当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
基本パック ディメンション・フォースには「ヤマタコオロチ」というモンスターカードが収録されていました。
そこで今回は「ヤマタコオロチ」の効果を考察し、相性の良いカードやテーマについて紹介していきたいと思います。
「ヤマタコオロチ」の効果考察!
「ヤマタコオロチ」は水属性・海竜族のレベル1チューナーであり、攻撃力は0守備力は800となっています。
レベルも攻守も極めて低く、チューナーであることやレベルが1であることなどを参照すればアクセスする手段は豊富にあります。
1つ目の効果はフィールドのこのカードをシンクロ素材とする場合、レベルを8として扱うことができるというものです。
シンクロ素材にする際にレベル1と8を使い分けられるため、低レベルから高レベルまで様々なシンクロモンスターの素材として活用できます。
似た効果を持つ「チューニング・サポーター」同様、この効果は発動を介するものではないもののモンスター効果が無効化されている状態では使用できない点には注意が必要です。
レベル8チューナーは数が少なくアクセス手段も少ないですが、元々のレベルが1であるこのカードなら豊富に存在する低レベルサポートを受けられるレベル8チューナーとしても扱えます。
あくまでもシンクロ素材にする場合にのみレベルを8として扱えるため、それ以外ではレベルは1のままであることはしっかり覚えておきましょう。
2つ目の効果はこのカードをシンクロ素材としたシンクロモンスターの元々のレベルが8以下であれば攻守800アップ、レベル9以上であれば貫通効果を付与できるというものです。
強化値は800と比較的大きいため、低レベルシンクロモンスターの打点補助はもちろん、元々の攻撃力が十分高いものも多いレベル7・8のシンクロモンスターにこの強化を併せれば切り札級の火力を発揮させられるでしょう。
レベルの都合上こちらを付与できるのは1の効果を適用していない場合に限られるため、レベル1チューナーであるこのカードと併せてレベルを高めにするには高レベルの非チューナーあるいは低レベルを複数体用意する必要があります。
貫通効果付与については、あって困るものではありません。現状表示形式変更効果を持つレベル9以上のシンクロモンスターはいないため、どうしても貫通効果を活かしたいのであれば表示形式変更効果を予め使うなどしてからシンクロ召喚すると良いでしょう。
レベル9以上のシンクロモンスターは攻撃力が高いものも多いため、貫通効果でも大ダメージが期待できるかと思います。
「ヤマタコオロチ」と相性の良いカードは?
「金華猫」
遊戯王/第10期/SD32-JP022 金華猫
「ヤマタコオロチ」を蘇生すればレベル2かレベル9のシンクロモンスターをシンクロ召喚できるため、レベル9であれば手札1枚消費からエース級の性能を持つモンスターを出すことも可能です。
「金華猫」やその効果で蘇生するレベル1モンスターを主軸とした「金華猫」デッキでは十分採用を検討できる運用と言えます。
「覚醒の魔導剣士」
遊戯王カード BOSH-JP047 覚醒の魔導剣士 ホロ 遊戯王アーク・ファイブ [ブレイカーズ・オブ・シャドウ]
「ヤマタコオロチ」をシンクロ素材に使うことで、このカードの攻撃力を3300にできます。
相手モンスターを戦闘破壊した時にその元々の攻撃力分のダメージを与えられる効果があるため、相手の攻撃力が変化していない攻撃表示モンスターを戦闘破壊できれば合計3300ダメージでフィニッシュを決めることも可能でしょう。
また「魔術師」ペンデュラムモンスターにはレベル7のものも複数いるため、それらと「ヤマタコオロチ」を素材にすればこのカードのサルベージ効果も利用できます。
「白闘気白鯨」
遊戯王カード CP17-JP020 白闘気白鯨(コレクターズレア)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017]
「ヤマタコオロチ」は水属性であるため素材として利用でき、攻撃力を3600に上昇させられます。
シンクロ召喚成功時に相手フィールドの攻撃表示モンスターを一掃する効果に加えて貫通効果もあるので、「ヤマタコオロチ」で強化したことで相手のモンスターの表示形式がどちらであろうと大ダメージを与えることが期待できます。
「サイコ・エンド・パニッシャー」
遊戯王 DIFO-JP043 サイコ・エンド・パニッシャー (日本語版 ウルトラレア) ディメンション・フォース
レベルが11と高いものの、レベル8として扱える「ヤマタコオロチ」ならレベル3非チューナーを別に用意するだけで良いためシンクロ召喚の難易度が大幅に下がります。
元々の攻撃力が高い上にお互いのライフの差の数値分自己強化する効果も持っており、「ヤマタコオロチ」で付与した貫通効果も合わせて積極的にダメージを与えていけるでしょう。
「炎斬機ファイナルシグマ」
遊戯王 DBMF-JP008 炎斬機ファイナルシグマ (日本語版 シークレットレア) デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ
こちらはレベル12であり、「ヤマタコオロチ」+レベル4非チューナーという組み合わせでも簡単にシンクロ召喚することが出来ます。
モンスターとの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージを倍化する効果を持つため、「ヤマタコオロチ」で付与した貫通効果と合わせることで守備モンスターを攻撃した際でも大ダメージを与えられます。
「水晶機巧-ハリファイバー」
遊戯王 RC03-JP027 水晶機巧-ハリファイバー (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
「ヤマタコオロチ」の元々のレベルは1であるため、このカードのリンク召喚成功時の効果でリクルートすることが可能です。
展開コンボの中継点として使われることも多いカードであり、シンクロ素材とする場合にレベル8としても扱える「ヤマタコオロチ」はシンクロ召喚先の幅を大きく広げられる点でも有用です。
「ヤマタコオロチ」のチューナーとしての評価は?まとめ!
「ヤマタコオロチ」はレベル1でありながらもレベル8としてシンクロ素材に使えるため同じ素材でもシンクロ召喚先に幅を作れる点で優秀ですし、+αの効果でシンクロ召喚先を強化できることもあってかなり使い勝手の良いチューナーであると評価できます。
上記で紹介したようにレベル10越えの高レベルシンクロモンスターをシンクロ召喚する難易度が下がるのはそれだけでも大きな利点であり、メインデッキのモンスターのほとんどが下級モンスターというシンクロデッキでは特に重宝するでしょう。
カードイラストがマスコットキャラクターのように可愛らしいからと侮るなかれ、性能自体はかなり高いチューナーだと思います。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)