2021年6月12日に発売予定のコンセプトパック アニメーションクロニクル2021にて「ドラゴンロイド」がOCG化します。
アニメ遊戯王GXの丸藤翔の使用カードである「ドラゴンロイド」ですが、アニメに登場していたものと比べると効果が変わったことで大幅に強化されています。
そこで今回は「ドラゴンロイド」を採用した「ビークロイド」デッキレシピとその回し方等について紹介していきます。
【ビークロイドデッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「キューキューロイド」×2
「エクスプレスロイド」×2
「サブマリンロイド」×1
「スチームロイド」×1
「ステルスロイド」×1
「トラックロイド」×1
「ドリルロイド」×1
「ミキサーロイド」×3
「ドラゴンロイド」×3
「アーマロイドガイテンゴー」×1
「灰流うらら」×3
魔法カード
「ビークロイド・コネクション・ゾーン」×3
「メガロイド都市」×3
「パワー・ボンド」×1
「テラ・フォーミング」×1
「簡易融合」×1
「簡素融合」×2
「融合派兵」×3
「リミッター解除」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「レッド・ロイド・コール」×3
エクストラデッキ
「ペアサイクロイド」×1
「スチーム・ジャイロイド」×2
「レスキューキューロイド」×1
「スーパービークロイド-ジャンボドリル」×2
「スーパービークロイド-ステルス・ユニオン」×2
「スーパービークロイド-モビルベース」×3
「極戦機王ヴァルバロイド」×1
「ギアギガントX」×1
「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」×1
「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」×1
「ビークロイド」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、機械族で統一された「ロイド」モンスターを使っていくことで融合召喚を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピはあくまで「ビークロイド」関連のカードを主軸にしましたが、「スピードロイド」や「サイバー・ダーク」等の他テーマと混合構築にするのも有りです。
特に「サイバー・ダーク」との混合構築ですと、アニメ後半で翔が使った「サイバー・ダーク」と「ロイド」を組み合わせたの再現ができるので、アニメファンにはおすすめです。
デッキの回し方ですが、まずは融合召喚に必要なカードを準備していきます。
当然ではありますが融合召喚をするために必要なのは、融合効果を持つカードと融合素材となるモンスターです。
融合効果を持つカードについてですが、今回紹介したデッキレシピでは「ビークロイド」融合モンスター専用の融合効果を持つ「ビークロイド・コネクション・ゾーン」と機械族融合モンスター専用の融合効果を持つ「パワー・ボンド」を採用しています。前者はフィールド魔法「メガロイド都市」でサーチが可能なため融合素材の確保をしつつも引き込んでいくと良いでしょう。
ドラゴンロイド
効果モンスター
星8/風属性/機械族/攻2900/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから風属性以外の「ロイド」モンスター1体を手札に加える。
●このターン、融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、
その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
墓地のこのカードはターン終了時までドラゴン族になる。
融合素材の確保についてですが、新規カードである「ドラゴンロイド」は手札の自身をコストにすることで風属性以外の「ロイド」モンスター1体をサーチできるため状況に応じた「ロイド」モンスターを引き込んでいけます。
「ミキサーロイド」は自分フィールドの機械族モンスター1体をリリースすることで風属性以外の「ロイド」モンスターをリクルートできるため融合素材の確保やアドバンテージ獲得へ繋げていけます。
「エクスプレスロイド」は召喚・反転召喚・特殊召喚成功時に墓地の「ロイド」モンスター2体をサルベージ出来るため、融合素材に指定されている「ロイド」モンスターをサルベージするのはもちろん「ドラゴンロイド」や「ミキサーロイド」の再利用を図ることも出来ます。
また「ロイド」融合モンスターの多くは融合素材にカード名を指定しているため「融合派兵」でリクルートすることが可能です。
「スーパービークロイド-モビルベース」の融合素材には「ロイド」融合モンスターが指定されているため、「簡易融合」や「簡素融合」で手早く「ロイド」融合モンスターを出して融合素材にしていくと消費が抑えられます。
準備が整ったら融合召喚を行っていきます。
「スーパービークロイド-ジャンボドリル」は貫通効果を持っている攻撃力3000であり、「ビークロイド・コネクション・ゾーン」で出すことで場持ちも上げられます。
「スーパービークロイド-ステルス・ユニオン」は素材が四体と重めですが、内1体の「エクスプレスロイド」は優秀なサルベージ効果を持つため素材確保の難易度は少し下がります。
機械族モンスター以外のモンスターを自身に装備することが出来るため、相手の強力なモンスターを除去しつつ攻勢に出ていけます。
「スーパービークロイド-モビルベース」はその効果でエクストラデッキから自身と同名モンスターも出せるためランク10エクシーズに繋げられますし、「メガロイド都市」発動下であれば攻守入れ替え効果により5000の火力として活躍してくれるため心強いです。
まとめ!
「ドラゴンロイド」が登場したことで、【ビークロイド】デッキは安定度が上がり、強化されました。
今回は構築の紹介でしたが、「ドラゴンロイド」の3の効果を活かすので、あれば「サイバー・ダーク」テーマとの混合構築がおすすめです。
「サイバー・ダーク」と「ロイド」の組み合わせは、アニメで翔が使いこなした混合構築でありますが、「サイバー・ダーク」モンスターである「サイバー・ダーク・ホーン」「サイバー・ダーク・キール」「サイバー・ダーク・エッジ」は「サイバーダーク・ワールド」や「サイバーダーク・カノン」でサーチすることが出来ます。
ですので、「サイバー・ダーク・ホーン」「サイバー・ダーク・キール」「サイバー・ダーク・エッジ」は1枚での混合でも十分にデッキを回すことが可能です。
(最終盤面では「サイバーダーク」融合モンスターで「ドラゴンロイド」を装備する動きが理想です)
「ビークロイド」デッキを組んでいる人は、今回の「ドラゴンロイド」登場したのを機に「ロイド」デッキを強化してみてはいかがでしょうか?