先日、遊戯王マスターデュエルにて「勇者トークン」テーマが新たに実装しました。
そこで今回は、メタビート軸の「エルドリッチ」デッキに「勇者トークン」関連を出張採用した「勇者エルドリッチ」デッキについて紹介していきます。
ランク戦での使用を想定したガチ構築になるので、高レアリティのカードがかなり多い点は予めご注意ください。
マスターデュエル対応版!「勇者エルドリッチ」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「黄金卿エルドリッチ」(UR)×3
「聖殿の水遣い」(UR)×2
「流離のグリフォンライダー」(UR)×1
「D-HERO ディバインガイ」(R)×1
「D-HERO ダッシュガイ」(R)×1
魔法カード
「呪われしエルドランド」(SR)×2
「黒き覚醒のエルドリクシル」(SR)×1
「白き宿命のエルドリクシル」(R)×1
「アラメシアの儀」(UR)×2
「運命の旅路」(SR)×1
「騎竜ドラコバック」(R)×1
「フュージョン・デステニー」(R)×2
「強欲で金満な壺」(SR)×3
「金満で謙虚な壺」(SR)×3
「おろかな埋葬」(UR)×1
罠カード
「紅き血染めのエルドリクシル」(SR)×3
「永久に輝けし黄金郷」(SR)×1
「黄金郷のワッケーロ」(R)×3
「黄金郷のコンキスタドール」(R)×1
「神の宣告」(UR)×3
「スキルドレイン」(SR)×3
「王宮の勅命」(UR)×1
エクストラデッキ
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」(UR)×3
「セイクリッド・プレアデス」(UR)×2
「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」(UR)×3
「超巨大空中宮殿ガンガリディア」(SR)×1
「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」(UR)×1
「天霆號アーゼウス」(UR)×1
「リンク・スパイダー」(SR)×1
「星杯竜イムドゥーク」(R)×1
「ヴァンパイア・サッカー」(SR)×1
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」(UR)×1
「勇者エルドリッチ」デッキの回し方を紹介!
まずデッキのコンセプトとしては、元より強力なロックカードを活用できる「エルドリッチ」デッキに「勇者トークン」や「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットを組み込み、更に相手の行動を妨害しやすくなったことでメタビートで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは採用していませんが、相手の制圧盤面を崩す上で強力な「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」(SR)、相手の手札誘発モンスター等への対策に使える「墓穴の指名者」(UR)、自分のセットした魔法・罠カードを守ったり好きな魔法・罠カードを引き込める「天獄の王」(UR)等も採用候補として有力になります。
他にも「アンデット・ワールド」関連を組み込んだり、デッキ枚数を60枚にして「隣の芝刈り」や「名推理」で墓地肥やしを出来るようにするといった構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、このデッキでは「エルドリッチ」「勇者トークン」「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の3つの動き方が出来るため、順に説明していきます。
まず「エルドリッチ」に関してですが、「エルドリクシル」カードを使ったり「黄金卿エルドリッチ」の持つ疑似的な自己蘇生効果を使うことで、エースとなる「黄金卿エルドリッチ」を出していきます。
「エルドリクシル」カードと「黄金郷」カードは墓地で発動できる効果によって互いにセットし合える関係にあるため、その点を利用しながら必要なカードを引き込んでいけばより安定して「黄金卿エルドリッチ」を出せるでしょう。
テーマカードの他にも、自分の「黄金卿エルドリッチ」は影響を受けずに済む「スキルドレイン」や強力なカウンター罠カードである「神の宣告」を使うことで相手の行動を妨害していきます。
次に「勇者トークン」に関してですが、「アラメシアの儀」あるいはそれを引き込める「聖殿の水遣い」を使って動いていきます。
「聖殿の水遣い」でサーチ・サルベージもしくは素引きした「アラメシアの儀」を使うことで「勇者トークン」テーマの動きを行っていき、最終的には「運命の旅路」が存在する状態で「騎竜ドラコバック」を装備した「勇者トークン」と「流離のグリフォンライダー」を並べることが出来ます。
途中「運命の旅路」の効果を使う際、1の効果→
2の効果と繋ぐ場合は手札を1枚墓地へ送る必要がありますが、疑似的な自己蘇生が出来る「黄金卿エルドリッチ」や墓地で発動出来る効果を持つ「エルドリクシル」カードと「黄金郷」カードは墓地へ送られても問題になりにくいです。
「アラメシアの儀」で「運命の旅路」を魔法&罠ゾーンに置いた後で「黄金郷」カードの発動や「黄金卿エルドリッチ」の疑似的な自己蘇生をすれば、「運命の旅路」を2の効果→
1の効果順で使えるので、サーチした「騎竜ドラコバック」を手札から墓地へ送ることで事実上のコストを無くすことも出来ます。
制圧力のある「流離のグリフォンライダー」を簡単に用意できるメリットが大きいのはもちろん、除去効果を持つ「騎竜ドラコバック」や「運命の旅路」によってターン1の戦闘耐性を持つ「勇者トークン」も活用していけます。
最後に「D-HERO デストロイフェニックスガイ」に関してですが、「フュージョン・デステニー」あるいはその効果をコピーできる「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」を使って動いていきます。
「フュージョン・デステニー」によるデッキ融合で「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を融合召喚し、あちらの持つフリーチェーンの除去効果で相手の行動を妨害していくことが狙えます。
素材として墓地へ送った「D-HERO ディバインガイ」と「D-HERO ダッシュガイ」はどちらも墓地で発動出来る効果を持つため、それらも活用すればより大きなアドバンテージとなるでしょう。
上記の3つの動き方を駆使して戦っていき、
ロック効果の罠カード
「流離のグリフォンライダー」
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」
等で相手のコンボを止めることでデュエルを有利に運べます。
3つの動き方が出来るキーカードが全て手札に来た場合は「フュージョン・デステニー」の制約の都合もあるので、
「勇者トークン」→「エルドリッチ」→「D-HERO デストロイフェニックスガイ」
の順番で動かすと良いでしょう。
まとめ!
遊戯王マスターデュエルにて「勇者トークン」テーマが実装され、
今回は「勇者トークン」関連+「エルドリッチ」
を組み合わせた「勇者エルドリッチ」テーマデッキを紹介させていただきましたが、「勇者トークン」も「エルドリッチ」も環境で活躍しているテーマ同士な上に、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」が出てくる辺りでまさに、強いテーマとカードを組み合わせば強いと言わんばかりのテーマデッキです。
今回紹介したのは、あくまでも「勇者エルドリッチ」構築の1つでしかありませんが、「勇者エルドリッチ」は環境や流行りによって採用する妨害カードを変えることが簡単ですので、ランク戦で戦ってみて、環境の傾向とその環境に刺さるカードを擦り合わせながら、デッキを構築していくと良いでしょう。
基本的にURとSRが多く、構築には苦労するテーマデッキではありますが、制圧力の面や妨害力の面では、間違えなくプラチナ帯を戦えるだけのスペックを持っているテーマなので、ランク戦を勝ち上がりたい人は是非、今回紹介したデッキレシピを参考にしていただければ、幸いです!!
「エルドリッチ」に関しての別途関連記事はコチラ↓
【エルドリッチデッキレシピ2022】回し方・対策・相性の良いカードを紹介!2022年1月リミットレギュレーション対応版!