当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
先日、遊戯王マスターデュエルにて「勇者トークン」テーマが登場しました。
そこで今回は、
「シュトロームベルクの金の城」の出張セットを採用した「勇者トークン」デッキ
について紹介していきます。
ランク戦での使用を想定した構築になるので、高レアリティのカードも多数ある点は予めご注意ください。
「シュトロームベルクの金の城」型「勇者」デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「聖殿の水遣い」(UR)×2
「遺跡の魔鉱戦士」(R)×1
「流離のグリフォンライダー」(UR)×2
「鉄のハンス」(R)×2
「鉄の騎士」(SR)×2
「怪鳥グライフ」(SR)×3
「D-HERO ディナイアルガイ」(R)×1
「D-HERO ディバインガイ」(R)×1
「D-HERO ダッシュガイ」(R)×1
「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」(UR)×2
魔法カード
「アラメシアの儀」(UR)×2
「運命の旅路」(SR)×2
「光の聖剣ダンネル」(N)×2
「星空蝶」(R)×2
「騎竜ドラコバック」(R)×2
「暗黒神殿ザララーム」(N)×1
「迷い花の森」(N)×1
「シュトロームベルクの金の城」(UR)×3
「フュージョン・デステニー」(R)×2
「テラ・フォーミング」(UR)×1
「おろかな埋葬」(UR)×1
「墓穴の指名者」(UR)×2
罠カード
「サンダー・ディスチャージ」(N)×1
「リザレクション・ブレス」(R)×1
エクストラデッキ
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」(UR)×1
「聖騎士の追想 イゾルデ」(UR)×1
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」(UR)×1
汎用ランク4エクシーズや汎用リンクモンスター適宜
「シュトロームベルクの金の城」型「勇者」デッキの回し方・展開例を紹介!
まずデッキのコンセプトとしては、「勇者トークン」テーマとしての動きと相性が良い「シュトロームベルクの金の城」の出張セットを使ってビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットも採用していますが、現状の「勇者トークン」関連は既に規制されているカードがあったりカードプールの都合もあってデッキの枠が余りがちですので、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットに限らず好きな汎用カード等を入れるのも良いでしょう。
デッキの回し方ですが、まず「勇者トークン」テーマの動きとしてはキーカードである「アラメシアの儀」の発動を優先して狙っていきます。
準制限カードに規制されているものの出来る限り多く採用するのはもちろん、「アラメシアの儀」をサーチ・サルベージ出来る「聖殿の水遣い」も積極的に活用していけます。
「アラメシアの儀」で「勇者トークン」を生成した後は、「アラメシアの儀」でデッキから魔法&罠ゾーンに置ける「運命の旅路」でサポートカードを引き込んでいきます。
「勇者トークン」テーマの装備魔法カードは墓地へ送られた場合に「勇者トークン」に装備できる効果を持つため、「運命の旅路」の1の効果で手札から墓地へ送るカードに選べば無駄がありません。
装備魔法カードを装備した「勇者トークン」に加え、「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスターをフィールドに並べることで攻勢に出ていけます。
「シュトロームベルクの金の城」の出張セットに関してですが、「シュトロームベルクの金の城」で「鉄のハンス」をリクルート→
「鉄のハンス」で「鉄の騎士」をリクルートをすることで、簡単にモンスターを展開することが出来るギミックとなっています。
「シュトロームベルクの金の城」のリクルート効果には発動するターン自分は通常召喚が行えないという厳しい誓約があるのですが、「勇者トークン」テーマでは元々「アラメシアの儀」を発動するターン通常召喚したモンスターはフィールドで効果を発動できないため、あまり気にならないというのが大きなメリットです。
展開した「鉄のハンス」と「鉄の騎士」を素材に「聖騎士の追想 イゾルデ」をリンク召喚したりして、更なる展開などのアドバンテージ獲得を狙うことでより優秀な盤面構築が図れるでしょう。
「シュトロームベルクの金の城」型「勇者」デッキの展開例を紹介!
具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に
「アラメシアの儀」+「シュトロームベルクの金の城」
「アラメシアの儀」を発動して「勇者トークン」を生成し、デッキから「運命の旅路」を魔法&罠ゾーンに表側表示で置く→
「シュトロームベルクの金の城」を発動→
「シュトロームベルクの金の城」の1の効果で「鉄のハンス」をリクルート→
「鉄のハンス」の特殊召喚成功時の効果で「鉄の騎士」をリクルート→
特殊召喚をトリガーに「運命の旅路」の2効果で「騎竜ドラコバック」(残り2種でも可)をサーチ→
「運命の旅路」の1の効果で「流離のグリフォンライダー」をサーチして手札から「騎竜ドラコバック」を墓地へ送る→
墓地へ送られた「騎竜ドラコバック」の効果で自身を「勇者トークン」に装備→
手札の「流離のグリフォンライダー」を自己特殊召喚→
「鉄のハンス」と「鉄の騎士」を素材に「聖騎士の追想 イゾルデ」をリンク召喚→
「聖騎士の追想 イゾルデ」のリンク召喚成功時の効果で「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」をサーチ→
「聖騎士の追想 イゾルデ」の効果でデッキから「光の聖剣ダンネル」「星空蝶」「騎竜ドラコバック」(2枚目)を墓地へ送り、「D-HERO ディナイアルガイ」をリクルート→
「光の聖剣ダンネル」と「星空蝶」の効果をチェーンし、2枚を「勇者トークン」に装備→
「聖騎士の追想 イゾルデ」と「D-HERO ディナイアルガイ」を素材に「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」をリンク召喚→
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の効果で2000ライフを払ってデッキから「フュージョン・デステニー」を墓地へ送ってその効果をコピーし、デッキから「D-HERO ディバインガイ」と「D-HERO ダッシュガイ」を素材に「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を融合召喚できます。
結果的に
「光の聖剣ダンネル」「星空蝶」「騎竜ドラコバック」を装備した「勇者トークン」+「流離のグリフォンライダー」+「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」+「D-HERO デストロイフェニックスガイ」
を並べられました。
「流離のグリフォンライダー」と「D-HERO デストロイフェニックスガイ」で相手の行動を妨害していくことができ、手札にはサーチした「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」があるので次の自分のターンには活用していけるでしょう。
また墓地にある「D-HERO ディバインガイ」は簡単に自己蘇生が可能なので、蘇生した後はリンク素材などとしても使っていけるでしょう。
初期手札の「アラメシアの儀」は「聖殿の水遣い」でサーチが可能であり、その「聖殿の水遣い」をデッキから墓地へ送れる「おろかな埋葬」があった場合でも上記のコンボは実現可能です。
また、初期手札のもう片方である「シュトロームベルクの金の城」は「テラ・フォーミング」や「怪鳥グライフ」でサーチが可能なので、その内いずれかのカードを引き込めている可能性は十分あります。
まとめ!
「シュトロームベルクの金の城」型「勇者トークン」デッキレシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「シュトロームベルクの金の城」の効果で「鉄のハンス」「鉄の騎士」を簡単に展開することができる上に、「勇者トークン」関連のカードで制圧力の高い盤面を作れることから、「シュトロームベルクの金の城」型「勇者トークン」デッキは強力なテーマデッキです。
今回はマスターデュエルのランク戦で戦える構築を紹介してきましたが、デッキの余ったスロットには汎用妨害カードを多く採用していることから、環境や流行に合わせて採用するカードを変えられる対応力もこのデッキの強みかと思います。
ランク戦で戦うことを想定しているだけあり、レアリティが高いカードが多いことから、1からデッキを組むのであれば、ある程度のジェムの消費は覚悟しなければならないデッキかと思いますが、それでも環境や流行りに合わせて、構築を変えることができる混合テーマなので、ランク戦で戦っていきたい人は、組んでおいて損のないテーマデッキでしょう!!