当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2021年6月12日に発売予定のコンセプトパック アニメーションクロニクル2021で「クリボー」関連に新規カードが登場することが判明しました。
アニメ遊戯王DMのドーマ編に登場したクリボーの兄弟モンスターや「クリバビロン」がついにOCG化ということで嬉しいファンも多いかと思います。
そこで今回は新規カードを採用した「クリボー」デッキレシピとその回し方等を紹介していきます。
【クリボーデッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「クリバー」×3
「クリビー」×3
「クリブー」×3
「クリべー」×2
「クリボー」×3
「アンクリボー」×1
「EMクリボーダー」×1
「クリボーン」×2
「虹クリボー」×1
「ハネクリボー」×1
「クリバビロン」×3
「クリバンデット」×1
「リンクスレイヤー」×3
「増殖するG」×2
魔法カード
「ティンクル・ファイブスター」×3
「増殖」×3
「クリボーを呼ぶ笛」×3
「簡易融合」×1
「死者蘇生」×1
エクストラデッキ
「サウザンド・アイズ・サクリファイス」×1
「召喚獣ライディーン」×1
「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「リンクリボー」×3
「サクリファイス・アニマ」×1
「パーペチュアルキングデーモン」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「トロイメア・ケルベロス」×1
「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「L・G・D」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
【クリボーデッキレシピ2021】の回し方と5兄弟の展開例を紹介!
【6/12(土)発売 ANIMATION CHRONICLE (アニメーション クロニクル) 2021】✨『クリバビロン』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/Vx9AD2HVnv
「クリボー5兄弟」がOCGに勢ぞろい🙌
\発売まであと8⃣日/ pic.twitter.com/tEnkme9ERx— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) June 3, 2021
デッキのコンセプトとしては、「クリボー」モンスターの効果を使って相手の攻撃を防ぎつつも大量展開を行い様々な召喚方法へ繋ぐことでビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは「クリボー」関連カードを出来るだけ多く採用したファンデッキ構築に近い物ですが、「クリボー」関連カードの採用枚数を必要最低限にして手札誘発モンスターや汎用妨害罠カード等を採用するというのも一つの手です。
デッキの回し方ですが、まずは展開をするための準備を整えていきます。
ティンクル・ファイブスター
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのモンスターがレベル5モンスター1体のみの場合、
そのモンスターをリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「クリバー」「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」を1体ずつ選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはアドバンス召喚のためにはリリースできない。
「クリボー」デッキで展開するためのキーカードは主に「増殖」と「ティンクル・ファイブスター」の2つですので、これらをサーチしたり発動条件を満たしていくことになります。
クリビー
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
このカード名はルール上「クリボー」カードとしても扱う。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードまたは自分の「クリボー」モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
デッキから「クリボー」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに他の「クリボー」モンスターが存在する場合、
相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカード以外の自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力をターン終了時まで0にし、その攻撃を無効にする。
新規カードである「クリビー」ならどちらもサーチが可能であり、残り手札の都合からどちらの発動条件も満たせないという場合にはサーチ先を「クリボーを呼ぶ笛」にすることも出来るなど、状況に応じたカードをサーチできます。
今回紹介したデッキレシピでは「増殖」と「ティンクル・ファイブスター」に加えてそれらをサーチできる「クリビー」もフル投入しているため、出来るだけ手札に来やすくしています。
展開のための準備が出来ないという場合でも、各種「クリボー」モンスターの効果を使えば相手の攻撃を防ぐことが出来るためある程度なら耐えることが出来ます。
次にサポートカードを活用して「クリボー」モンスターを展開していきます。
クリブー
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
このカード名はルール上「クリボー」カードとしても扱う。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードまたは自分の「クリボー」モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
デッキから「クリバー」以外の攻撃力300/守備力200のモンスター1体を特殊召喚する。
(2):フィールドのこのカードと自分の手札・フィールドの
「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」を1体ずつリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「クリバビロン」1体を選んで特殊召喚する。
「増殖」を使うには「クリボー」が必要になりますが、「クリボー」は「クリボーを呼ぶ笛」や新規カードである「クリバー」でリクルートが可能であり、新規カードの「クリブー」ならサーチが出来ます。
「クリボー」自体を素引きする可能性も考えれば用意するのはそう難しくありません。
「ティンクル・ファイブスター」を使うにはレベル5モンスターを用意する必要があります。
クリバビロン
効果モンスター
星5/闇属性/悪魔族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の墓地のモンスターの数が相手の墓地のモンスターより多い場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力・守備力は、自分のフィールド・墓地の「クリボー」モンスターの数×300アップする。
(3):自分のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の手札・墓地から
「クリバー」「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」を1体ずつ選んで攻撃表示で特殊召喚する。
今回紹介したデッキレシピでは自分の墓地のモンスターが相手の墓地より多い場合に自己特殊召喚できる「クリバビロン」
自分フィールドにモンスターが存在しない場合に自己特殊召喚できる「リンクスレイヤー」
「簡易融合」で出したい「召喚獣ライディーン」等を採用しています。
その他にも「砲撃のカタパルト・タートル」&レベル5・ドラゴン族モンスターのセットや、「簡素融合」&効果モンスター以外のレベル5融合モンスターのセット、各種自己特殊召喚あるいは妥協召喚できるレベル5モンスターがいるのでお好みで採用すると良いでしょう。
クリボートークンあるいはクリボー5兄弟を展開した後は各種召喚方法に繋げて戦っていきます。
クリボー5兄弟を使ってエクシーズ素材5つの「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」での連続直接攻撃やその後の「天霆號アーゼウス」に繋げるエクシーズの動きにするのも良いです。
クリボートークンだったとしても「リンクリボー」や「I:Pマスカレーナ」等を中継させて「ヴァレルソード・ドラゴン」や「召命の神弓-アポロウーサ」といった強力な高リンクモンスターに繋ぐリンクの動きも可能です。
墓地の「クリボー」モンスターの数次第では「クリバビロン」も高い火力を発揮できるため、その点も踏まえて総合打点を上げていくのも良いでしょう。
クリボー5兄弟を使った展開例を紹介!!
クリボー5兄弟を使った展開例を1つ紹介します。
後攻ターン以降で相手フィールドに魔法・罠カードが1枚でもあることを前提とし、手札に
「リンクスレイヤー」+「ティンクル・ファイブスター」+「クリボーン」
の3枚がある場合に出来るコンボです。
「リンクスレイヤー」を自己特殊召喚→
「リンクスレイヤー」の効果で手札の「クリボーン」を捨てて相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊→
「ティンクル・ファイブスター」を発動し「リンクスレイヤー」をリリースすることで「クリバー」「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」(クリボー5兄弟)をリクルートします。
結果的に相手の魔法・罠カードを1枚除去しつつクリボー5兄弟を展開し、墓地に「クリボーン」を用意できました。
クリボー5兄弟を使ってエクシーズに繋ぐかリンクに繋ぐのとどちらにすべきかは相手のフィールド次第ですが、大抵の状況なら切り返ししたり相手に大ダメージを与えることが出来るでしょう。
次の相手ターンに更に切り返されたとしても墓地の「クリボーン」の効果でクリボー5兄弟を蘇生して壁にすれば、自身または「クリボー」モンスターの戦闘破壊をトリガーにして効果を使える「クリバー」と「クリビー」の効果で更なる切り返しの準備をしていけるでしょう。
【クリボーデッキレシピ2021】の回し方・5兄弟の展開例を紹介!アニメカードがついにOCG化!まとめ!
アニメーションクロニクル2021でクリボー5兄弟が数年の時を経て、OCG化されました。
ドーマ編で登場したカードということで、アニメを見ていた古参プレイヤーにとっては「ついに!」と思った人も多いのではないでしょうか?
「クリボー」モンスターはレベル1ということで、様々なサポートカードの恩恵を受けることができる他、「ティンクル・ファイブスター」や「増殖」を使った展開からの、リンク召喚を狙えたりと、強力です。
今回は「クリボー」モンスターを多く入れた構築にしましたが、最低限の「クリボー」モンスターを入れた構築や、「ティンクル・ファイブスター」のコストになる他のレベル5モンスターを入れた構築、様々な構築がありますので、是非自分にあった構築を見つけてみていただければと思います!
「クリボー」と相性の良いカードの紹介はコチラ↓