「ウォーター・ドラゴン」デッキレシピ2021の回し方と評価を紹介!弱いテーマではない!?

 

「ウォーター・ドラゴン」と言えば、アニメ遊戯王GXにて三沢大地が使用していたカードです。

 

2017年に発売したデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-では「ウォーター・ドラゴン」関連を強化するためのカードが登場したりもしました。

 

今回はそんな「ウォーター・ドラゴン」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

 

※今回はコメントにてリクエストのありました「ウォーター・ドラゴン」デッキレシピの紹介となります!

 

「ウォーター・ドラゴン」デッキレシピ2021の紹介!!

モンスターカード

「ウォーター・ドラゴン」×3

「ウォーター・ドラゴン-クラスター」×2

「デューテリオン」×3

「ハイドロゲドン」×2

「オキシゲドン」×2

「魂喰いオヴィラプター」×1

「プチラノドン」×2

「べビケラサウルス」×1

「究極伝導恐獣」×1

「怒炎壊獣ドゴラン」×2

 

魔法カード

「ボンディング-D2O×2

「ボンディング-H2O×1

「化石調査」×2

「ロストワールド」×2

「チキンレース」×2

「テラ・フォーミング」×1

「おろかな埋葬」×1

「強欲で金満な壺」×3

「死者蘇生」×1

「ハーピィの羽根帚」×1

 

罠カード

「ボンディング-DHO×2

「最終突撃命令」×1

「生存境界」×2

 

エクストラデッキ(「強欲で金満な壺」用に出来るだけ多く採用すること)

汎用ランク8エクシーズモンスター適宜

汎用リンクモンスター適宜

スポンサーリンク

「ウォーター・ドラゴン」デッキ2021の回し方を紹介!

ウォーター・ドラゴン-クラスター

 

まずこのデッキの主なコンセプトは、エースモンスターである「ウォーター・ドラゴン-クラスター」あるいは「ウォーター・ドラゴン」で戦闘を行い勝利を目指すことです。

 

ボンディング-D2O

 

今回紹介したレシピでは、「ボンディング」カードの素材となるモンスター達が恐竜族であることを活かして恐竜族関連カードを多めに採用した恐竜族軸の「ウォーター・ドラゴン」デッキになります。

 

ウォーター・ドラゴン

 

デッキの回し方ですが、まずは「ウォーター・ドラゴン」「ウォーター・ドラゴン-クラスター」を出すための準備をしていきます。

 

「ウォーター・ドラゴン」「ウォーター・ドラゴン-クラスター」を出すには「ボンディング」カードを使用するのが正規の方法であり、「ボンディング」を使うにはコストとなる各種モンスターが必要です。

 

デューテリオン

 

「デューテリオン」は手札の自身を捨てることで「ボンディング」カードをサーチでき、なおかつレベルが5ではあるものの召喚・特殊召喚成功時に「ハイドロゲドン」「オキシゲドン」「デューテリオン」のいずれか1体を蘇生できるため「ボンディング」カードのコストを展開するのにも役立ちます。

 

魂喰いオヴィラプター

 

「魂喰いオヴィラプター」は召喚・特殊召喚成功時に恐竜族モンスター1体のサーチor墓地肥やしが出来るため、「ボンディング」カードのコストを適した場所に用意したりと非常に使い勝手が良いのが特徴です。

 

化石調査

 

「化石調査」は上述した「デューテリオン」「魂喰いオヴィラプター」が出来るほか、「ボンディング」カードのコストに使える「ハイドロゲドン」「オキシゲドン」のサーチも可能です。

 

ロストワールド

 

「ロストワールド」は恐竜族の戦闘サポートができ、トークンの生成と手札・デッキの恐竜族モンスターを破壊する効果により「プチラノドン」や「べビケラサウルス」の効果を活かすことも出来ます。

 

生存境界

 

また「ロストワールド」で生成したトークンを「生存境界」で破壊することで「ボンディング」カードのコストとなるモンスターのリクルートを狙えます。

 

ボンディング-DHO

 

「ボンディング」カードはそれぞれコストの指定や特殊召喚先、参照する範囲などに差があります。そのため状況に合わせた「ボンディング」カードのサーチを行うか、手札の「ボンディング」カードに合わせてコストの用意をするのが望ましいです。

 

「ボンディング」カードの種類によって運用法が異なってくることからデッキを上手く動かしていくには応用力も必要になってくるでしょう。

 

「ウォーター・ドラゴン」は相手の炎属性か炎族モンスターに対して真価を発揮します。

 

怒炎壊獣ドゴラン

 

「ウォーター・ドラゴン」の性能を活かすためにも「怒炎壊獣ドゴラン」を使って相手フィールドに炎属性モンスターを用意するという戦術は有効です。

 

「怒炎壊獣ドゴラン」のリリースによって相手モンスターの除去をしつつ「ウォーター・ドラゴン」の攻撃により2800の大ダメージを狙えます。

 

「ウォーター・ドラゴン-クラスター」は特殊召喚に成功したターン相手の効果モンスターを弱体化出来るため戦闘によるダメージを期待できますし、「ボンディング-DHOで相手ターン中に出せば妨害としても機能します。

 

宵星の機神ディンギルス

 

またフリーチェーンで「ウォーター・ドラゴン」2体を特殊召喚できるため、サクリファイスエスケープやランク8エクシーズ素材の確保にも利用できます。

 

スポンサーリンク
 

「ウォーター・ドラゴン」デッキレシピの現在の評価について!まとめ!

 

「ウォータードラゴン」デッキレシピの紹介についてでしたが、いかがでしたでしょうか?

 

「ウォータードラゴン」デッキはコンボパーツが必要な点が弱点であり、今回の構築ではそれを補うために「強欲な金満な壺」「チキンレース」を入れた形となっております。

 

やはり、「魂喰いオヴァラプター」の制限や「化石調査」の準制限の影響で、デッキの安定性はやや落ちているものの、「ウォータードラゴン」デッキは昔から好きなテーマデッキであり、実は今も試行錯誤して使っているテーマです(笑)

 

また1枚1枚のカードもそこまで高額ではなく、比較的安価なカードで組めるので、興味のある方はデッキを組んでみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す