当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年6月末に発売したTACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-にて「御巫」テーマに新規カードが登場しました。
「御巫」は装備カードを駆使しながら、反射ダメージで相手のライフを削っていくカウンタータイプのテーマデッキです。新規カードで強化された「御巫」デッキの回し方などについて紹介します。
「御巫」デッキレシピ2025
モンスターカード
「御巫奉サナキ」×2
「剣の御巫ハレ」×1
「鏡の御巫ニニ」×1
「珠の御巫フゥリ」×2
「オオヒメの御巫」×3
「アショカ・ピラー」×2
「海亀壊獣ガメシエル」×2
「原始生命態ニビル」×1
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「御巫神舞-二貴子」×3
「伝承の大御巫」×2
「御巫の火叢舞」×1
「御巫の祓舞」×1
「御巫の水舞踏」×3
「御巫の誘い輪舞」×1
「御巫舞踊-迷わし鳥」×1
「儀式の準備」×3
「脆刃の剣」×1
罠カード
「御巫かみかくし」×1
「御巫かみくらべ」×1
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「ウズヒメの御巫」×3
「御巫」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、「御巫」テーマの最大の特徴でもあるダメージ反射効果で相手のライフを削って勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「御巫」新規カードを活かしやすいよう「御巫」をメインとした構築にしました。
他テーマのカードや出張セットを組み合わせたいという場合には、「御巫」新規カードの持つ制約に注意が必要でしょう。デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んだりモンスターを展開していきます。
主なサーチ手段としては、「御巫」カードのサーチを含めた手札交換が出来る「オオヒメの御巫」、その「オオヒメの御巫」をサーチできる「儀式の準備」も役立ちます。
新規カードである「御巫神舞-二貴子」は「御巫」カードの墓地肥やしとデッキから「御巫」魔法・罠カードをセットという1枚で2つのアドバンテージを稼げる点が非常に優秀です。発動後の展開を制限する制約が気にならない純構築であれば、積極的に利用したいカードとなっています。
他にも
- 装備カードを装備した場合にサーチ効果を使える「剣の御巫ハレ」
- 「御巫フゥリ」装備魔法カードのサーチが出来る「アショカ・ピラー」
上記2枚も有用なサーチ手段です。
モンスターを展開する手段についてですが
- 「御巫」モンスターをリクルートして自身を装備する「御巫の水舞踏」
- 手札・墓地の「御巫」モンスターを特殊召喚して自身を装備する「御巫の火叢舞」
- 墓地で発動できる効果で「御巫」モンスターを蘇生して自身を装備できる「御巫舞踊-迷わし鳥」
- 手札から「御巫」モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる「伝承の大御巫」
などがあります。
特に新規カードの「御巫奉サナキ」は装備カードを装備した場合の効果で「御巫」モンスターをリクルートできるため、上記の「御巫の水舞踏」や「御巫の火叢舞」と組み合わせれば、簡単に「御巫」モンスターを展開できます。
次に展開したモンスターを使い攻撃を行いつつ、儀式モンスターやエクシーズモンスターを展開していきます。
「御巫奉サナキ」以外の「御巫」下級モンスターは装備カードを装備していれば、戦闘耐性とダメージ反射効果の両方を得られるため、それらで相手の高ステータスモンスターに攻撃するだけでも、相手にダメージを与えていくことが可能です。
「オオヒメの御巫」は手札から効果を使えるため安定性が高く、「伝承の大御巫」などで儀式魔法なしでも展開可能です。装備カードがなくても戦闘耐性とダメージ反射で攻撃に活用できます。
新規カードである「ウズヒメの御巫」は、戦闘耐性とダメージ反射に加え、装備魔法のサーチ・回収や連続攻撃が狙えます。「脆刃の剣」などと組み合わせれば、ワンターンキル級の大ダメージを狙えるのが最大の強みです。
「御巫」はその特性上後攻ターンでの切り返しを得意としているテーマですが、自分が先攻だった場合には「珠の御巫フゥリ」や「御巫」装備魔法カードの耐性付与で盤面を強固にしつつ、「御巫」罠カードを使うなどして相手の行動妨害を図ると良いでしょう。
「御巫」デッキの展開例
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
後攻ターン以降を前提とし、手札に「御巫神舞-二貴子」がある場合に出来るコンボです。
「御巫神舞-二貴子」を発動してデッキから「剣の御巫ハレ」を墓地へ送り、その後の効果でデッキから「御巫の火叢舞」をセット→「御巫の火叢舞」を発動して「剣の御巫ハレ」を蘇生して自身を装備→装備カードを装備した「剣の御巫ハレ」効果で「御巫の水舞踏」をサーチ→「御巫の水舞踏」を発動して「剣の御巫ハレ」に装備→
「御巫の水舞踏」効果で「御巫奉サナキ」をリクルートして自身を装備しその後の効果で「剣の御巫ハレ」を手札に戻す→装備カードを装備した「御巫奉サナキ」効果で「珠の御巫フゥリ」をリクルート→「御巫奉サナキ」効果で「御巫の水舞踏」を手札に戻す→「御巫の水舞踏」を発動して「珠の御巫フゥリ」に装備→装備カードを装備した「珠の御巫フゥリ」の効果で「御巫」罠カードをサーチ→「剣の御巫ハレ」を通常召喚→「剣の御巫ハレ」と「御巫奉サナキ」を素材に「ウズヒメの御巫」をエクシーズ召喚→「ウズヒメの御巫」特殊召喚成功時の効果で「脆刃の剣」をサーチします。
結果的に「ウズヒメの御巫」+「御巫の水舞踏」を装備した「珠の御巫フゥリ」を並べられ、手札には「脆刃の剣」と「御巫」罠カードを用意できました。
相手フィールドに攻撃表示モンスターが1体でもいるか、「御巫の火叢舞」で相手の墓地からモンスターを攻撃表示で蘇生できれば、そのモンスターに「脆刃の剣」を装備し、「ウズヒメの御巫」で攻撃することで、戦闘耐性・ダメージ反射・連続攻撃に「脆刃の剣」のダメージ倍化が加わり、8000以上のワンターンキルが狙えます。
相手フィールドにモンスターが1体もいない状況であっても、「脆刃の剣」を「ウズヒメの御巫」に装備して連続攻撃をすればそれだけでもワンターンキルが狙えます。
上記のコンボでは「珠の御巫フゥリ」を用意した状態で攻勢に出られるため、自分の「御巫」カードに対象耐性を付与することで、ワンターンキルを通しやすくなるでしょう。
このことから「脆刃の剣」をサーチ可能な「ウズヒメの御巫」を出せさえすればワンターンキルが視野に入るため、「御巫神舞-二貴子」以外にも「オオヒメの御巫」or「儀式の準備」or「アショカ・ピラー」のどれか1枚が手札にあるか、相手フィールドに対象に取れるモンスターがいて「御巫の水舞踏」が手札にある場合、「御巫奉サナキ」+「御巫の誘い輪舞」以外の装備魔法カードの2枚がある場合でも、ワンターンキルを狙っていけるでしょう。
「御巫」デッキは盤面次第でワンキルが狙えるカウンター型テーマ
今回紹介した「御巫」デッキは純構築に寄せた構築を紹介しましたが、他の儀式サポートカードや他の装備魔法を採用してみるのもいいでしょう。
「御巫」テーマはイラストアドも高く、装備魔法を活かした儀式テーマと他にはない特徴を持っているテーマですので、使ってみると楽しいテーマです。
「御巫」テーマをこれから組む予定の方や組もうか迷っている方は是非、参考にしていただければ幸いです。
「御巫(みかんこ)」テーマに関しての別途関連記事はコチラ⬇︎