当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年9月6日に発売するストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズでは、「ジャンク・ウォリアー」関連の新規カードや再録カードに加えて大会環境でも使用されている汎用性の高いカードも多数収録されます。
「ジャンク・ウォリアー」デッキは、カード名やテキストに「ジャンク・ウォリアー」とテキストに記されたモンスターを中心に構築されます。レベル2以下のモンスターを展開し、それらを参照して「ジャンク・ウォリアー」の攻撃力を上昇させ、戦っていくシンクロテーマです。
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズを3箱購入した場合に手に入るカードのみを使ったデッキレシピやその回し方などを紹介します。
「パワー・オブ・フェローズ」3箱デッキレシピ
モンスターカード
「フルスピード・ウォリアー」×3
「アンカーボルト・ヘッジホッグ」×1
「クロスロードランナー」×1
「スクラップ・シンクロン」×1
「ジャンク・シンクロン」×3
「ホイール・シンクロン」×1
「スターダスト・シンクロン」×3
「アサルト・シンクロン」×1
「ジェット・シンクロン」×1
「ジャンク・コンバーター」×3
「エフェクト・ヴェーラー」×3
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×2
魔法カード
「シンクロ・フェローズ」×3
「調律」×3
「シンクロ・ランブル」×1
「スクラップ・フィスト」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「シンクロ・ワンウェイ」×1
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」×2
「スクラップ・ウォリアー」×2
「ジャンク・ウォリアー」×3
「ジャンク・スピーダー」×1
「スターダスト・ドラゴン」×2
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1
「フォーミュラ・シンクロン」×1
「スターダスト・ウォリアー」×1
「シューティング・スター・ドラゴン」×1
「赤き竜」×1
「パワー・オブ・フェローズ」3箱デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、「ジャンク・ウォリアー」やその関連カードを駆使してビートダウンで勝利を目指します。デッキレシピではあくまでもストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズで手に入るカードのみを使ってデッキを構築しています。しかし、再録されなかった「シンクロン」「ウォリアー」「スターダスト」関連カードを組み込み、戦術の幅を広げたり、相性の良いシンクロギミックを取り入れたりすることで、さらに自分好みのデッキに改造できます。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んだりモンスターを展開していきます。
サーチ手段としては
- 「シンクロン」チューナーのサーチが出来る「調律」
- 手札の自身とチューナーをコストにして「シンクロン」モンスターをサーチできる「ジャンク・コンバーター」
などがあります。
新規カードとしては、以下も有用です。
- 「ジャンク・シンクロン」+「ジャンク・ウォリアー」か「スターダスト・ドラゴン」関連モンスターをサーチして手札を1枚捨てる「シンクロ・フェローズ」
- 「シンクロ・フェローズ」を筆頭にした「ジャンク・ウォリアー」関連魔法・罠カードのサーチが出来る「フルスピード・ウォリアー」
- 「ジャンク・シンクロン」か「ジャンク・ウォリアー」関連カードのサーチ・墓地肥やしが出来る「スクラップ・ウォリアー」
また、「シンクロ・フェローズ」は「スターダスト・ドラゴン」関連の魔法カードでもあるため、「スターダスト・シンクロン」でサーチでき、デッキの安定性向上に繋がります。
モンスター展開で特に重要なのが「ジャンク・シンクロン」です。召喚成功時の蘇生効果でシンクロ素材を確保できるうえ、このデッキのエースである「ジャンク・ウォリアー」や「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」の素材にも指定されています。そのため、通常召喚はもちろん「シンクロ・フェローズ」の墓地効果による追加召喚権や「ジャンク・スピーダー」のリクルート効果を活用し、積極的にフィールドへ展開していくことが望ましいです。
シンクロ召喚に繋ぐことに加え「ジャンク・ウォリアー」の自己強化効果を最大限活かすためにも、レベル2以下のモンスターの展開も大事になります。
ジャンク・ウォリアー・エクストリーム
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2900/守2300
「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地からレベル2以下のモンスターを可能な限り特殊召喚し、
このターン、そのモンスターの効果は発動できない。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は1回しか特殊召喚できない。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、
このカードを除外して発動できる。
EXデッキから「ジャンク」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」は、1の蘇生効果でレベル2以下のモンスターを複数体並べられるうえ、2の効果で「ジャンク・ウォリアー」をシンクロ召喚扱いで特殊召喚できるため、スムーズに「ジャンク・ウォリアー」の大幅な自己強化につなげられます。
ただし、2の効果を使うには相手モンスターを戦闘破壊する必要があるため、状況によっては「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」を経由せずに「ジャンク・ウォリアー」を直接出す判断も重要です。
アンカーボルト・ヘッジホッグ
効果モンスター
星2/地属性/機械族/攻 800/守 800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、このカードが墓地に存在し、
「アンカーボルト・ヘッジホッグ」を除く、「ジャンク・ウォリアー」または
そのカード名が記されたモンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
その場合は「ジャンク・ウォリアー」を出す前、または「ジャンク・ウォリアー」のシンクロ召喚成功時の効果にチェーンする形でレベル2以下のモンスターを展開する必要がありますが、新規カードである「アンカーボルト・ヘッジホッグ」や「クロスロードランナー」は自己特殊召喚効果を持つため役立てられます。
展開をしたなら「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」などを駆使して「ジャンク・ウォリアー」に繋ぎ、その自己強化効果で大幅に打点を上げることで一気に攻勢に出ていけるでしょう。
「パワー・オブ・フェローズ」3箱デッキの展開例
フルスピード・ウォリアー
効果モンスター
星2/風属性/戦士族/攻 900/守 400
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「ジャンク・シンクロン」1体または「ジャンク・ウォリアー」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの以下のモンスターの攻撃力は、自分バトルフェイズの間だけ900アップする。
●「ジャンク・ウォリアー」のカード名が記されたモンスター
●元々のカード名に「ウォリアー」を含むSモンスター
後攻ターン以降に相手フィールドに戦闘破壊可能なモンスターがいることを前提とし、手札に「フルスピード・ウォリアー」+手札1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「フルスピード・ウォリアー」を通常召喚→「フルスピード・ウォリアー」召喚成功時の効果で「シンクロ・フェローズ」をサーチ→「シンクロ・フェローズ」を発動して「ジャンク・シンクロン」と「スクラップ・シンクロン」をサーチして手札1枚を捨てる→
スクラップ・シンクロン
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 700/守 100
このカードは「シンクロン」チューナーの代わりとしてS素材にできる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「シンクロン」チューナーを素材とするSモンスターをS召喚する場合、
手札のこのカードもS素材にできる。
(2):自分フィールドの以下のモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。
●「ジャンク・ウォリアー」のカード名が記されたモンスター
●元々のカード名に「ウォリアー」を含むSモンスター
手札の「スクラップ・シンクロン」とフィールドの「フルスピード・ウォリアー」を素材に「スクラップ・ウォリアー」をメインモンスターゾーンにシンクロ召喚→「スクラップ・ウォリアー」のシンクロ召喚成功時の効果で「スクラップ・フィスト」をサーチ→
墓地の「シンクロ・フェローズ」効果で自身を除外することで「スクラップ・ウォリアー」のレベルを1下げて「シンクロン」モンスター専用の召喚権を追加→追加した召喚権で「ジャンク・シンクロン」を召喚→「ジャンク・シンクロン」召喚成功時の効果で「フルスピード・ウォリアー」を蘇生→
「ジャンク・シンクロン」と「フルスピード・ウォリアー」を素材に「ジャンク・スピーダー」をメインモンスターゾーンにシンクロ召喚→「ジャンク・スピーダー」シンクロ召喚成功時の効果で「ジェット・シンクロン」「アサルト・シンクロン」「ジャンク・シンクロン」(2体目)をリクルート→
「ジャンク・シンクロン」(2体目)と「ジャンク・スピーダー」を素材に「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」をエクストラモンスターゾーンにシンクロ召喚→「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」シンクロ召喚成功時の効果で「フルスピード・ウォリアー」と「スクラップ・シンクロン」を蘇生します。
このターンのバトルフェイズ「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」(「フルスピード・ウォリアー」の永続効果により攻撃力は3800)で攻撃して相手モンスターを戦闘破壊→「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」効果で自身を除外することで「ジャンク・ウォリアー」をシンクロ召喚扱いで特殊召喚→
「ジャンク・ウォリアー」シンクロ召喚成功時の効果で自己強化(強化数値は500+700+2600+1600+1800+900 で計8100)→「スクラップ・フィスト」を発動して「ジャンク・ウォリアー」に効果付与します。「スクラップ・フィスト」で5つの効果を付与した攻撃力10400の「ジャンク・ウォリアー」で攻撃できるため、その強力な一撃で相手のライフを消し飛ばすことが狙えるでしょう。
「パワー・オブ・フェローズ」は3箱でも十分に「ジャンク・ウォリアー」のパワーを楽しめる主人公テーマ
パワー・オブ・フェローズ3箱構築は、新規カードと汎用カードがバランスよく収録されており、購入してすぐに遊べる完成度の高いデッキです。最大の特徴は「フルスピード・ウォリアー」と「シンクロ・フェローズ」のコンボで、手札1枚から展開を始動できる安定性の高さが魅力です。
ここから「ジャンク・ウォリアー・エクストリーム」に繋げれば、墓地からレベル2以下のモンスターを複数体展開し、そのまま「ジャンク・ウォリアー」にアクセスすることで一撃必殺級の火力を叩き出せます。
また、「灰流うらら」や「増殖するG」といった環境で強力な汎用カードが収録されていることも大きな強みであり、これによって相手の動きを妨害しつつ自分の展開を通せるため、安定感が増します。さらに強化を考える場合は、未収録の「アクセル・シンクロン」や「シンクロン・キャリアー」を加えて展開ルートを増やしたり、汎用シンクロモンスターをを採用してシンクロ召喚の幅を広げることで、より多彩な戦術を楽しむことができるでしょう。
昔、遊戯王5D’sを視聴していたファンや復帰を考えているプレイヤーにも非常におすすめの構築なので、パワー・オブ・フェローズを購入した際はぜひ参考にしてみてください。
パワー・オブ・フェローズの関連記事はコチラ⬇︎