当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2024年9月28日発売のワールドプレミアムパック2024では海外先行の新規テーマ「灰滅」が収録されました。
「灰滅」はモンスターが闇属性・炎族で統一されており、フィールド魔法カード「灰滅の都 オブシディム」がある場合に特殊召喚できる効果で展開ができることに加え、関連モンスターである「滅亡龍 ヴェイドス」を相手フィールドに送りつけたり相手フィールドのモンスターも融合素材に使用したりといった動きも特徴的なテーマです。
「灰滅」テーマと相性の良いカードを紹介します。
▼今回紹介するカードを探す▼
「灰滅」と相性の良いカード11選
「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」「壊獣」モンスター
特殊召喚・効果モンスター
星8/炎属性/悪魔族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスター2体をリリースした場合に相手フィールドに特殊召喚できる。
このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
(1):自分スタンバイフェイズに発動する。
自分は1000ダメージを受ける。
「灰滅」カードである「終わりなき灰滅」は2の効果によって元々の持ち主が自分となる相手フィールドのモンスターをコントロール奪取できるため、相手フィールドに送りつけた「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」や「壊獣」モンスターを自分フィールドに戻すことで相手に利用されることを防ぎながらも「終わりなき灰滅」のその後の効果による弱体化もできます。
「灰滅」デッキにおけるキーカードである「ヴェイドスの目覚め」はデッキ・エクストラデッキから特殊召喚できるモンスターを縛る制約がありますが、手札からの特殊召喚には縛りが無いので、炎族モンスター以外である「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」や「壊獣」モンスターを送り付ける分には問題ありません。
「灰滅」モンスターは「灰滅の都 オブシディム」さえあれば通常召喚を使わずに展開が出来るので「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」の通常召喚ができない誓約も気になり辛いです。
しかし「灰滅せし都の巫女」を通常召喚し「灰滅の都 オブシディム」をサーチするような動きは出来なくなります。
「壊獣」モンスターについては攻撃力2800以上のものであれば「灰滅せし都の王」のリクルート条件を満す、「灰滅せし都の先懸」でバウンスも狙えます。その点も合わせて採用するものを選ぶと良いでしょう。
「惑星探査車」
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1000/守1000
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
自身をリリースすることで、フィールド魔法である「灰滅の都 オブシディム」をサーチすることができます。
召喚権を使用する点がネックではあるものの「灰滅の都 オブシディム」を準備できれば「灰滅」を特殊召喚できようになるので、召喚権を使用する弱点を補うことができます。
「灰滅」デッキでは「灰滅の都 オブシディム」をいかに引き込めるかが重要なため、構築によってはこのカードの枚数を多めに採用するのも良いでしょう。
「ライゼオル」モンスター
効果モンスター
星4/炎属性/雷族/攻1500/守 200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドか墓地に「ライゼオル」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、自分はランク4のXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから炎族・光属性モンスター1体を手札に加える。
メインモンスターはレベル4で統一されており、炎族も複数存在するので「篝火」や「ヘルフレイムバンシー」のサポートを共有できます。
また、ランク4モンスターを出しやすくなるので「灰滅」が苦手とする破壊耐性のあるモンスターに対応しやすくなるのも利点です。
「重爆撃禽 ボム・フェネクス」
融合・効果モンスター(制限カード)
星8/炎属性/炎族/攻2800/守2300
機械族モンスター+炎族モンスター
自分のメインフェイズ時、フィールド上に存在するカード1枚につき
300ポイントダメージを相手ライフに与える事ができる。
この効果を発動するターンこのカードは攻撃する事ができない。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
機械族モンスター+炎族モンスターで融合召喚できる炎属性・炎族の融合モンスターです。機械族を準備する必要があるものの「惑星探査車」やエクストラデッキに機械族モンスターを採用すれば「灰滅の憤怒」で融合召喚が狙えます。
「灰滅」デッキではこのカードの効果は活かしにくいものの、相手が機械族テーマの場合「超融合」で除去できるなどの利点があります。
またバーン効果もあって困るものではないので「攻撃ができないなどのいざというときに使えれば」という認識で良いでしょう。
「レイダーズ・ナイト」
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/戦士族/攻2000/守 0
闇属性レベル4モンスター×2
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードよりランクが1つ高いか1つ低い、
「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスターの内いずれか1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。
下級「灰滅」モンスター2体でエクシーズ召喚ができ「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」をこのカードの上に重ねてエクシーズ召喚することができます。
「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」であれば「滅亡龍 ヴェイドス」の2の全体除去で破壊されずに済みます。
また「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」自体も状況によっては大幅な攻撃力上昇を狙えるので、1キルも視野入るでしょう。
「ヘルフレイムバンシー」
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/炎族/攻1700/守 600
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから炎族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカードが除外された場合、自分フィールドに炎族モンスターが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力はターン終了時まで、
自分の除外状態のモンスターの数×100アップする。
汎用ランク4エクシーズであり、炎族モンスターのサーチか墓地肥やしが出来るため、任意の「灰滅」モンスターを引き込めます。
このカード自体も炎族であるため「ヴェイドスの目覚め」や「灰滅の憤怒」の制約に引っかかりません。
効果使用後のこのカードは「滅亡き闇 ヴェイドス」や「灰滅せし成れの果て」の融合素材として利用することもできます。
「灰滅」下級モンスターはレベル4で統一されており「灰滅の都 オブシディム」があれば自己特殊召喚出来ることから、このカードのエクシーズ素材としても利用できます。
このカードをエクシーズ召喚しやすくするために「荒魂」&「幸魂」などのレベル4モンスターを並べる展開ギミックを採用することも検討できるでしょう。
「篝火」
通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の炎族モンスター1体を手札に加える。
「灰滅」下級モンスターをサーチする手段として利用でき、任意の「灰滅」カードのサーチが出来る「灰滅せし都の巫女」はサーチ先の候補としても有力です。
シンプルに優秀なサーチ札であるため炎族テーマという点でシナジーがある「スネークアイ」や「ヴォルカニック」を「灰滅」と組み合わせる場合にも重宝します。
このカードでのサーチ後即座に自己特殊召喚が出来る「火天獣-キャンドル」などとのセット採用も検討できるでしょう。
「金満で謙虚な壺」
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):自分のEXデッキのカード3枚か6枚を裏側で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、
その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
「灰滅」デッキにおいて1枚初動となれる「ヴェイドスの目覚め」はカード名と種類の都合上「灰滅」テーマカードでは引き込むことが出来ないため、このカードは「ヴェイドスの目覚め」を筆頭にしたキーカードを引き込みやすくするために利用できます。
「灰滅」融合モンスターは2種類のみであり、「灰滅」では「ヴェイドスの目覚め」などの制約により、炎族以外のエクストラデッキのモンスターを利用し辛いため、このカードのコストも比較的軽いと言えるでしょう。
「テラ・フォーミング」「盆回し」
テラ・フォーミング
通常魔法(制限カード)
(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
盆回し
速攻魔法(制限カード)
(1):自分のデッキからカード名が異なるフィールド魔法カード2枚を選び、
その内の1枚を自分フィールドにセットし、もう1枚を相手フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードのいずれかがフィールドゾーンにセットされている限り、
お互いに他のフィールド魔法カードを発動・セットできない。
どちらもフィールド魔法カードへのアクセス手段であり、これらで「灰滅の都 オブシディム」を引き込むことで手札の「灰滅」モンスターを特殊召喚することに繋げられます。
また「灰滅の都 オブシディム」には同名カードを墓地からデッキに戻し、ドローを行う効果もあるため、既に「灰滅の都 オブシディム」が手札やフィールドにあるという場合でも、これらフィールド魔法カードへのアクセス手段が腐らずに済む利点もあります。
「超融合」
速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
お互いのフィールドからモンスターを素材にして融合召喚を行えるため、「灰滅の都 オブシディム」や「果てなき灰滅」2の効果で相手フィールドのモンスターを炎族に変えれば、相手が炎族モンスターを利用しないデッキであっても、相手モンスターを素材に巻き込んで除去しつつ「灰滅」融合モンスターの融合召喚を行えます。
またセットしておいたこのカードを使って相手ターンに相手モンスターのみを素材に「共鳴の翼ガルーラ」や「沼地のドロゴン」などを融合召喚することで、相手の展開を妨害をするという運用であれば、自分のターンに使った「ヴェイドスの目覚め」や「灰滅の憤怒」の制約も気にしないで済みます。
「DNA改造手術」
永続罠
種族を1つ宣言して発動する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターは宣言した種族になる。
フィールドのモンスターの種族を任意のものに変える永続罠カードであり、このカードで炎族を宣言すれば「果てなき灰滅」や上記の「超融合」で相手フィールドのモンスターを素材に巻き込んで「灰滅」融合モンスターを融合召喚する動きをサポートできます。
「灰滅」では「灰滅の都 オブシディム」や「果てなき灰滅」2の効果でも相手モンスターを炎族に変えられますが、前者は自分のターン限定かつ特殊召喚されたモンスターのみであり、後者はそのターン限りとなっているため、フリーチェーンで発動でき一度発動すれば継続されるこのカードとは差別化ができるでしょう。
まとめ
「灰滅」は闇属性・炎族で統一されており、今回紹介したカード以外にも闇属性サポートカードを一部採用したり、炎族サポートと組み合わせたり、様々な構築が楽しめるでしょう。
エクストラデッキに採用するモンスターに関しても制約の都合上、炎族を中心に採用する必要があり、今回紹介した「金満で謙虚な壺」以外にもエクストラデッキをコストにするカードを無理なく採用できます。
「灰滅」デッキをこれから組む予定の方は是非、今回紹介したカードの採用を検討いただければ幸いです。
▼今回紹介したカードを探す▼
「灰滅」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎