当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「夢魔鏡」とは、2種類のフィールド魔法カードを主軸としそれらに対応する効果を持つ光・闇属性のモンスターを利用するのが特徴のテーマです。
「夢魔鏡」デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。
「夢魔鏡」デッキレシピ2025
モンスターカード
「夢魔鏡の乙女-イケロス」×2
「夢魔鏡の夢魔-イケロス」×1
「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」×2
「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」×3
「夢魔鏡の聖獣-パンタス」×2
「夢魔鏡の魔獣-パンタス」×1
「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」×1
「ドロール&ロックバード」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×3
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
「屋敷わらし」×2
「原始生命態ニビル」×1
魔法カード
「聖光の夢魔鏡」×2
「闇黒の夢魔鏡」×2
「夢幻の夢魔鏡」×3
「混沌の夢魔鏡」×2
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「夢現の夢魔鏡」×1
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「夢魔鏡の天魔-ネイロス」×2
「夢魔鏡の魘魔-ネイロス」×2
「厄災の星ティ・フォン」×1
「リンクリボー」×1
「サクリファイス・アニマ」×1
「クロシープ」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「夢魔鏡」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、2種類のフィールド魔法を切り替えつつもフィールド魔法に応じてモンスターも切り替えることによって展開を行いビートダウンで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピではあくまで「夢魔鏡」をメインとしたガチ構築にしましたが、手札誘発カードを減らして「夢魔鏡」モンスターの採用枚数を増やすことで事故率を下げたり「デモンスミス」などの別テーマの優秀な出張セットを組み込んで戦術の幅を広げたりするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはモンスターを展開するための準備を整えていきます。
「夢魔鏡」モンスターは光と闇の2種類があり、多くは「夢魔鏡」モンスターの効果で特殊召喚されたときの効果と、フィールド魔法に応じて自身をリリースし対となるモンスターをリクルートする共通効果を持つのが特徴です。
このことから「夢魔鏡」モンスターの真価を発揮させるには、対応するフィールド魔法が必要になります。
そしてキーカードとなるフィールド魔法カードが「聖光の夢魔鏡」と「闇黒の夢魔鏡」であり、どちらもエンドフェイズにもう片方に張り替える効果を持つので使いたい「夢魔鏡」モンスターに合わせて切り替えることが可能です。
中でも「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」は緩い条件で自己特殊召喚できる「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」をサーチすることで疑似的なリクルートで展開できるだけでなく、「夢魔鏡」モンスターのリクルートとそれに対応した「夢魔鏡」フィールド魔法カードをサーチできるため、「夢魔鏡」フィールド魔法カードと「夢魔鏡」モンスターを用意する上で特に重宝します。
「夢魔鏡の乙女-イケロス」は「夢魔鏡」モンスターの効果で特殊召喚した場合の効果で「夢魔鏡」カードのサーチが出来るため、「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」などの効果での特殊召喚先として有力な候補です。また発動時の効果処理で「夢魔鏡」モンスターのサーチが出来る「夢幻の夢魔鏡」も、上記の「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」を筆頭に適した「夢魔鏡」モンスターを引き込めるためデッキの安定力向上に役立ちます。
次に「夢魔鏡」モンスターの展開や融合召喚を行っていきます。共通効果を持つ「夢魔鏡」モンスターの内、相方以外の「夢魔鏡」モンスターの特殊召喚が出来るのは「夢魔鏡の夢魔-イケロス」と「夢魔鏡の聖獣-パンタス」であり、これらで手札・墓地から「夢魔鏡」モンスターを特殊召喚することで「夢魔鏡」モンスターを並べられます。
「夢魔鏡」デッキでは「混沌の夢魔鏡」を利用することで融合召喚が可能です。「混沌の夢魔鏡」はフィールドゾーンの「夢魔鏡」フィールド魔法カードに応じて素材を選べる範囲が変わるため上手く利用することで消費を抑えることも狙えます。
融合召喚先となる「夢魔鏡の天魔-ネイロス」と「夢魔鏡の魘魔-ネイロス」はどちらも高い攻守を持ち、前者はモンスター効果への妨害効果・後者はリリースをトリガーとした除去効果を持つのでフィールドゾーンの「夢魔鏡」フィールド魔法カードに合わせて適した方を選ぶといった動きも可能です。
今回紹介したデッキレシピでは汎用リンクモンスターなども採用しているため、それらと「夢魔鏡」モンスターのフリーチェーンで相方を出す効果や「夢魔鏡」融合モンスターを併用することでより強力な盤面構築をしてデュエルを有利に運べるでしょう。
「夢魔鏡」デッキの展開例
先攻1ターン目を前提とし、手札に「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」+「夢魔鏡の聖獣-パンタス」or「混沌の夢魔鏡」(今回は「夢魔鏡の聖獣-パンタス」と仮定します)の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」を通常召喚→「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」召喚成功時の効果で「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」をサーチ→手札の「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」効果で自己特殊召喚→「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」効果で「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」をリリースすることで「闇黒の夢魔鏡」をサーチし「夢魔鏡の乙女-イケロス」をリクルート→「夢魔鏡の乙女-イケロス」特殊召喚成功時の効果で「混沌の夢魔鏡」をサーチ→「闇黒の夢魔鏡」を発動→「夢魔鏡の乙女-イケロス」効果で自身をリリースすることで「夢魔鏡の夢魔-イケロス」をリクルート→
「夢魔鏡の夢魔-イケロス」特殊召喚成功時の効果で手札から「夢魔鏡の聖獣-パンタス」を特殊召喚→「夢魔鏡の聖獣-パンタス」特殊召喚成功時の効果で「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」を蘇生→「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」特殊召喚成功時の効果で手札交換→「夢魔鏡の聖獣-パンタス」効果で自身をリリースすることで「夢魔鏡の魔獣-パンタス」をリクルート→
「夢魔鏡の夢魔-イケロス」を素材に「リンクリボー」をリンク召喚→「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」と「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→「リンクリボー」と「夢魔鏡の魔獣-パンタス」を素材に「クロシープ」を「リンクリボー」を出さなかった方のエクストラモンスターゾーンにリンク召喚→「混沌の夢魔鏡」を発動して墓地から「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」と「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」を除外して「夢魔鏡の天魔-ネイロス」を「クロシープ」のリンク先に融合召喚→「クロシープ」効果で「夢魔鏡の夢魔-イケロス」を蘇生→エンドフェイズ、「闇黒の夢魔鏡」の効果で自身を除外することでデッキから「聖光の夢魔鏡」を発動します。
結果的に「聖光の夢魔鏡」の発動下で「クロシープ」+「I:Pマスカレーナ」+「夢魔鏡の天魔-ネイロス」+「夢魔鏡の夢魔-イケロス」を並べられました。加えて途中「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」の手札交換効果を使用できているため、手札の良質化も行なっている状態です。
次の相手ターンのメインフェイズ「夢魔鏡の夢魔-イケロス」効果で自身をリリースすることで「夢魔鏡の乙女-イケロス」(2体目)を「クロシープ」のリンク先にリクルート→「夢魔鏡の乙女-イケロス」(2体目)特殊召喚成功時の効果と「クロシープ」効果をチェーンし「夢魔鏡の魔獣-パンタス」を蘇生して「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」をサーチ→「夢魔鏡の魔獣-パンタス」効果で自身をリリースすることで「夢魔鏡の聖獣-パンタス」(2体目)をリクルート→
「夢魔鏡の聖獣-パンタス」(2体目)特殊召喚成功時の効果と「I:Pマスカレーナ」効果をチェーンし「I:Pマスカレーナ」「クロシープ」「夢魔鏡の乙女-イケロス」(2体目)「夢魔鏡の聖獣-パンタス」(2体目)を素材に「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚して「夢魔鏡の夢魔-イケロス」を蘇生→「夢魔鏡の夢魔-イケロス」特殊召喚成功時の効果で手札から「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」を特殊召喚→「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」特殊召喚成功時の効果でフィールドのカード1枚を破壊出来ます。
上記の流れによって自分フィールドのモンスターは「召命の神弓-アポロウーサ」+「夢魔鏡の天魔-ネイロス」+「夢魔鏡の夢魔-イケロス」+「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」となります。
上記の相手ターン中の動きをする際、「夢魔鏡の夢魔-イケロス」か「夢魔鏡の魔獣-パンタス」の自身リリースをしたタイミングで「夢魔鏡の天魔-ネイロス」の除去効果を利用可能です。この時点で「夢魔鏡の天魔-ネイロス」と「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」の効果で相手フィールドのカードを計2枚の除去が行えます。また4体を素材にして出した「召命の神弓-アポロウーサ」効果によって相手のモンスター効果の発動を4回まで無効にできます。
上記を総合すると、疑似的なフリーチェーン除去2回とモンスター効果の発動を4回まで無効の計6妨害で相手の行動を妨害できるでしょう。
初期手札に必要な「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」や「夢魔鏡の聖獣-パンタス」は「夢幻の夢魔鏡」でサーチができるので、「夢幻の夢魔鏡」+「夢魔鏡の逆徒-ネイロイ」や「夢幻の夢魔鏡」+「夢魔鏡の聖獣-パンタス」の組み合わせでも上記と同じ最終盤面を作ることができます。むしろ「夢幻の夢魔鏡」があることで全体強化効果によって「召命の神弓-アポロウーサ」を戦闘で突破され辛くできます。
「夢魔鏡」デッキは融合だけでなく「召命の神弓-アポロウーサ」などを使ったリンク召喚も絡めた展開が強力
「夢魔鏡」デッキは、光と闇のフィールド魔法を切り替えながら、それに対応したモンスターを使い分けて展開するのが特徴です。今回紹介した構築では「夢魔鏡」カードを多く採用した構築でしたが「デモンスミス」などの別テーマの優秀な出張セットを組み込んで戦術の幅を広げるデッキタイプも優秀です。
今回紹介した構築では、リンクモンスターを交えた展開によって「召命の神弓-アポロウーサ」などの強力な妨害札も並べられ、最大で6妨害の盤面を作れます。高い柔軟性と妨害性能を兼ね備えております。「夢魔鏡」をこれから組む方や強化したい方は、ぜひ今回のデッキレシピと展開例を参考にしてください。