。

また「サイクロン」は魔法・罠カードの除去が出来るためフィールド魔法・永続魔法・装備魔法への妨害やセットした速攻魔法・罠カードを発動される前に破壊(通称エンドサイク)することが可能なのはもちろんのこと、「絢嵐」では「絢嵐たる権能」を併用すれば「サイクロン」にチェーンすることで通常魔法やモンスター効果への妨害手段としても活用できます。

「絢嵐」テーマ自体はエクストラデッキのカードに依存することなく動くことが可能ですが、サーチ効果使用後の「絢嵐たるエルダム」「絢嵐たるスエン」をエクシーズやリンクなどの各種召喚方法の素材に使えばより強力な盤面構築や切り返しを狙うことでデュエルを有利に運びやすくなるでしょう。

「絢嵐」デッキの展開例

絢嵐たるエルダム
効果モンスター
星3/風属性/獣族/攻1300/守 800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、
または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐たるエルダム」以外の「絢嵐」モンスター1体か「サイクロン」1枚を手札に加える。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「絢嵐たるメガラ」+「絢嵐たるエルダム」の計2枚がある場合に出来るコンボです。

絢嵐たる顕現
速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●デッキから「絢嵐」モンスター1体を墓地へ送る。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。
(2):このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

手札から「絢嵐たるメガラ」を特殊召喚→手札から「絢嵐たるエルダム」を特殊召喚→「絢嵐たるエルダム」特殊召喚成功時効果で「絢嵐たるスエン」をサーチ→手札から「絢嵐たるスエン」を特殊召喚→「絢嵐たるスエン」特殊召喚成功時効果で「絢嵐たる顕現」をサーチ→

絢嵐たる献詠
速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●デッキからレベル4以下の「絢嵐」モンスター1体を手札に加える。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。
(2):このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

「絢嵐たる顕現」を発動してデッキから「絢嵐渦麗ヴァルルーン」を墓地へ送る→「絢嵐たるメガラ」効果で「絢嵐たるクローゼア」をリクルート→「絢嵐たるクローゼア」特殊召喚成功時効果で「サイクロン」「絢嵐たる献詠」をサーチ→「絢嵐たる献詠」を発動しそれにチェーンして「サイクロン」を発動し、「絢嵐たる献詠」を破壊して「サイクロン」(2枚目)をサーチ→

霞の谷の巨神鳥

墓地の「絢嵐渦麗ヴァルルーン」効果と破壊された「絢嵐たる献詠」効果をチェーンし、「絢嵐渦麗ヴァルルーン」を自己蘇生して墓地から「絢嵐たる献詠」をセット→「絢嵐たるエルダム」「絢嵐たるスエン」「絢嵐たるクローゼア」を素材に「王神鳥シムルグ」をリンク召喚→「サイクロン」(2枚目)をセット→エンドフェイズ、「王神鳥シムルグ」効果で「霞の谷の巨神鳥」をリクルートします。

王神鳥シムルグ

結果的に「王神鳥シムルグ」+「霞の谷の巨神鳥」+「絢嵐たるメガラ」+「絢嵐渦麗ヴァルルーン」を並べられ、セットした「絢嵐たる献詠」「サイクロン」(2枚目)の用意が出来ました。

次の相手ターン

  • 自身をバウンスしてカード効果の発動を無効にして破壊できる「霞の谷の巨神鳥」
  • 発動したモンスター効果を無効にできる「絢嵐渦麗ヴァルルーン」

で相手の行動を妨害できます。

加えて「絢嵐たる献詠」を発動すれば「絢嵐」下級モンスターのサーチか「サイクロン」のサーチ・サルベージができ、それをトリガーに「絢嵐たるメガラ」効果で「絢嵐豪火フォニクス」をリクルートすれば、その後には「サイクロン」(2枚目)発動をトリガーに「絢嵐豪火フォニクス」の相手フィールドのカード2枚までのデッキバウンス効果も狙えます。

原始生命態ニビル

上記のコンボは5回目までの召喚・特殊召喚で「絢嵐渦麗ヴァルルーン」を出せているため相手の「原始生命態ニビル」への対処が可能という点も優秀であり、上記以外の初期手札の組み合わせ(例えば「絢嵐たるエルダム」+「絢嵐たるスエン」など)でも同じ最終盤面を作れるため実現できる確率は高いです。

もしコンボ中にサーチするカードが既に手札にあったなら、「絢嵐たるスエン」「絢嵐たるクローゼア」でのサーチ先に「絢嵐たる権能」を選ぶことで、上記の最終盤面にプラスして「絢嵐たる権能」を用意できるため、相手ターンには「絢嵐たる権能」を使うことで「サイクロン」(2枚目)にチェーンした無効効果で制圧力を更に上げたりドロー効果での手札補充も出来るでしょう。

「絢嵐」は「サイクロン」を中心に据えた展開力のあるテーマデッキ

「絢嵐」デッキは、「サイクロン」をテーマの中心に据えた風属性テーマで、豊富なサーチ手段と軽快な展開力が魅力です。墓地に「サイクロン」があれば多くの下級モンスターが手札から特殊召喚でき、速攻魔法とのシナジーでリクルートや制圧もこなします。

例えば「絢嵐たるエルダム」から「絢嵐たるスエン」「絢嵐たるクローゼア」へと連続展開し、盤面を広げつつ「サイクロン」を使って除去と妨害との両立が可能です。

さらに「絢嵐渦麗ヴァルルーン」「絢嵐豪火フォニクス」などの高レベルモンスターを絡め、相手ターンに妨害を仕掛けて盤面を維持します。懐かしの「サイクロン」を活かした新時代のデッキとして、構築の自由度と操作感に優れ、初心者から復帰勢まで幅広くおすすめです。

「絢嵐」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「絢嵐」と相性の良いカード13選!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す